メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
第135回目
(2019年12月19日更新)
三上 豊/SCSKニアショアシステムズ株式会社
2001年7月、けいはんな学研都市へ研修に行った際に立ち寄った大川センターでCAMPに出会って感激。2004年7月、有明で開催されたCAMPクリケットワークショップにこどもを参加させ、初対面の子とうまく共同作業ができた事に感心。そして2019年12月、初めて開催する側のファシリテーターをやって感動。
盛岡に赴任した当時からCAMP開催を思い描き、1年で無事実現できたことは本当にうれしかった。
開催直前まで「こどもたち楽しんでくれるだろうか、うまくつくってくれるだろうか」と不安だらけでしたが、実際はこどもたちが自分たちで何とかしてしまい、大人は本当にちょっと手助けをしただけ。でも、終わった時にはこどもらより自分たちが何か成長できたようで、幸せな日になりました。
「こどもたちが情報化社会の創造を先導していく」との理想を具現化したこの活動、岩手県だけでなく北東北全体に広まっていくよう微力ながら活動できればと思っています。
SCSKニアショアシステムズ株式会社 岩手開発部長。
青森生まれ、千葉育ち、東京在住、盛岡に単身赴任中。1986年コンピューターサービス株式会社(旧CSK)入社。
組込み系や制御システムを担当して2001年から管理職。2018年10月から現職に出向。
第134回目
(2019年10月11日更新)
新保 有希子/新宿区立落合第六小学校
2学期始まって間もなく取り組んだプログラミングの授業は、こども達もノリノリで楽しそうに活動していました。音作りでは何人もの「作曲家」が生まれ、本体の飾りつけでは、「デザイナー」が誕生しました。動きをプログラミングする時には、微妙な動きにこだわったり、何度も修正したりしながら改良する姿に「職人」の姿を見た気分です。今回の授業で、こども達が頭を寄せ合い、1つの画面やロボットを見ながら知恵を出し合う様子がとてもかっこよく見えました。さらに自然と役割分担をして、メンバーがそれぞれ得意な作業に取り掛かり、途中経過を確認しながら進めている姿に、「そうそう、これが社会で生きる力よね!」と嬉しい気持ちになりました。CAMPのプログラミングの授業は「論理的に考える力」を育てると言われていますが、それもさることながら、チームででより良い結果を出そうとする「協働する力」を養うのにとても良い教材だと思いました。今回の活動を学校の他の場面でもぜひ生かしてほしいです。
1972年 新潟生まれ 一般企業で10年ほど勤め、転職して教員の道へ。
港区の初任校でCAMPと出会う。その後、新宿区に異動し再びCAMPでの
プログラミング授業に関わる。
学校も時代の大きな変わり目を迎えていることを実感し、これからの教育につ
いて模索中。
第133回目
(2019年08月13日更新)
田中 弥生/国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
CAMPで育つ豊洲のこどもと大人たち
7月6日、「豊洲みらいプロジェクト」の一環として、CAMPクリケットワークショップが芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されました。このプロジェクトは、SCSK社、IHI社、芝浦工業大学の代表が集まり、豊洲のこどもたちのために、互いの社会貢献プログラムを提供しあい共同で活動をすることを約束し、スタートしたものです。
初回を飾ったのはSCSK社のクリケットCAMPワークショップです。プロジェクトのメンバーが協力して豊洲地区の学校や教育委員会を回り参加を呼びかけましたが、定員20名のところ184名が応募するほどの盛況ぶりでした。そして、当日、4時間のワークショップはあっという間に終わりましたが、自作の『豊洲の不思議な生き物』ロボットを手に、こどもたちは満面の笑みを浮かべていました。
また、ワークショップはボランティアによる手厚いサポートによって支えられています。今回は、SCSK、IHIの社員がボランティアとして事前研修を受けワークショップに臨みました。他社の社員と協力しながらこどもたちをサポートしていましたが、会社の仕事では学べないことを得たと目を輝かせていました。どうやらCAMPを通じて、こどもだけでなく、大人も成長しているようです。
国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
芝浦工業大学 特任教授
P.F.ドラッカーに非営利組織論を学ぶ。専門は市民社会組織論、政策評価論
第132回目
(2019年06月07日更新)
山内 祐平/東京大学大学院情報学環教授
先日NHKのウワサの保護者会「AI時代 何を勉強すれば?」という回に出演した際に、最近親がプログラミングを学ぶための塾に通わせているという取材映像を見ました。AI時代にはプログラミングが必要になるだろうと、通わせる親が増えているようです。
こどもがプログラミングを使って問題解決することに興味を持っているのであれば、発展的な学習のためにそういった学習機会を活用することも一つの選択肢でしょう。ただ、より重要なことはプログラミングの前提となる「解決したい課題」を見つけ、創造的にアプローチする力であると考えています。
この能力に関連するものとして、世界的にSTEAM(スティーム)教育が重視されるようになっています。STEAMは、従来重視されてきたSTEM(ステム:科学・技術・工学・数学)教育にArtを加えたもので、芸術教育の持つ創造性育成が今後機械に代替できない人間の能力として重視されるであろうことが背景にあります。
CAMPのワークショップは開設当初から遊びや芸術の要素を大切にしており、STEAM的な学習プログラムになっています。プログラミングの方法は今後20年で大きく変化するでしょうが、遊びや芸術を通じてつちかわれた創造性はこどもたちの生涯を通じて発揮されることになるでしょう。
1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
第117回目
(2016年11月08日更新)
ながせ まりな
私にとってCAMPワークショップは、いつも「元気」と「気づき」をくれる活動になっています。
ファシリテーターはワークショップが始まる数時間前から集まって準備を始めますが、準備の段階から「どんな子たちが来るかな」「どんな作品ができるかな」と楽しみで仕方がありません。
ワークショップがいざスタートすると、始めこどもたちはみんな緊張していますが、徐々にその緊張も解けて、アイディア出しではどんな作品をつくろうかと元気な声が飛び交います。それが一転、制作に入るとみんなもくもくと作業に没頭。この集中力は本当にすごいなと毎回思います。
私はこどもの頃、図工や美術があまり好きではなかったので、こんなワークショップがあれば楽しかっただろうなーと感じています。ファシリテーター研修で制作も行いましたが、なかなかこどもたちのように自由な発想は出てこなかったです・・・。
そんなこどもたちがつくる作品はどれも想像力豊かで、それでいて完成度も高い!発表もそれぞれのこだわりをしっかり伝えていて、初めて会ったグループのともだちと笑顔で発表している姿を見ると、とても嬉しくなります。
私はファシリテーターとしてまだまだ未熟ですが、これからも様々なワークショップに参加して、自分もこどもたちと成長し続けられるようがんばっていきたいです!
第116回目
(2016年09月08日更新)
どうまえ あつよし
僕がCAMPワークショップに関わり続ける理由は、「こどもたちの成長する瞬間を見る事ができるから」です。
CAMPワークショップには次の2つの特徴があります。
1.「初めて会ったこども同士でグループになり協力して作品をつくる」
大人であれば空気を読んで、そつなく行うでしょう。でもこどもたちはひと味違います。会った瞬間に親しいともだちのように接しあうグループもあれば、なかなか打ち解けあえないグループもあります。でも両者とも、ワークショップ終盤には一つのチームになっています。特に後者のこどもたちがチームになった瞬間は、見ていてうれしくなります。
2.「学校では体験できないようなひと味変わったコンテンツ」
CAMPワークショップは、学校授業では体験できないようなちょっと変わった内容です。クリケットやデジカメなどのデジタル機器と、自然素材の工作を組み合わせたワークショップや、未知の生物を想像し工作で表現するワークショップなど、こどもたちの想像力や独創性を駆り立てる内容です。ここでもこどもたちが変わる瞬間があります。なかなか発想が出ずに悩んでいたけどひらめいた瞬間、つくりたいようにつくれなくて苦労していたけどつくれた瞬間、この瞬間のこどもたちの表情はとても満足そうで、我々も「やった!」と思っています。
これらいくつもの「瞬間」を経験しワークショップが終わる頃には、始まる前
と違う表情のこどもたちを見ることができます。この表情の違いがこどもたち
の成長であると感じており、そこに立ち会えたことが僕のよろこびです。
これからも、未来を担うこどもたちの成長につながる体験ができる場を提供していけるようCAMPを続けていきます。
第115回目
(2016年07月14日更新)
ふくじま しょうた
私が自分の仕事をする上で、とても重要ですが難しいと感じていることがあり
ます。それはさまざまな利害関係や感情が渦巻く中での「合意形成」です。
そんな中CAMPの存在を知り、軽い気持ちで参加してみました。するとそこ
には、こどもたちが活き活きと共同作業をし、さまざまな方法を駆使しながら
「合意形成」していく姿がありました。もちろん、楽しいことばかりではありません。時には泣いたり、怒ったり、塞ぎ込んだりもします。しかしそんなときは、経験豊富なファシリテーターが声をかけ、こどもたちを優しく共同作業へと呼び戻します。そして最後には、こどもたちは満面の笑顔で保護者さんの元へ帰っていくのです。
CAMPではその場の「成果」ではなく、こどもたちの「社会性」「創造性」を育むことを大切にしていると聞きました。私はここに合意形成にとって大切なものが純粋な形で現れていると感じました。
さまざまな人が集い、さまざまな感情や欲求をぶつけ合いながら共同作業をし、「社会性」「創造性」の高い合意形成をしていく。これは私たち社会人にこそ必要なスキルではないでしょうか。
今の、そしてこれからの社会人に必要な「合意形成」の形とはどのようなものだろうか。そんなことを考えながら、これからもこどもたちと向き合っていきたいと思います。
第114回目
(2016年05月09日更新)
うすい なおふみ
『まなざしそれぞれ』
中部オフィスのCAMPワークショップ会場は、エレベータを降りて廊下奥が入口になっています。エレベーターの扉が開くと、たぶん“あれ?どんなことがあの?期待より不安が・・・”と思っているかもしれない。会場の奥でこどもたちが来るのを待って、入口から姿が見えると「こんにちは」と声をかけるも、こどもたちの不安なまなざし、大丈夫?のまなざし・・・そして、緊張のまなざし(自分も(*_*))。
みんなが集まってスタート!自己紹介では、こちらからまなざしを送るも緊張でなかなか声が出ない子がいたり、様子を見ながらファシリテーターにすがる子がいたり。
が しかし、
できあがった作品の発表では、みんなみんな自信に楽しさに満ちたまなざし!
こどもたちからのキラキラのまなざしがたくさん送られすぎて、こちらが焦りのまなざしでも(それも『手づくり感あっていい』とのご意見いただきつつ)、保護者のみなさんはこどもたちの発表に「お~~」のびっくりのまなざし。帰りにもたくさんの満足げなまなざし送ってもらい、無事に終わることができました。
廊下の先のエレベーターの扉は違って見えたと思います。たぶん。
今回チーフファシリテーターは2回目で、進行するのがやっとの感じでしたが、みんなで安全に楽しく進められた感じがあって非常に充実した時間になりました。こどもたち、保護者の方々、ファシリテーター・・・さまざまなまなざしで溢れていたワークショップ。そんな視点で、開催のときのレポートを見て楽しさを感じていただけると大変うれしく思います。
第113回目
(2016年03月09日更新)
まつだ よしひろ
デザインを仕事にしている私にとって、ある時クリエィティブな行為が根源的な学びへ繋がることを知ったのを機に日頃からこどもの発想や好奇心を通した「学び」に関心を持っていました。そんな私にCAMPのワークショップはとても興味深く、ファシリテーター研修を受講後すぐのワークショップから気がつくと既に3回連続でファシリテーターとして参加していました(笑)。
研修会で自らも体験して感じることは、こどもがスムーズに入りやすい場づくりや好奇心を掻き立てるプログラムが綿密につくり込まれていること、創作のために用意された豊富な素材などは大人でも嬉しくなってきます。そんな現場の雰囲気はいつもドキドキとワクワクが交錯し、こどもたちの豊かな想像力や関西特有の笑いの効いた発想で溢れています。ワークショップ終了後、笑顔で手を振っていく子や「もっとやりたかった」などの言葉を聞くと今回も参加して良かった、私自身もこの機会を楽しみにしているんだなと実感します。
こどもたちの「やってみたい」「つくりたい」という気持ちを大切に「好奇心を育てる」ことを心がけ、こどもたちとお互いに学びあえる楽しい場づくりに協力していければと考えています。
第112回目
(2016年01月12日更新)
まえだ あきのり
去年の11月28日(土)にSCSK(株)中部オフィスで開催された『CAMPかみかみハンズワークショップ』が私にとって2回目のCAMPファシリテーター参戦となりました。
今回のワークショップで一番印象に残っているのは最後の発表会です。発表のとき、こどもたちはしっかりと作品を説明していました。小学校低学年のこどもたちが自分の言葉で堂々と発表していることに感心し、また質疑応答での受け答えがしっかりできていることにも驚きました。
なぜこどもたちはまだ小さいのにこんなに堂々と発表できるのだろう?
そう思い振り返ってみると、自分なりの答えに行き着きました。
ワークショップの中でこどもたちは自分たちのこだわりを持ち、それにしたがって作品をつくりあげていました。色、形、機能など、こどもによってこだわりは様々ですが、こだわりをもっているからこそ、制作に妥協することなく、結果として発表のときにしっかりと相手に意見を伝え、説明して発表できるのだと思います。自分のこだわりとは何だろう?こどもたちにそう考えさせられるワークショップでした。
これからもファシリテーターとして、ひとりの社員として自分自身にこだわって精進していきたいと思います!