コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

第112回目
(2015年12月08日更新)

谷口 多聞/オリックス株式会社

ビジネスにおいて「顧客満足度」という考え方が重視される様になって、随分時間が経ちました。私たち、金融マンにとって「顧客満足度」とは、「早さ」や「安心感」、「お得感」であることが多く、切磋琢磨している訳ですが、ひとつ縁が無いものがあります。それは「楽しんでいただくこと」です。

今年は「こどもたちに野球を知って欲しい」という想いから、CAMPのみなさんと、オリックス・バファローズを舞台にした企画を考えさせていただいたのですが、そこではこの「楽しんでいただくこと」が問われます。しかも相手はこどもたちです。ごまかしがききません。「どうすれば楽しいのか?」「そもそも試合に負けたらつまらないのでは?」と慣れないテーマだけに、不安な気持ちを抱えながら、開催の日を迎えました。

当日、驚きました。最初は緊張した顔色のこどもたちが、ファシリテーターの笑顔につられ、次第に生き生きと、好奇心旺盛な顔に変わっていきます。「球場でかっ!」「野球選手のバットが置いてある!」「頭を撫でて貰った!」「つくったメガホンで応援してたら、野球見るの忘れてた(笑)」私たちの思惑など関係なく、好き勝手に「楽しいこと」を見つけていきます。そこでようやく、「どうすれば楽しんで貰えるか」を考えるのではなく、こどもたちの好奇心を邪魔しないよう、不安や緊張を削いであげることに専念すれば良かったんだ、そのためには自分が楽しめば良かったんだということに思い至りました。

CAMPの活動はまだ参加させていただいて2回目ですが、こどもたちだけではなく、参加させていただく大人たちの気づきの場でもあると思っています。ぜひ私たちも仲間に入れていただきながら、少しずつその輪を広げていければ良いと考えています。

オリックス株式会社 事業法人営業第一部 
入社以来、営業一筋。休日はバファローズを応援する日々も、中々報われることは無く。野球観戦は、たまに勝つ位がおもしろいと思い至る今日この頃です。

第111回目
(2015年10月08日更新)

大村 健/小学生三兄弟の父親

我が家の小5男子二人(双子)と末っ子の小3男子一人がいつも楽しくCAMPワークショップに参加させていただいてます。CAMPのプログラムは4時間ほどありますから、小学生としては集中力が切れて途中で飽きてしまってもおかしくないのですが、いつも「楽しかった~!」と満足して帰ってくることに驚いています。

もちろんCAMPのプログラムには、こどもたちの想像力を掻き立てる工夫、綿密な準備、実際のプログラムの中でのファシリテーターの方々のこどもたちに対する的確なお声掛けなど、そのディテールにおいてCAMPがワークショップとして素晴らしい実践となっていることの理由はいくつも見つけることができます。しかし、それらのディテールとともにCAMPの成功の基礎となっているのは、その協調的問題解決というコンセプトにあるのだと思います。こどもたちはグループ毎に課題を与えられ、その課題は皆で協力し合いながら解決し、最後に晴れの舞台として親も含めた皆の前で発表する。毎回、こどもたちなりに苦労しながらも、最後にはその努力に見合った成果を仲間と共有し、共感する。全くもって素晴らしい体験です。

我が家の三兄弟も何回かワークショップの参加を経るごとに、自信をつけてきたのか発表時の声が大きくなってきたり、成長しているようです。これも全てCAMPワークショップ、ファシリテーターの皆様のおかげです。今後もこの素晴らしい活動をぜひ続けて下さい。

小学生三兄弟の父親

第110回目
(2015年08月07日更新)

大草 芳江/特定非営利活動法人natural science 理事

社会の成熟化に伴い、科学や技術はブラックボックス化し、わたしたちは便利さと引き換えに、科学や技術の“プロセス”を五感で感じる機会を失ってきました。しかしながら、科学や技術のもたらす“結果”のみを一方的に享受するだけの姿勢では、科学離れや科学リテラシー不足などの社会的リスクを回避することはできません。一方で科学と言うと、“結果”ばかりが注目されがちですが、そこに至るまでの“プロセス”にこそ、知的好奇心や論理的思考力をはじめとする、科学的なものの見方・考え方が隠されています。

そこで我々は「科学の“プロセス”をこどもから大人まで五感で体験できる日」をコンセプトに、一般向け科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を2007年から毎年、東北大学(仙台市)を会場に開催しています。本イベントの主旨に賛同いただき2012年から出展いただいているCAMPは、WEB申込受付開始から数時間で予約が埋まるほど人気のプログラムです。その人気の秘密は、科学の“プロセス”をこどもたちが主体的に楽しむことを重視するスタンスにあると思います。まさに知的好奇心は科学の原点。これからも知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、ぜひ連携できれば幸いです。

1982年、長崎生まれ。2005年、東北大学理学部卒業。2007年、東北大学大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程中退。2005年、東北大学大学院在学中に有限会社FIELD AND NETWORKを設立、取締役に就任。2007年、特定非営利活動法人natural science を設立、理事に就任。

第109回目
(2015年06月08日更新)

佐藤 亜里紗/株式会社福島銀行 経営企画室

福島銀行でCAMPワークショップの取り組みを始めて、3年が経ちました。記念すべき一回目に参加してくれた小学6年生は、もう中学3年生。そんなことを考えると、大きくなったかな?勉強がんばっているかな?と、なんだか親戚のおばちゃん気分です。

CAMPワークショップで一番感じることは、こどもたちの成長の早さです。うまく自己紹介できなかった子が、発表会では積極的に質問していたり、つくり方を少し助言しただけなのに、道具を使いこなしていたり・・・スピードに違いはあっても、どの子も成長していくのを感じます。
ワークショップの時間は、長いようでもあっという間。でもその短い時間の中で、成長するこどもたちのイキイキとした姿と、帰り際のあの笑顔!私にとって元気をもらえる瞬間です。

4時間というワークショップの時間は、こどもたちの人生にとってわずかな時間かもしれません。それでも、このワークショップの4時間が、こどもたちの心に何かの引っかかりを生み、将来のきっかけになったらいいな・・・そんな思いでいつも開催しています。

このCAMPワークショップの魅力を、もっと福島県のこどもたち・大人たちに知ってもらいたい!未来を担うこどもたちをもっと応援していきたい!!微力ながら今後もがんばっていきたいと思います。

株式会社福島銀行 経営企画室。ちょこっとだけ銀行業務を経験し、現在はワークショップを中心に地域貢献活動に携わる。この夏は、一大イベント『福島わらじまつり』を盛り上げるべく大奮闘!

第108回目
(2015年04月08日更新)

安斎 勇樹/東京大学大学院情報学環特任助教

私は今、ワークショップを専門とする研究者として、こども向けから大人向けまで、さまざまなワークショップを開発し、実践しています。ワークショップをしていて驚かされるのは、CAMPのこどもたちと同じくらい、企業の大人たちもまた、ワークショップにのめり込んでしまうということです。多くの企業では、守らなければいけないルールや競争的な雰囲気の中で、新しいアイディアを生み出しにくくなったり、柔軟な頭で問題を解決できなくなってしまっています。ワークショップの魅力は、いつもとは違う視点で日常を眺めてみることで、それまで気がつかなかった発見をもたらし、問題解決のヒントを与えてくれることです。その発見を仲間と共有しながらコラボレーションするプロセスこそが、ワークショップの楽しさの根源なのです。

私たちが今新たに開発している『CAMPオトダマ○ワークショップ(仮)』は、身の回りのなにげない音の素材を録音し、それをコンピューター上でつなぎあわせることで音の流れを“プログラム”するワークショップです。普段は気がつかなかった音の魅力を発見できるだけでなく、音をメディアにしながら他者とコラボレーションする楽しさを実感できるプログラムになっています。CAMPのこどもたちには「この経験が将来どんなかたちで役に立つのだろう?」と想像しながら、このプログラムを楽しんでもらえたら幸いです。

※CAMPオトダマ○ワークショップは名称変更し、CAMPナリグラムワークショップとなります。

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。現在、東京大学大学院情報学環特任助教。
創造性を引き出すワークショップデザインについて研究している。
http://yukianzai.com/

第107回目
(2015年02月06日更新)

朝倉 民枝/株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター

CAMPのみなさんと2つのプロジェクトをご一緒させていただいています。いずれもオリジナル絵本をつくるワークショップです。

ひとつは、インクルーシブな場づくりを行うCollableの山田小百合さんとの三者協働での活動です。障がいのある子もない子も一緒になっておはなしづくりを楽しみ、互いの作品を鑑賞します。こどもたちの作品や取り組みから、思いもかけない時間の捉え方や世界をみる視点に気づかせてもらい、表現の豊かさ、人としての豊かさに触れられます。そして、プロジェクト全体も私にとって学びの場です。導入で行うアクティビティを事前にみんなで試すとき、CAMPのみなさんはこども顔負けの真剣勝負になるのです。当日の時間中も「指導」ではなくこどもの中に入っていきます。一方、絶妙な距離感をとりながら360度にアンテナはりめぐらした心配りで進行されていて、その2つの共存がプロフェッショナルだなぁと感心します。終了後のふりかえりミーティングではこどもたち一人ひとりについてのエピソードを書きだし俯瞰することもしてみました。それら一連が、まるで贅沢なワークショップのようです。

もうひとつは、本格始動はこれからですが、神戸にできた小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」での活動です。闘病中のこどもたちは、身体的な負担のみならず、外出もできず友人とも遊べない非日常な暮らしの中で大きな精神的ストレスにさらされています。物語として外へ出すことで様々な気持ちを解放し、できあがった絵本を家族や院外で待つ友人に贈り喜んでもらえることで前向きな気持ちになれるようです。今後ハウスの利用者が増えてきましたら、さらに活動を充実させていきます。

これからもいろんなシーンで一緒に活動できることがとても楽しみです。

株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター。
「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を開発し、こどもの創造表現活
動を支援する活動を行っている。
http://goodgrief.jp/
http://pekay.jp/

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

第117回目
(2016年11月08日更新)

ながせ まりな

私にとってCAMPワークショップは、いつも「元気」と「気づき」をくれる活動になっています。

ファシリテーターはワークショップが始まる数時間前から集まって準備を始めますが、準備の段階から「どんな子たちが来るかな」「どんな作品ができるかな」と楽しみで仕方がありません。

ワークショップがいざスタートすると、始めこどもたちはみんな緊張していますが、徐々にその緊張も解けて、アイディア出しではどんな作品をつくろうかと元気な声が飛び交います。それが一転、制作に入るとみんなもくもくと作業に没頭。この集中力は本当にすごいなと毎回思います。

私はこどもの頃、図工や美術があまり好きではなかったので、こんなワークショップがあれば楽しかっただろうなーと感じています。ファシリテーター研修で制作も行いましたが、なかなかこどもたちのように自由な発想は出てこなかったです・・・。

そんなこどもたちがつくる作品はどれも想像力豊かで、それでいて完成度も高い!発表もそれぞれのこだわりをしっかり伝えていて、初めて会ったグループのともだちと笑顔で発表している姿を見ると、とても嬉しくなります。

私はファシリテーターとしてまだまだ未熟ですが、これからも様々なワークショップに参加して、自分もこどもたちと成長し続けられるようがんばっていきたいです!

第116回目
(2016年09月08日更新)

どうまえ あつよし

僕がCAMPワークショップに関わり続ける理由は、「こどもたちの成長する瞬間を見る事ができるから」です。

CAMPワークショップには次の2つの特徴があります。

1.「初めて会ったこども同士でグループになり協力して作品をつくる」
大人であれば空気を読んで、そつなく行うでしょう。でもこどもたちはひと味違います。会った瞬間に親しいともだちのように接しあうグループもあれば、なかなか打ち解けあえないグループもあります。でも両者とも、ワークショップ終盤には一つのチームになっています。特に後者のこどもたちがチームになった瞬間は、見ていてうれしくなります。

2.「学校では体験できないようなひと味変わったコンテンツ」
CAMPワークショップは、学校授業では体験できないようなちょっと変わった内容です。クリケットやデジカメなどのデジタル機器と、自然素材の工作を組み合わせたワークショップや、未知の生物を想像し工作で表現するワークショップなど、こどもたちの想像力や独創性を駆り立てる内容です。ここでもこどもたちが変わる瞬間があります。なかなか発想が出ずに悩んでいたけどひらめいた瞬間、つくりたいようにつくれなくて苦労していたけどつくれた瞬間、この瞬間のこどもたちの表情はとても満足そうで、我々も「やった!」と思っています。

これらいくつもの「瞬間」を経験しワークショップが終わる頃には、始まる前
と違う表情のこどもたちを見ることができます。この表情の違いがこどもたち
の成長であると感じており、そこに立ち会えたことが僕のよろこびです。

これからも、未来を担うこどもたちの成長につながる体験ができる場を提供していけるようCAMPを続けていきます。

第115回目
(2016年07月14日更新)

ふくじま しょうた

私が自分の仕事をする上で、とても重要ですが難しいと感じていることがあり
ます。それはさまざまな利害関係や感情が渦巻く中での「合意形成」です。

そんな中CAMPの存在を知り、軽い気持ちで参加してみました。するとそこ
には、こどもたちが活き活きと共同作業をし、さまざまな方法を駆使しながら
「合意形成」していく姿がありました。もちろん、楽しいことばかりではありません。時には泣いたり、怒ったり、塞ぎ込んだりもします。しかしそんなときは、経験豊富なファシリテーターが声をかけ、こどもたちを優しく共同作業へと呼び戻します。そして最後には、こどもたちは満面の笑顔で保護者さんの元へ帰っていくのです。

CAMPではその場の「成果」ではなく、こどもたちの「社会性」「創造性」を育むことを大切にしていると聞きました。私はここに合意形成にとって大切なものが純粋な形で現れていると感じました。

さまざまな人が集い、さまざまな感情や欲求をぶつけ合いながら共同作業をし、「社会性」「創造性」の高い合意形成をしていく。これは私たち社会人にこそ必要なスキルではないでしょうか。

今の、そしてこれからの社会人に必要な「合意形成」の形とはどのようなものだろうか。そんなことを考えながら、これからもこどもたちと向き合っていきたいと思います。

第114回目
(2016年05月09日更新)

うすい なおふみ

『まなざしそれぞれ』

中部オフィスのCAMPワークショップ会場は、エレベータを降りて廊下奥が入口になっています。エレベーターの扉が開くと、たぶん“あれ?どんなことがあの?期待より不安が・・・”と思っているかもしれない。会場の奥でこどもたちが来るのを待って、入口から姿が見えると「こんにちは」と声をかけるも、こどもたちの不安なまなざし、大丈夫?のまなざし・・・そして、緊張のまなざし(自分も(*_*))。

みんなが集まってスタート!自己紹介では、こちらからまなざしを送るも緊張でなかなか声が出ない子がいたり、様子を見ながらファシリテーターにすがる子がいたり。

が しかし、
できあがった作品の発表では、みんなみんな自信に楽しさに満ちたまなざし!

こどもたちからのキラキラのまなざしがたくさん送られすぎて、こちらが焦りのまなざしでも(それも『手づくり感あっていい』とのご意見いただきつつ)、保護者のみなさんはこどもたちの発表に「お~~」のびっくりのまなざし。帰りにもたくさんの満足げなまなざし送ってもらい、無事に終わることができました。

廊下の先のエレベーターの扉は違って見えたと思います。たぶん。

今回チーフファシリテーターは2回目で、進行するのがやっとの感じでしたが、みんなで安全に楽しく進められた感じがあって非常に充実した時間になりました。こどもたち、保護者の方々、ファシリテーター・・・さまざまなまなざしで溢れていたワークショップ。そんな視点で、開催のときのレポートを見て楽しさを感じていただけると大変うれしく思います。

http://www.camp-k.com/wsreport/932/

第113回目
(2016年03月09日更新)

まつだ よしひろ

デザインを仕事にしている私にとって、ある時クリエィティブな行為が根源的な学びへ繋がることを知ったのを機に日頃からこどもの発想や好奇心を通した「学び」に関心を持っていました。そんな私にCAMPのワークショップはとても興味深く、ファシリテーター研修を受講後すぐのワークショップから気がつくと既に3回連続でファシリテーターとして参加していました(笑)。

研修会で自らも体験して感じることは、こどもがスムーズに入りやすい場づくりや好奇心を掻き立てるプログラムが綿密につくり込まれていること、創作のために用意された豊富な素材などは大人でも嬉しくなってきます。そんな現場の雰囲気はいつもドキドキとワクワクが交錯し、こどもたちの豊かな想像力や関西特有の笑いの効いた発想で溢れています。ワークショップ終了後、笑顔で手を振っていく子や「もっとやりたかった」などの言葉を聞くと今回も参加して良かった、私自身もこの機会を楽しみにしているんだなと実感します。

こどもたちの「やってみたい」「つくりたい」という気持ちを大切に「好奇心を育てる」ことを心がけ、こどもたちとお互いに学びあえる楽しい場づくりに協力していければと考えています。

第112回目
(2016年01月12日更新)

まえだ あきのり

去年の11月28日(土)にSCSK(株)中部オフィスで開催された『CAMPかみかみハンズワークショップ』が私にとって2回目のCAMPファシリテーター参戦となりました。

今回のワークショップで一番印象に残っているのは最後の発表会です。発表のとき、こどもたちはしっかりと作品を説明していました。小学校低学年のこどもたちが自分の言葉で堂々と発表していることに感心し、また質疑応答での受け答えがしっかりできていることにも驚きました。

なぜこどもたちはまだ小さいのにこんなに堂々と発表できるのだろう?

そう思い振り返ってみると、自分なりの答えに行き着きました。

ワークショップの中でこどもたちは自分たちのこだわりを持ち、それにしたがって作品をつくりあげていました。色、形、機能など、こどもによってこだわりは様々ですが、こだわりをもっているからこそ、制作に妥協することなく、結果として発表のときにしっかりと相手に意見を伝え、説明して発表できるのだと思います。自分のこだわりとは何だろう?こどもたちにそう考えさせられるワークショップでした。

これからもファシリテーターとして、ひとりの社員として自分自身にこだわって精進していきたいと思います!

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年