コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

第135回目
(2019年12月19日更新)

三上 豊/SCSKニアショアシステムズ株式会社

2001年7月、けいはんな学研都市へ研修に行った際に立ち寄った大川センターでCAMPに出会って感激。2004年7月、有明で開催されたCAMPクリケットワークショップにこどもを参加させ、初対面の子とうまく共同作業ができた事に感心。そして2019年12月、初めて開催する側のファシリテーターをやって感動。

盛岡に赴任した当時からCAMP開催を思い描き、1年で無事実現できたことは本当にうれしかった。
開催直前まで「こどもたち楽しんでくれるだろうか、うまくつくってくれるだろうか」と不安だらけでしたが、実際はこどもたちが自分たちで何とかしてしまい、大人は本当にちょっと手助けをしただけ。でも、終わった時にはこどもらより自分たちが何か成長できたようで、幸せな日になりました。

「こどもたちが情報化社会の創造を先導していく」との理想を具現化したこの活動、岩手県だけでなく北東北全体に広まっていくよう微力ながら活動できればと思っています。

SCSKニアショアシステムズ株式会社 岩手開発部長。
青森生まれ、千葉育ち、東京在住、盛岡に単身赴任中。1986年コンピューターサービス株式会社(旧CSK)入社。
組込み系や制御システムを担当して2001年から管理職。2018年10月から現職に出向。

第134回目
(2019年10月11日更新)

新保 有希子/新宿区立落合第六小学校

2学期始まって間もなく取り組んだプログラミングの授業は、こども達もノリノリで楽しそうに活動していました。音作りでは何人もの「作曲家」が生まれ、本体の飾りつけでは、「デザイナー」が誕生しました。動きをプログラミングする時には、微妙な動きにこだわったり、何度も修正したりしながら改良する姿に「職人」の姿を見た気分です。今回の授業で、こども達が頭を寄せ合い、1つの画面やロボットを見ながら知恵を出し合う様子がとてもかっこよく見えました。さらに自然と役割分担をして、メンバーがそれぞれ得意な作業に取り掛かり、途中経過を確認しながら進めている姿に、「そうそう、これが社会で生きる力よね!」と嬉しい気持ちになりました。CAMPのプログラミングの授業は「論理的に考える力」を育てると言われていますが、それもさることながら、チームででより良い結果を出そうとする「協働する力」を養うのにとても良い教材だと思いました。今回の活動を学校の他の場面でもぜひ生かしてほしいです。

1972年 新潟生まれ 一般企業で10年ほど勤め、転職して教員の道へ。
港区の初任校でCAMPと出会う。その後、新宿区に異動し再びCAMPでの
プログラミング授業に関わる。
学校も時代の大きな変わり目を迎えていることを実感し、これからの教育につ
いて模索中。

第133回目
(2019年08月13日更新)

田中 弥生/国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、

CAMPで育つ豊洲のこどもと大人たち

 7月6日、「豊洲みらいプロジェクト」の一環として、CAMPクリケットワークショップが芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されました。このプロジェクトは、SCSK社、IHI社、芝浦工業大学の代表が集まり、豊洲のこどもたちのために、互いの社会貢献プログラムを提供しあい共同で活動をすることを約束し、スタートしたものです。 
 初回を飾ったのはSCSK社のクリケットCAMPワークショップです。プロジェクトのメンバーが協力して豊洲地区の学校や教育委員会を回り参加を呼びかけましたが、定員20名のところ184名が応募するほどの盛況ぶりでした。そして、当日、4時間のワークショップはあっという間に終わりましたが、自作の『豊洲の不思議な生き物』ロボットを手に、こどもたちは満面の笑みを浮かべていました。
 また、ワークショップはボランティアによる手厚いサポートによって支えられています。今回は、SCSK、IHIの社員がボランティアとして事前研修を受けワークショップに臨みました。他社の社員と協力しながらこどもたちをサポートしていましたが、会社の仕事では学べないことを得たと目を輝かせていました。どうやらCAMPを通じて、こどもだけでなく、大人も成長しているようです。

国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
芝浦工業大学 特任教授
P.F.ドラッカーに非営利組織論を学ぶ。専門は市民社会組織論、政策評価論

第132回目
(2019年06月07日更新)

山内 祐平/東京大学大学院情報学環教授

先日NHKのウワサの保護者会「AI時代 何を勉強すれば?」という回に出演した際に、最近親がプログラミングを学ぶための塾に通わせているという取材映像を見ました。AI時代にはプログラミングが必要になるだろうと、通わせる親が増えているようです。
こどもがプログラミングを使って問題解決することに興味を持っているのであれば、発展的な学習のためにそういった学習機会を活用することも一つの選択肢でしょう。ただ、より重要なことはプログラミングの前提となる「解決したい課題」を見つけ、創造的にアプローチする力であると考えています。
この能力に関連するものとして、世界的にSTEAM(スティーム)教育が重視されるようになっています。STEAMは、従来重視されてきたSTEM(ステム:科学・技術・工学・数学)教育にArtを加えたもので、芸術教育の持つ創造性育成が今後機械に代替できない人間の能力として重視されるであろうことが背景にあります。
CAMPのワークショップは開設当初から遊びや芸術の要素を大切にしており、STEAM的な学習プログラムになっています。プログラミングの方法は今後20年で大きく変化するでしょうが、遊びや芸術を通じてつちかわれた創造性はこどもたちの生涯を通じて発揮されることになるでしょう。

1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

第93回目
(2012年11月19日更新)

すずき さとか

こどもたちから教えてもらったこと

私は就職活動時代よりCAMPに参加させてもらっている。毎回ワークショップを行うたびにこどもたちから様々なことを教えてもらっている。その中でも特に印象的だった出来事を話させてもらうと・・・

私は男の子と女の子のグループに大事なことを教えてもらった。それは、CAMPクリケットワークショップで「動くおもちゃをつくろう」というテーマの下、制作した作品に関係する。そのグループでは、男の子がロボットを制作、女の子は水車を制作していた。チーフファシリテーターから「今日は2人で1つのものをつくるんだよ~!」という声が聞こえてきた。しかし、2人は黙々と自分の作品を制作している。私も見かねて、「2人で1つのものをつくってね!」と伝えようと思ったが、こどもたちを信じ、しばらく様子を見ることにした。

制作時間が終わりに近づいた頃、さっきの2人から「完成~!」って声が聞こ
えてきた。2人のところへ行ってみると、上手くロボットと水車を融合して、見事1つの作品として完成させていた。

きっとお互いにつくりたいものがあったはず。実際に、帰りに女の子は「もっと違うものつくりたかったな。でも楽しかったから今度参加するときにつくろっ」と言って彼女はにこにこしながら、帰っていった。男の子だってきっとそうだと思う。しかし、2人は相手の意見を尊重し、お互いを受け入れることができたため、2人で1つの作品を完成させることができた。

大人(世間一般から見て)になると、新しいこと・自身とは違ったモノに対して、なかなかうまくつきあえなかったり、理解できなかったり、ひどいときには嫌悪感を覚えることさえある。どんなことに対しても、まずは尊重し、受け入れることが大事であり、そうすることによって状況は変わる(うまくいく)ということをこどもたちから教わった。

私はこのような「こどもたちの教え」があるから、CAMPがやめられない。

第92回目
(2012年09月07日更新)

もりかわ あい

私はお節介な性格で、他人に対して頭を突っ込みすぎてしまうところがあります。しかし、ファシリテーターとしてそれは許されません。こどもたちを信じ、一歩引いたところから見守らなくてはいけません。本当のところ、上手くできない子がいると手伝ってしまいそうになります。マウスを上手にクリックできない子とか、ドラッグ&ドロップに苦戦する子とか・・・(笑)

ついつい出そうになる自分の手を押さえ、心の中でがんばれ!と叫びながら待ちます。逆に、干渉し過ぎないように・・・と距離を意識しすぎると、こどもたちの細かい変化に気づけないことがあります。どんなに小さなことでも、褒めてあげるとモチベーションが上がってがんばれるのに、それを見過ごしてしまうことが多々あり、いつも反省しています。

「ファシリテート」って奥が深いです。先輩ファシリテーターの方の動きを観察したり真似したりして、こどもたちが集中できる環境をつくれるよう、勉強中です。

私にとってワークショップの日は、こどもたちと、ファシリテーター仲間と、そして自分自身と向き合うことができる、とても貴重な1日です。もちろん、純粋にこどもたちの笑顔に癒される場でもあり、毎回元気をもらっています。

第91回目
(2012年07月06日更新)

ちねん ゆきこ

ワクワクした気持ちで迎えた初めてのワークショップ。
当日の朝、いきなりドキドキしてきた。自分には小学5年生の甥っ子がいるので、こどもと接するのは慣れているつもりでも、ファシリテーターという役目は初めてだし、初めて会うこどもたち(汗)。
こどもたちと一緒に名札を書くと、ニックネームを「何かへーん」と言われて、「そーおー?」なんて返しているうちに、だんだん気持ちがほぐれてきた。ワークショップのアジェンダをお尻のポッケに入れて、こっそり読んだりしながら、研修で教わったことを思い出し、先輩ファシリテーターをお手本になんとか初日を終えた。
反省会では、自分が気づかなかったことがあったことがわかって、早く一人前のファシリテーターになりたい、と思った。
それから何度か参加して、まだまだだけれど、少しずつ成長している自分がいる。
私がファシリテーターをしない時には、甥っ子の手をひいてワークショップに出かける。姉によると、家族にワークショップのことをいろいろ話すそうだ。「次どうする?」と聞くと必ず「また行きたい」と答える彼に理由を聞いてみた。「うまくできなかったことがあるから、次はもっとがんばろう」と思うのだそうだ。漢字の練習帳を一緒にやっていてできなくても平気な顔をしている彼が、別の顔を見せる。
ワークショップを通して、大人もこどもも成長している。

第90回目
(2012年05月09日更新)

きしま なおみ

“なぜ、CAMPワークショップに参加するのですか?”

これは、先日参加した中堅ファシリテーター研修で挙がった中で、最も印象的かつシンプルな質問です。
皆さんならば、この問いにどのような回答をされますか?

私の回答は、
『二度と同じCAMPはないから』
です。

こどもたち、ファシリテーター、ワークショップの内容、会場、参加者のテンション、天気・・・etc.
すべてが全く同じに揃う日は、決してありません。

偶然の巡り合わせで整った、唯一無二のステージで。
実際に見て触れて活動して五感を刺激されることで生じるCAMPの化学反応。
どのような楽しくて面白い変化が巻き起こるかは、反応させてみないとわからない。

そしてCAMPの化学反応は、その場限りのものではなく。
帰宅後も、その先も、ずっと続くと信じています。

もちろんCAMP以外にも、楽しいこと、面白いことって沢山あります。
例えば、テレビゲーム。
でもテレビゲームが与えてくれるものは、
全部プログラミングされた、想定内の出来事。

CAMPは、想定外の連続です。
はじめましての連鎖です。

だから、どんなことが起きても。
それがもしも、マイナスの感情を含んでいたとしても。
起こったことは、すべて正しい。
すべて、学びの種になる。
それを発見したならば、総合ではなまる120点をあげたい。

だから私は、またCAMPに足を運ぶ。
今は、ファシリテーターとして。
いつかは、自分のこどもと一緒に。

最後に、私からの質問です。

皆さんはなぜ、CAMPワークショップに参加するのですか?

第89回目
(2012年05月09日更新)

よしだ しおり

私は母の紹介で初めてCAMPのことを知りました。何もわからないままファシリテーター研修会を受ける時に初めて足を踏み入れた大川センターは、とてもキレイで何よりその広さに驚きました。そして、種類別、色別に分けられたたくさんの素材は、見てるだけで楽しくなりました。そこで、「ファシリテーターとは何なのか」「何をするのか」いろいろなことを教えてもらいました。
普段、プールでコーチとしてこどもたちと接している私ですが、全く雰囲気が
違う空間に少し不安を覚えましたが、いざCAMPワークショップでこどもたちと接すると、その不安はすぐに消え、楽しみながら参加することができました。こどもの創造力や好奇心や発想を妨げることなくフォローしながら、コミュニケーションをとることは、普段教えることを仕事にしている私にとっては、少し難しく、うまくフォローできない部分もありましたが、私にとってすごくいい経験になりました。こどもたちの笑顔に癒され、こどたちの発想に驚かされ、たくさん元気をもらえる様な気がします。日常生活ではあまりできない貴重な経験だと感じました。これからも、こどもたちと楽しみながら参加したいと思います。

第88回目
(2012年01月06日更新)

よしかわ けいこ

初めてCAMPを知ったのは今から9年程前。
保護者として、当時小学生だった娘を連れて来ていました。

何より驚いたのがロケーションのすばらしさ。
中に入ると色分けされたいろいろな素材や道具。
すぐにでもつくりたくなるような雰囲気。優しそうなスタッフの方々。
なんだか夢のような空間。

わくわくドキドキしながら親子で通っていたのを覚えています。

そして数年が経ち、今またこのわくわくする空間でファシリテータとして関わらしていただいています。実際に関わってみてわかったのが、ワークショップの為の準備・リハーサルと終わってからの反省会。単発で関わっている私は一日のことですが、スタッフの方々は常時、試作づくりや内容づくりもやっておられるのですね。こういう細やかな準備と積み重ねが次へとつながり、こどもたちが楽しめる、より内容の濃いワークショップになっていくということ。

こどもたちの限りない好奇心や発想力、初めて会う相手とのコミュニケーション、制作などを自然な形でフォローするという役目は、時として難しく、でも毎回楽しく、CAMPからの帰り道は参加して良かったといつも充実感を味わっています。

こうやってまるで生き物のように進化していくCAMPのワークショップと楽しいこどもたちに、私はこれからもわくわくしながら関わっていきたいと思っています。

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年