コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

第62回目
(2008年12月12日更新)

山内祐平/東京大学大学院情報学環准教授

この春東京大学赤門横にオープンした情報学環・福武ホールでは、CAMPが定期的にワークショップを開催しています。「知の権威」としてイメージされる東京大学でこどもたちが楽しそうにワークショップに参加している様子を見ると、大学が今後あるべき姿についていろいろ考えさせられます。

大学が象牙の塔ではなく社会に開かれた存在になるべきであるという主張は、いろいろなところで語られています。しかしながら、大学が実際に行ってきたことは、公開講座やシンポジウムの開催であり、興味がない人は来ないでもいいという消極的なスタンスのものが多かったのではないでしょうか。これからの大学は、様々な方法で人々にアプローチし、コミュニティを形成することから新しい研究を生み出していく場になっていくでしょう。そのための鍵になるのがワークショップのような活動だと考えています。もちろん、このような活動を持続的に展開していくためには、大学だけでなく、企業の社会貢献活動やNPOとの連携が必要不可欠になります。そういう意味で、CAMPは東京大学が社会に開かれた存在になるために欠かせないパートナーなのです。

現在、この関係をさらに進めるために、「あちこちCAMP」のファシリテーター育成プログラムを組み込んだ学部生向けの授業を始めています。このような試みが広がれば、ワークショップを指向する大学生が社会に巣立っていき、いろいろな場所で実践を展開することになるでしょう。

CAMPマインドを持った多くのファシリテータが、日本の学びの風土を変える日が来ることを願っています。

山内祐平(やまうちゆうへい)
1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環准教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。最近は、ワークショップやラーニングスペースのデザインに関心を持っている。情報学環・福武ホールの場のデザインに対して、2008年度グッドデザイン賞を受賞。

第61回目
(2008年11月05日更新)

鍛治舎 康昭/けいはんな新産業創出・交流センター コーディネータ  NPO法人日本創造力開発センター 事務局長(常務理事)

私は1998年の10月に、オムロン東京事業所からけいはんな学研都市に出向して立地機関の方々にお世話になってきました。

CAMPの活動を見学した折に、京都発の等価変換創造論をもとにして、こど
も発明ワークショップができないものかとご相談できたのもこのようなご縁があったからだと感謝しています。おかげさまで、今年の8月で「等価変換理論でこども発明ワークショップ」も8回の開催となり、毎回進化したプログラムで、ファシリテーターのメンバーが工夫しているのはうれしいことです。

私は、学生のときに市川亀久彌先生の課外授業で、たまたま出席したときが契機となって「等価変換理論」に興味を持ちました。理論のエッセンスは、「異なったものの中に潜む同じものを見つける」という等価性の発見にあり「観点(見方)が変われば、ものごとの本質が変わって見える」ということにあります。先生は、企業の技術者向けに1963年から14年間、大阪で7ヶ月間の長期セミナーを開催され、その後2000年に亡くなられるまで「等価変換創造学会」の会長として指導されてきました。

この理論の普及のために、2006年11月にNPO法人日本創造力開発センターを設立し、企業向けセミナーや講演活動を推進しています。CAMPの発明ワークショップとの連携もNPO事業の重要な位置づけとなっています。

今後、全国へのこども発明ワークショップを推進していくためにも、等価性の発見のゲームの「等価カード」のシリーズ化を制作していきます。

京都発の創造理論を、こどもたちに遊びを通して、他人と違うことを考えることの楽しさや知ることの喜びを体験できたらいいなと思いながら、機会あるごとにオブザーバーとして参加し、ファシリテーターと意見交換することを楽しみ喜びとしています。

鍛治舎 康昭(かじしゃ やすあき)
1944年生まれ
1967年 同志社大学電気工学部卒業
2004年 オムロン株式会社退職
2008年10月現在
けいはんな新産業創出・交流センター コーディネータ
NPO法人日本創造力開発センター 事務局長(常務理事)http://www.jcdc.cc
等価変換創造学会 幹事
趣味:読書・美術鑑賞・酒

第60回目
(2008年10月06日更新)

羽嶋 綾香/(財)防府市文化振興財団事業係主任主事(学芸員)

CAMPACOが山口県防府市の我が館へやってきたのは、クリケットワークショップを開催するおよそ2週間前のことでした。

今回、(財)防府市文化振興財団設立10周年記念事業として、アスピラート(防府市地域交流センター)で、合計6回のクリケットワークショップを開催しました。アスピラートは、音楽ホールや展示ホール、練習スタジオ、会議室などを持つ複合施設で、スタッフのうちイベントの企画・運営をしているのは私を含めて4名です。普段はライブやクラシックコンサート、講演会などの企画・運営が主な仕事のスタッフたちにとって、ワークショップの運営はほとんど初体験。さらに、公募のボランティアも交え、加えて同じ財団が運営している科学館の学芸員も応援にやってきて、総勢7名が交代で毎回10~15人のこどもたちを迎えました。

私は普段、当館で展覧会の企画とこどもを対象とした造形ワークショップの企画・運営をしています。コンサートでは、スタッフの役割分担表や仕事内容、時系列でのスケジュール表などがマニュアル化されており、マニュアル通りにやれば誰でも出来る仕事がほとんどですが、ワークショップは、講師と打ち合わせをして内容を決め素材をそろえ、活動のサポートをする・・・と、漠然とマニュアルがあるようなないような、誰でも出来る仕事ではない、というイメージがこれまでありました。

「あちこちCAMP」では、CAMPACOの中にすべてが詰まっています。
ハード面、ソフト面ともしっかりとしたサポートがあり、スタッフは「ファシリテーター」と呼ばれ、誰でもワークショップを開催することができます。
「ワークショップをこんなに整然と、誰でもやれるように出来るなんて!」と目からウロコの気分でした。

もちろん、こどもたちとの関わり方は、マニュアルにすることはできません。
けれど、6回のワークショップを経験したことで、ファシリテーターの中で各々の「きまりごと」のようなものができて、回数を重ねるごとに、ファシリテーター自身が楽しんで活動でき、結果としてワークショップ全体の雰囲気が良くなるという、正の連鎖が生まれていた気がします。

これからは、この夏に上がった経験値を生かして、アスピラートらしい、もっともっとわくわくするようなワークショップを開催したいなと思っています。

羽嶋 綾香 (はじま あやか)
(財)防府市文化振興財団事業係主任主事(学芸員)。主な仕事はコンサートの影アナウンス、花束嬢、即席PA係、チラシのデザイン、営業ほか多数。その傍ら展覧会やワークショップの企画をしている。
http://www.c-able.ne.jp/~aspi-111/

第59回目
(2008年09月05日更新)

向井 豊文/株式会社北海道CSK 専務執行役員 業務管理部長

>北海道でのCAMPは大変!?<
2005年真夏、地元経済団体の百周年記念事業「こども未来博」でCAMPクリケットワークショップを開催したのが始まり。このイベントは環境もテーマだったので、会場の冷房施設は自然エネルギーの氷柱を利用したクーラーでした。北海道なのになぜかあせをふきふきの開催は最高。

2回目の真冬1月開催では、あまりの寒さで記録用のビデオカメラが起動できず、ひたすら室温が上がるのを待つこととなり大失敗。ビデオカメラは寒冷地仕様ではないので注意!このような苦労を重ねながら、現在は札幌市が運営する児童会館と共同でCAMPクリケットワークショップを定期開催中。

>感動のエピソード<
先日、札幌市麻生児童会館でおこなわれたCAMPクリケットワークショップでの出来事。
参加した女の子が作品制作の途中から泣き出してしまい、作業が先へ進まない状態に。ここで我が精鋭ファシリテーターの出番。あの手この手の秘技を駆使した結果、なんとか作品制作を再開することができ、いままで泣いていたのが嘘のように、女の子は満面の笑みで作品の発表。ファシリテーター皆、最高の感動の瞬間!
このように北海道CSKの社員も、こどもたちの自主性と創造性を発揮させる
ための支援をするファシリテーターの経験を通じて、こどもたちと共に成長していると実感。

>地元とともに<
企業の社会的な責任・使命のひとつに地元への貢献があります。わたしたちは北海道に本社を置く企業として、CSKグループが社会貢献事業として推進しているCAMPワークショップ活動を通じて、微力ではありますが北海道の未来を担うこどもたちの育成に、これからも主体的に活動を続けてまいります。

向井 豊文(むかい とよふみ)
株式会社北海道CSK 専務執行役員 業務管理部長
北海道生まれ、札幌市在住。1979年CSK入社、1990年北海道CSK設立に参加。休日は、小樽市祝津マリーナにて28フィートのヨットBlues号でクルージング、ヨットでの世界一周を夢みる

第58回目
(2008年08月07日更新)

加藤 多美子/CAMPニュースの翻訳を毎月担当

私達にとって何が必要か?

健康・・・もちろん人間にとって必要不可欠です。健康がなければ何もできません。それ以外には?知識、知恵(考え応用する力)、そして心(思いやる気持ち)。知識は書物や教育機関で得ることができると思いますし、現代社会で賄えていると思います。
しかし知恵と心は単に教えてもらって学べるものではないような気がします。知恵と心は、それぞれがいろいろな場面で経験をし、自分自身で考え、感じなければ得ることができません。
私はCAMPのワークショップというのは、その体験を通して、こども達がこの知恵と心を学べる場であると感じました。各々が持っている知識だけでは、大きな何かを作り上げることはできません。個が集まり、話し合いの中で自分の意見を言い、他人の意見を認める。その中で相手を思いやる気持ちが育まれます。そしてみんなの知恵を持って、個では成しえない大きな事・物が作られていきます。
その時に、大人がただ教えるのではなく促すことの必要性も、CAMPのワークショップの中には活かされている気がします。要は、大人が上手に黒子になる・・・ということ。

すべて、今の世の中に一番かけているもののような気がしませんか?

生身の人間対人間の交流を持ち、その相手と一緒に何かを作り上げる。そのためには何が必要か?こども達がより多くこのような体験をすれば、彼等自身が、自分達の持っている知識を活かし、知恵を働かせ、未来に心ある世の中を創っていってくれるような気がします。

最後に、この『黒子』に徹し、こども達と同じ目線でワークショップを進めてくださっているスタッフの影の努力に乾杯!これからも少し離れたところから、みなさんの活動を楽しませていただきます。

加藤 多美子 (かとう たみこ)
CAMPニュースの翻訳を毎月担当
2003年11月、Tod Machover氏によるハイパースコア・ワークショップ通訳
2004年7月、Leonardo Bonanni氏によるサマーハウス・ワークショップ通訳
プライベートでは、一女の母

第57回目
(2008年07月04日更新)

山下 真智子/NPOバディング・アーティスト・ファンド・ジャパン(BAFJ) 理事

CAMPの素晴らしいところは、こどもたちに創作活動を「教える」のではなく、「発想させる」プログラムであることだと思います。BAFJでは、半年で4回のワークショップを開催、6歳から11歳まで幅広い層のこどもたちがクリケット・ワークショップやデジカみしばいに挑んできました。年令や性別に関わらず、着眼点や造形の発想、表現方法はそれぞれに個性的。私たちスタッフは、毎回、「こう来るか!?」と驚かされるとともに、「楽しかった!」と笑顔で帰っていくこどもたちの姿に、まだまだ日本も大丈夫、と妙な安心感を覚えたりしています。
BAFJは、国内外のこどもたちがアートとのふれあいや創作活動を通じて交流する機会を提供することを主な活動目的としています。しかしながら、「アート」の定義は実に曖昧で、ワークショップを開催するにあたって何を行うべきか、議論を重ねました。CAMPに出会い、「自分を表現することこそがアート」であることを確信しつつあります。

年末には、シンガポールでCAMPワークショップの開催を企画しています。参加するのは、日本から同行するこどもたちと現地のこどもたち。育った環境の異なるこどもたちがどんな発想を見せてくれるのか、どんな交流が生まれるのか、今から楽しみです。

山下 真智子(やました まちこ)
NPOバディング・アーティスト・ファンド・ジャパン(BAFJ) 理事として、ワークショップ開催や世界各国のアーティストの作品を紹介するウェブサイト“こどもちきゅうチャンネル”の運営に携わるほか、舞台・イベント等の制作を手がけている。
こどもちきゅうチャンネル: http://www.kodomochikyu.net/

第56回目
(2008年06月17日更新)

奥井 潤/株式会社島根CSK コンタクトセンター事業部 業務支援課勤務。

島根CSKでは、今年度から全社員を対象に研修の一環としてCAMPのワークショップを取り入れました。CAMPのワークショップは「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」を育む社内研修としても有効であると考えたからです。また、将来的には全社員がファシリテーターとして地域社会へ貢献できればという思いもあります。

という訳で、今年の4月に第1回社内向け研修としてCAMPのワークショップを2回開催しました。参加者はそれぞれ4月入社の社会人1年生全員と、ある程度"こなれた社員"へ対してです。お題は「クリケットワークショップ」。

私自身も、「"こなれた社員向け"(以下、"社員向け")CAMP」に参加し、その翌日には「"社会人一年生向け"(以下、"新人向け")CAMP」に、ファシリテーターとして参加する事になっていました。

自分自身に問い掛ける「参加者」としてのワークショップ。
参加相手に問い掛ける補助者「ファシリテーター」としてのワークショップ。

参加者もファシリテーターも、イメージ通りの作品を完成させるため、少しでも思っているイメージに近付けるため、会場内を右往左往。クリケットは見た目だけイメージ通りに作り上げれば良いというものではなく、動きや音もプログラムしますので、とても頭をつかいます。

他のグループとの情報交換も大切で、自分のイメージしたクリケットに参考となる部分は参考にし、また、逆にアドバイスしたり様々なコミュニケーションが縦横無尽に広がっていきます。

入社年月日も所属も年齢も関係無い、純粋なコミュニケーションがそこにはありました。開始から終了までの限られた時間の中に新しい発見やふれあいがいくつあったでしょう。CAMPのワークショップは、ただ参加したり開催するだけではあまり意味がありません。CAMPという機会を通じ、CAMPを利用して、一緒に考え楽しむ事が一番大切だと気付きました。

一緒に考え楽しむ事で、参加者とファシリテーター全員の一体感がうまれます。その一体感は、その時だけのオリジナル。二度と同じ一体感を感じることはできません。是非、近いうち、島根のチビッ子達にも、この感覚を実感して欲しいと強く思いました。

その時、どんな発見やふれあいがあるのか、今からとても楽しみです。

奥井 潤(おくい じゅん)
株式会社島根CSK コンタクトセンター事業部 業務支援課勤務。
テクニカルサポートエンジニアとして、2002年10月入社後、現在に至る。業務支援課では各種研修や品質管理をはじめ事業部のコンプライアンス、採用活動支援、各種媒体への原稿制作や島根CSKでCAMP推進等を担当。

第55回目
(2008年05月07日更新)

野間 春生/朝日町一丁目子ども会 書記

CAMPに参加するこども達は、おしなべて目を輝かせ、いきいきと創作にふけっているの・・というのは、このコラムの読者にとっては当たり前だと思いますが、そのすぐ横でそれを羨望のまなざしで眺めている大きなお友達が沢山いることをご存じでしょうか。

このたび、私の住んでいる地区の自治会の子ども会として、CAMPのワークショップをお引き受け下さり、地区のこども達20名余りがその活動に参加いたしました。そして、毎回、その羨望のまなざしを向けていた主の一人である私も、はからずも臨時雇いのファシリテーターとして、ワークショップに参加する機会をいただけることとなりました。

語るまでもなく、当日は参加した息子以上に、わくわくしながら、そして、同時にCAMPのスタッフの苦労を体でもって知ることとなりました。

上手くいかなくてつまずくこども、暴走するこども・・・同じ方向を向いていながらも、多様な反応をするこどもに振り回されないように、かといって、押しつけないようにとこども以上に右往左往をするうちに、あっという間のワークショップの終了。思い切り反省しながらも、心地よい充実感を頂き、ついつい、次こそはと思い立っている自分でした。決して自分のこども時代が不遇であったわけではなく、また息子以上にいい体験もありましたが、CAMPに参加する息子を見るに付け、改めて今のこども達はいいなぁと、ため息をつく父です。

野間 春生(のまはるお)
朝日町一丁目子ども会 書記
普段は二児の父として自治会の子ども会の書記を務めつつ、本業は株式会社国際電気通信基礎技術研究所の研究員。ヒューマンインタフェースの研究が本業のはずが、計算機、ネットワーク、半導体と支離滅裂な分野に触手が伸びつつある研究生活をすごすなかで、教育機器と称しながら玩具には目がない。おもちゃ情報を日々漁り、さらには、招聘準教授として某大学院で収集したおもちゃを使った授業も担当している。

第54回目
(2008年04月07日更新)

北川 美宏/株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室大川センター長

この4月8日はCAMPが7歳になる誕生日です。
2001年生まれのCAMPもいつのまにか小学校に入学する歳になりました。よちよち歩きのCAMPを一緒に育ててくださった皆さん、優しく見守ってくださった皆さん、国内外から叱咤激励してくださったすべての皆さまに心より御礼申し上げます。本当にありがとうございました!

おかげさまで、日本中にCAMPのワークショップを開催してくださる仲間もできて、スタートのときとは比べられないくらい、たくさんのこどもたちにワークショップを体験してもらえるようになりました。

さて楽屋話で恐縮ですが、CAMP立ち上げのときからの中心メンバーであり、CAMPにおける研究活動を引っ張ってきてくれた森秀樹君がこの3月にCAMPを卒業しました。これからは大学を中心により一層研究活動にまい進すると聞いています。CAMPのよきムードメーカーでもあった彼が抜けた穴は大きく寂しい限りですが、この7年間の蓄積を土台にして、彼もCAMPもさらに成長していければと思います。

別れと旅立ちにはやはり春が似合う気がします。
心細さや寂しさの中にも、未来に向けた明るい気持ちをもてる春。

4月、決意も新たに8年目のCAMPをスタートしました。

皆さまには、新1年生のCAMPにこれからも変わらずのご指導ご支援をよろしくお願いいたします。
    ~サクラが満開の大川センターから

北川 美宏(きたがわ よしひろ)
株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室大川センター長。2001年4月から現職。CAMPスタート時に小学生だった一人娘が今春中学3年生に。
光陰矢のごとしを実感している今日この頃。

第53回目
(2008年03月06日更新)

安永 哲郎/コクヨ株式会社RDIセンター

造形、アート、ものづくり…そんな言葉にワクワクする人がいる一方、「工作」の二文字を見ただけで、脂汗をたらすほどの苦痛を覚える人もいます。個々の興味や関心とは別に、多かれ少なかれ、誰もが表現することへの恥ずかしさや恐れを抱えています。

だからこそ思います。周囲の人々との違いに驚きながら、自らの思いを形にしていくことの楽しさ。思いが形になった作品が放つ、独自の輝き。その素晴らしさを教えてくれるワークショップには、単なるイベントを超えた可能性があるのだと。一過性の体験に終わらせず、社会や一人一人の生活との密接な連続性を保ちながら、サステナブルに回転し続ける運動体のようなイメージ。理想的なワークショップのあり方とは、そういう姿なのかなと思います。
そんなことを考えながら、おうちでもワークショップを楽しむためのツールとして、自由工作キットシリーズ「ヒラメキット」を開発してきました。

2007年の夏に発売した「ヒラメキット VOL.3 すいそく・こうさく!ぷくぷく島図鑑 -ふしぎないきものをつくろう!」は、CAMPの皆さんの意気込みや熱い思いを目一杯詰め込んだ自信作です。イマジネーションを引き出す様々な仕掛けや、自由な発想を妨げないファシリテーションなど、あの「CAMPスタイル」が、B5サイズのパッケージの中で確かに生きています。数年来のコラボレーションを形にできた喜びももちろんですが、それをこどもたちが目を輝かせながら遊んでいる姿を見ては誇らしい気持ちになるのです。
CAMPさん、ありがとう!

安永 哲郎(やすなが てつろう)
コクヨ株式会社RDIセンター
大学では韓国語を専攻。何故か文具メーカーに入社。何故か情報系部門に配属となりSEに。その後、新規事業開発部門である現部署に異動。アート作品のようなノートシリーズ「An」およびワークショップ・パッケージ・プロダクト「ヒラメキット」の企画・プロデュースを担当している。個人的には音楽家として活動するほか、国外アーティストの招聘、美術展のキュレーションなどを行う。今夏にはボストンのバークリー音楽院でワークショップを行う予定。
ちなみに楽譜は読めません。

第52回目
(2008年02月05日更新)

ミッチェル・レズニック Mitchel Resnick/マサチューセッツ工科大学メディアラボ 教授  メディア・アート&サイエンス・プログラム 部門長

クリケット+CAMP=創造性

1月20日、CSK多摩センターにてCAMPクリケットワークショップに参加できましたことを大変嬉しく思っております。

私がワークショップの成功を審査する一つの方法。それは、参加者によってつくられる作品の多様性という点です。もしすべての作品がどれも似かよっていたら、そのワークショップにおいては、それほど創造性が出されなかったということです。1月20日のワークショップにおいて、それは全くあてはまりません。30人の参加者が、踊るトーテムポール、猫ロボット、コーヒー豆自動供給機など驚くべき広がりの創造的な作品を作りあげていったからです。

何がその創造的成功につながったのでしょうか?CAMPのワークショップスタッフが『創造的学習スパイラル』のすべての部分で確実にサポートをしていたからです。

<IMAGINE>(想像する)
ワークショップ開始前、CAMPスタッフがサンプル作品を部屋のあちらこちらに置きます。参加者は、部屋に入ると同時に作品を見、感じ、想像力を刺激され、またクリケットを使うと何が可能かという感覚を与えられたのです。

<CREATE>(作成する)
CAMPスタッフは、レゴ・ブロック、クラフト用材料、グルーガン、色マーカー、発泡スチロールのカッター、テープ、クリケット、モーター、センサー、ピコブロック・プログラミング・ソフトなど作品作りに必要なすべての道具を準備し、デモンストレーションを行います。

<PLAY>(遊ぶ)
CAMPスタッフは、参加者に実験して新しいことを試すことを促します。参加者がフロアーのいたるところで作品を追いかけたり、思いもよらない形でクラフト用の材料を使っていたり、クリケットのサウンド・ボックスを通して普通音響効果を加えてみたり・・・と、ワークショップには遊び心がいっぱいでした。

<SHARE>(共有する)
参加者は、お互い直接的に協力し合わなければいけない二人一組で作品作りをしていました。しかし、そこには共有するという間接的な形もあるのです。あるグループがロボットのボディーに段ボール箱を使った時、他のグループはそれに気づき、同じように作品に段ボール箱を使い出したのです。

<REFLECT>(反映する)
残り1時間になった頃、各チームは説明を書いた小さなポスターを作り、作品の写真を撮りだしました。ポスターを作ると同時に、参加者は作品から一歩離れ、その作品の根本にあるアイディアについて考える必要があったからです。

<IMAGINE>(想像する)
ワークショップは、すべての作品のデモンストレーションとプレゼンテーションで終了しました。でも、それは本当の終わりではありません。「想像する→作成する→遊ぶ→共有する→反映する」というプロセスを進んで行くと同時に、すべての参加者は作品の新しいアイデアや作り方を想像し始めているからです。
創造的学習のプロセスは、終わることがありません。想像から想像へ、そしてまた想像へと繰り返されるスパイラルなのです。

ミッチェル・レズニック
マサチューセッツ工科大学メディアラボ 教授
メディア・アート&サイエンス・プログラム 部門長

<略歴>
ミッチェル・レズニックは、人々(特にこどもたち)が新しい方法で新しい物事を学ぶ折、新しいテクノロジーがどのように役立つことができるのかを研究。マサチューセッツ工科大学、メディアラボの彼のLifelong Kindergarten研究グループは、受賞したレゴ・マインドストーム・ロボット構築キットの基本である『プログラマブル・ブロック』を含む様々な教育用具の開発をしている。レズニックは、コンピューター・クラブハウス・プロジェクト(低所得者地域のこどもたちが、新しいテクノロジーを使い創造的に自己を表現するアフタースクール・センターの国際ネットワーク)を共同設立。近年、レズニックのグループは、こどもたちが簡単に自分自身のアニメ、ビデオ・ゲーム、インタラクティブ・アートを作り出せる新しいプログラミング言語、『スクラッチ』を開発した。レズニックは、プリンストン大学において物理学学士号を、マサチューセッツ工科大学においてコンピューター・サイエンスの修士号、及び博士号を取得。修士取得以前に、ビジネス・ウィークという雑誌の科学・技術ジャーナリストとして5年間働く。
『タートルズ』『ターマイツ』『トラフィック・ジャム』を含む数冊の著書、及び共同執筆の本もある。

第51回目
(2008年01月11日更新)

荘司 徹/株式会社福岡CSK 管理部 所属

今回、初めてCAMPを開催しました。

プロジェクトを結成して右も左もわからず、一からの状態でメンバーが集まっ
てスタートしました。いろいろ、試行錯誤しながらああでもない、こうでもないと迷走しながらすすめていきました。

そしていよいよワークショップ当日。
”このワークショップに失敗はない”の言葉を胸にスタート。
受付に来るこどもたちが、みんなしっかり挨拶ができることにびっくり。

また、こどもたちはとても社交的ですぐ仲良くなるし、どんどんアイディアを
ぶつけあって作品を作り上げていく。そんな光景を目の当たりにしてとても感
心しました。

元気良く挨拶すること、創造豊かにすること。
とても大事なものを思い出しました。

リフレクションでは、本当に涙があふれてくるぐらいの感動でした。
終わったあと、こどもたちの感想文を見ましたが、あんなにいろいろな子がい
るのにみんな、楽しかった、良かったってコメントを書いてくれました。

このワークショップに失敗はありませんでした。

参加したスタッフとは、同じ釜の飯を食べた仲のような仲間意識が持てたし、
自分が人として少し良い方向を向いた気がします。

参加してくれたこどもたちに感謝しています。

今後も福岡でワークショップを継続して行って、是非、輪を広げていけたらと
考えております。

荘司 徹(しょうじ とおる)
株式会社福岡CSK 管理部 所属
2002年株式会社福岡CSK入社。福岡CSK CAMP初開催メンバーとして
参加。趣味はバンド。仲間に恵まれて、ライブに参加させてもらっています。
CAMPのワークショップ同様、ライブをするごとに感動や活力をもらって生
きています。

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

第117回目
(2016年11月08日更新)

ながせ まりな

私にとってCAMPワークショップは、いつも「元気」と「気づき」をくれる活動になっています。

ファシリテーターはワークショップが始まる数時間前から集まって準備を始めますが、準備の段階から「どんな子たちが来るかな」「どんな作品ができるかな」と楽しみで仕方がありません。

ワークショップがいざスタートすると、始めこどもたちはみんな緊張していますが、徐々にその緊張も解けて、アイディア出しではどんな作品をつくろうかと元気な声が飛び交います。それが一転、制作に入るとみんなもくもくと作業に没頭。この集中力は本当にすごいなと毎回思います。

私はこどもの頃、図工や美術があまり好きではなかったので、こんなワークショップがあれば楽しかっただろうなーと感じています。ファシリテーター研修で制作も行いましたが、なかなかこどもたちのように自由な発想は出てこなかったです・・・。

そんなこどもたちがつくる作品はどれも想像力豊かで、それでいて完成度も高い!発表もそれぞれのこだわりをしっかり伝えていて、初めて会ったグループのともだちと笑顔で発表している姿を見ると、とても嬉しくなります。

私はファシリテーターとしてまだまだ未熟ですが、これからも様々なワークショップに参加して、自分もこどもたちと成長し続けられるようがんばっていきたいです!

第116回目
(2016年09月08日更新)

どうまえ あつよし

僕がCAMPワークショップに関わり続ける理由は、「こどもたちの成長する瞬間を見る事ができるから」です。

CAMPワークショップには次の2つの特徴があります。

1.「初めて会ったこども同士でグループになり協力して作品をつくる」
大人であれば空気を読んで、そつなく行うでしょう。でもこどもたちはひと味違います。会った瞬間に親しいともだちのように接しあうグループもあれば、なかなか打ち解けあえないグループもあります。でも両者とも、ワークショップ終盤には一つのチームになっています。特に後者のこどもたちがチームになった瞬間は、見ていてうれしくなります。

2.「学校では体験できないようなひと味変わったコンテンツ」
CAMPワークショップは、学校授業では体験できないようなちょっと変わった内容です。クリケットやデジカメなどのデジタル機器と、自然素材の工作を組み合わせたワークショップや、未知の生物を想像し工作で表現するワークショップなど、こどもたちの想像力や独創性を駆り立てる内容です。ここでもこどもたちが変わる瞬間があります。なかなか発想が出ずに悩んでいたけどひらめいた瞬間、つくりたいようにつくれなくて苦労していたけどつくれた瞬間、この瞬間のこどもたちの表情はとても満足そうで、我々も「やった!」と思っています。

これらいくつもの「瞬間」を経験しワークショップが終わる頃には、始まる前
と違う表情のこどもたちを見ることができます。この表情の違いがこどもたち
の成長であると感じており、そこに立ち会えたことが僕のよろこびです。

これからも、未来を担うこどもたちの成長につながる体験ができる場を提供していけるようCAMPを続けていきます。

第115回目
(2016年07月14日更新)

ふくじま しょうた

私が自分の仕事をする上で、とても重要ですが難しいと感じていることがあり
ます。それはさまざまな利害関係や感情が渦巻く中での「合意形成」です。

そんな中CAMPの存在を知り、軽い気持ちで参加してみました。するとそこ
には、こどもたちが活き活きと共同作業をし、さまざまな方法を駆使しながら
「合意形成」していく姿がありました。もちろん、楽しいことばかりではありません。時には泣いたり、怒ったり、塞ぎ込んだりもします。しかしそんなときは、経験豊富なファシリテーターが声をかけ、こどもたちを優しく共同作業へと呼び戻します。そして最後には、こどもたちは満面の笑顔で保護者さんの元へ帰っていくのです。

CAMPではその場の「成果」ではなく、こどもたちの「社会性」「創造性」を育むことを大切にしていると聞きました。私はここに合意形成にとって大切なものが純粋な形で現れていると感じました。

さまざまな人が集い、さまざまな感情や欲求をぶつけ合いながら共同作業をし、「社会性」「創造性」の高い合意形成をしていく。これは私たち社会人にこそ必要なスキルではないでしょうか。

今の、そしてこれからの社会人に必要な「合意形成」の形とはどのようなものだろうか。そんなことを考えながら、これからもこどもたちと向き合っていきたいと思います。

第114回目
(2016年05月09日更新)

うすい なおふみ

『まなざしそれぞれ』

中部オフィスのCAMPワークショップ会場は、エレベータを降りて廊下奥が入口になっています。エレベーターの扉が開くと、たぶん“あれ?どんなことがあの?期待より不安が・・・”と思っているかもしれない。会場の奥でこどもたちが来るのを待って、入口から姿が見えると「こんにちは」と声をかけるも、こどもたちの不安なまなざし、大丈夫?のまなざし・・・そして、緊張のまなざし(自分も(*_*))。

みんなが集まってスタート!自己紹介では、こちらからまなざしを送るも緊張でなかなか声が出ない子がいたり、様子を見ながらファシリテーターにすがる子がいたり。

が しかし、
できあがった作品の発表では、みんなみんな自信に楽しさに満ちたまなざし!

こどもたちからのキラキラのまなざしがたくさん送られすぎて、こちらが焦りのまなざしでも(それも『手づくり感あっていい』とのご意見いただきつつ)、保護者のみなさんはこどもたちの発表に「お~~」のびっくりのまなざし。帰りにもたくさんの満足げなまなざし送ってもらい、無事に終わることができました。

廊下の先のエレベーターの扉は違って見えたと思います。たぶん。

今回チーフファシリテーターは2回目で、進行するのがやっとの感じでしたが、みんなで安全に楽しく進められた感じがあって非常に充実した時間になりました。こどもたち、保護者の方々、ファシリテーター・・・さまざまなまなざしで溢れていたワークショップ。そんな視点で、開催のときのレポートを見て楽しさを感じていただけると大変うれしく思います。

http://www.camp-k.com/wsreport/932/

第113回目
(2016年03月09日更新)

まつだ よしひろ

デザインを仕事にしている私にとって、ある時クリエィティブな行為が根源的な学びへ繋がることを知ったのを機に日頃からこどもの発想や好奇心を通した「学び」に関心を持っていました。そんな私にCAMPのワークショップはとても興味深く、ファシリテーター研修を受講後すぐのワークショップから気がつくと既に3回連続でファシリテーターとして参加していました(笑)。

研修会で自らも体験して感じることは、こどもがスムーズに入りやすい場づくりや好奇心を掻き立てるプログラムが綿密につくり込まれていること、創作のために用意された豊富な素材などは大人でも嬉しくなってきます。そんな現場の雰囲気はいつもドキドキとワクワクが交錯し、こどもたちの豊かな想像力や関西特有の笑いの効いた発想で溢れています。ワークショップ終了後、笑顔で手を振っていく子や「もっとやりたかった」などの言葉を聞くと今回も参加して良かった、私自身もこの機会を楽しみにしているんだなと実感します。

こどもたちの「やってみたい」「つくりたい」という気持ちを大切に「好奇心を育てる」ことを心がけ、こどもたちとお互いに学びあえる楽しい場づくりに協力していければと考えています。

第112回目
(2016年01月12日更新)

まえだ あきのり

去年の11月28日(土)にSCSK(株)中部オフィスで開催された『CAMPかみかみハンズワークショップ』が私にとって2回目のCAMPファシリテーター参戦となりました。

今回のワークショップで一番印象に残っているのは最後の発表会です。発表のとき、こどもたちはしっかりと作品を説明していました。小学校低学年のこどもたちが自分の言葉で堂々と発表していることに感心し、また質疑応答での受け答えがしっかりできていることにも驚きました。

なぜこどもたちはまだ小さいのにこんなに堂々と発表できるのだろう?

そう思い振り返ってみると、自分なりの答えに行き着きました。

ワークショップの中でこどもたちは自分たちのこだわりを持ち、それにしたがって作品をつくりあげていました。色、形、機能など、こどもによってこだわりは様々ですが、こだわりをもっているからこそ、制作に妥協することなく、結果として発表のときにしっかりと相手に意見を伝え、説明して発表できるのだと思います。自分のこだわりとは何だろう?こどもたちにそう考えさせられるワークショップでした。

これからもファシリテーターとして、ひとりの社員として自分自身にこだわって精進していきたいと思います!

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年