
CAMPヒストリー
1995年
- 2月
- ベルギーで開催されたG7情報通信関係閣僚会議にて故・大川 功氏が「ジュニアサミット」を提唱
1996年
- 10月
- 東京にてジュニアサミット'95開催
1998年
- 11月
- 米国マサチューセッツ工科大学(MIT)にてジュニアサミット'98開催
- 11月
- MITが「Okawa Center for Future Children」(MIT大川センター)設立を発表
2001年
- 3月
- ダイアン・ウィロー氏(MITメディアラボ)ほかとクリケットのプレワークショップを実施
- 4月
- 関西文化学術研究都市に「大川センター」開設と同時に、CAMP活動を開始
- 8月
- MITテッド・セルカー準教授を招いて「インベンションワークショップ」を実施
- 8月
- メールマガジン「CAMPニュース!」スタート
- 10月
- CAMPホームページ、オープン
- 11月
- MITニコラス・ネグロポンテチェアマンほかを招いて「CAMP成果発表会」を開催
2002年
- 2月
- ジョシュア・ムンテン氏(キャピタルチルドレンズミュージアム)と「クレイメーションワークショップ」を実施
- 7月
- モデスト・テームズ氏(エクスプロラトリアム)と「モーターで動くロボットをつくろうワークショップ」「いろいろなスピーカーをつくろうワークショップ」を実施
- 8月
- MITクリス・チクセントミハイ助教授ほかを招いて「インプロヴィトロニクスワークショップ」を実施
- 8月
- 古川聖氏(東京芸術大学助教授)と「スモールフィッシュをつくろうワークショップ」を実施
- 11月
- 「おでかけCAMP」(出張ワークショップ)スタート
- 12月
- CAMPオリジナル「デジカみしばいワークショップ」開発、初開催
2003年
- 3月
- 駒形克己氏(造本作家)と「ひとつがふたつワークショップ」「のびるカードワークショップ」を実施
- 7月
- CAMPACO(ワークショプパッケージ)第1弾「CAMPクリケットワークショップ」完成
- 8月
- 「あちこちCAMP」(CAMPACO利用によるCAMPワークショップ普及開催)スタート
- 9月
- ファシリテーター育成プログラム「CAMPファシリテーター研修」スタート
- 9月
- 美馬義亮氏(はこだて未来大学講師)ほかと「シンキングスケッチワークショップ」を実施
- 10月
- 「アジアデザイン国際会議」に出展
- 11月
- 古川聖氏(東京藝術大学助教授)と「”めっくる”めくマンションづくりワークショップ」を実施
- 11月
- トッド・マッコーバー氏(MITメディアラボ教授)と「ハイパースコアワークショップ」を実施
2004年
- 3月
- ダイアログインザダークジャパンと「Dialog in the Dark Workshop for Children」を実施
- 4月
- CAMP東京オフィス(CSK青山ビル内)開設、大川センターと二拠点体制に
- 7月
- レオナルド・ボナンニ氏(MITメディアラボ)と「Summer House ~こどもがつくるこどものスペース~」を実施
- 8月
- HUSITA7(Human Service Information Technology Applications )にて「CAMP Workshop as New Learning Environment for Children Enhanced by ICT」発表
- 9月
- こどもとワークショップに関する研究スタート
- 9月
- 日本教育工学会第20回全国大会にて「CAMPワークショップの開発と実践」発表
2005年
- 4月
- 秋葉原ダイビルでCAMPワークショップの継続開催スタート
- 5月
- 香港文部科学大臣、経済産業大臣を招いたLEADプロジェクトキックオフイベントにて「Creativity and Technology Learning The Experience of CAMP」発表
- 5月
- 寺山直哉氏(大阪電気通信大学講師)ほかと「CMづくりワークショップ」を実施
- 11月
- 立命館小学校と「ロボティクス科」におけるワークショップ共同研究を開始
- 11月
- 広川泰士氏(写真家)、駒形克己氏(造本作家)と「かぞくのひづけワークショップ」を実施
2006年
- 1月
- CAMPが運営事務局を務める「ワークショップ知財研究会」スタート
- 2月
- 等価変換創造学会と「発明ワークショップ」開発、初開催
- 3月
- CAMPオリジナル「くうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」開発、初開催
- 4月
- 立命館小学校とのワークショップに関する共同研究をスタート
- 5月
- CAMPACO第2弾「CAMPデジカみしばいワークショップ」完成
- 8月
- 札幌商工会議所創立100周年を記念して開催された「こども未来博」でクリケットワークショップを開催
- 10月
- 「グッドデザイン賞2006」(新領域部門)受賞
- 11月
- 西尾美也氏(アーティスト)と「ふくのりゆうワークショップ」を開催
2007年
- 3月
- 「こどものためのワークショップ~その知財はだれのもの?」(ワークショップ知財研究会 編)出版
- 6月
- 第1回京都府子育て応援企業表彰(社会貢献部門)を受ける
- 6月
- 第1回キッズデザイン賞審査委員長特別賞受賞:「CSKグループの社会貢献活動」
- 6月
- 第1回キッズデザイン賞受賞:「CAMPクリケットワークショップ」「CAMPふくのりゆうワークショップ」
- 9月
- 家庭向けワークショップキット「すいそく・こうさく・ぷくぷく島図鑑」をコクヨ社と共同開発、発売
- 10月
- 「ムナーリへのオマージュ展」(企画:Shiodomeitaliaクリエイティブ・センター)へ出展
2008年
- 3月
- CAMPACO第3弾「CAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」完成
- 4月
- 東京大学 情報学環・福武ホールでCAMPワークショップの継続開催スタート
- 4月
- 東京大学情報学環山内研究室と共同研究開始
- 4月
- 第2回キッズデザイン賞受賞:「CAMPデジカみしばいワークショップ」「CAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」
- 9月
- 「CLASSBOOK」プロジェクト(学校向けワークショップ)開始
2009年
- 6月
- CAMPACO第4弾「CAMPすいそく・かいぞく・図鑑ワークショップ」完成
- 6月
- CAMPオリジナル「かみかみハンズワークショップ」開発、初開催
- 6月
- 第3回キッズデザイン賞受賞:「CAMPプロジェクト」「CAMPかぞくのひづけワークショップ」
- 9月
- CAMPオリジナル「ピッタンことばワークショップ」を開発、初開催
2010年
- 2月
- NECとの共同研究による「PaPeRoミニシアターワークショップ」を開発、初開催
- 3月
- MITメディアラボにOkawa Center for Future Childrenが開所
- 3月
- CAMPオリジナル「のぞきみ冒険隊ワークショップ」を開発、初開催
- 4月
- ワークショップデザイナー育成プログラム内に「ワークショップとCSR」のコンテンツ提供
- 8月
- 第4回キッズデザイン賞 審査委員長特別賞(創造性と未来を拓くデザイン)受賞:「CAMPすいそく・かいぞく・図鑑ワークショップ」 キッズデザイン賞受賞:「CAMP発明ワークショップ」"
2011年
- 4月
- CAMP10周年記念展を大川センターにて開催
- 8月
- 第5回キッズデザイン賞 キッズデザイン協議会会長賞(創造性と未来を拓くデザイン)受賞:「PaPeRoミニシアターワークショップ」 キッズデザイン賞受賞:「CAMPかみかみハンズワークショップ」"
- 9月
- CAMP10周年記念パーティを青山にて開催
- 10月
- 須永剛司氏(多摩美術大学 メディアエクスプリモ)と「Zuzieワークショップ」を実施
- 10月
- キッズデザイン協議会子どもたちの元気プロジェクトの一環として、宮城県南三陸町でクリケットワークショップ実施
2012年
- 1月
- SCSK豊洲本社でワークショップ初開催
- 2月
- 東京大学 情報学環・福武ホールでシンポジウム「ワークショップとファシリテーター育成」開催
- 3月
- CAMP中堅ファシリテーターステップアップ研修プログラム完成
- 3月
- CAMPオリジナル「みんなでつくろう!まちがいさがし」を開発、キッズワークショップカーニバルinふくしまにて初開催
- 8月
- 第6回キッズデザイン賞受賞:「CAMPスクラッチワークショップ」「CAMPのぞきみ冒険隊ワークショップ」
2013年
- 2月
- CSK青山ビルと大川センターで「CAMPをつくる3日間」同時開催
- 4月
- グランフロント大阪ナレッジキャピタルThe Lab.にてCAMPワークショップの定期開催スタート
- 5月
- ITRC,大阪電気通信大学他と共同で「コンピューターの伝える仕組みを体験しよう」開発、初開催
- 8月
- 第7回キッズデザイン賞 キッズデザイン協議会会長賞 受賞:「CAMPファシリテーター」
- 11月
- メセナアワード2013 「学びの玉手箱賞」受賞
- 2月
- NPO法人Collable他と共同で「障がいのある子もない子も一緒に学べる場づくりプロジェクト」スタート
2014年
- 3月
- CAMP活動拠点をSCSK晴海オフィスへ移転、CAMPスタジオ開設
- 4月
- CAMPスタジオお披露目会 開催
- 8月
- 第8回キッズデザイン賞受賞:「CAMP 0と1をつたえるワークショップ」
- 12月
- CAMPオリジナル「こよみワークショップ」開発、初開催
- 12月
- 東京大学情報学環山内研究室、システムアーティスト安斎利洋氏と「CAMPナリグラムワークショップ」共同開発、初開催
- 12月
- 第5回キャリア教育アワード奨励賞受賞
2015年
- 2月
- 第1回CAMPファシリテーター集合研修会 開催
- 4月
- NPO法人Collableと共同研究「障がいのある子とない子の共同作業とファシリテーション」スタート
- 8月
- 第9回キッズデザイン賞受賞:「CAMPクリケットワークショップ」
2016年
- 1月
- CAMPオリジナル「ぼんやり灯ワークショップ」開発、初開催
- 8月
- 第10回キッズデザイン賞受賞:「CAMPナリグラムワークショップ」
- 11月
- CAMP公式ソーシャルアカウント 開設
2017年
- 2月
- NPO法人Collableと「CAMPフリフリすごろわワークショップ」共同開発、初開催
- 3月
- 東京大学情報学環山内研究室とワークショップ評価のためのルーブリックを共同開発
- 4月
- 熊本県益城町テクノ仮設団地みんなの家にてクリケットワークショップ開催
- 8月
- 第11回キッズデザイン賞受賞:「CAMP×e-workこども一日社員体験」
- 9月
- CAMPオリジナル「星の旅ワークショップ」開発、初開催
2018年
- 3月
- 熊本県益城町交流情報センターにてクリケットワークショップ開催
- 8月
- 第12回キッズデザイン賞受賞:「CAMPフリフリすごろわワークショップ」
- 10月
- CAMPオリジナル「コピペもようワークショップ」※現ペッタンパターンワークショップ 開発、初開催
2019年
- 5月
- 東京大学情報学環山内研究室と共同研究:「CAMPの新しいカタチ」を検討・試行
- 8月
- 第13回キッズデザイン賞受賞:「CAMPファシリテーター研修(ステップアップ編)」
2020年
- 5月
- 東京大学情報学環山内研究室と共同研究:「CAMPオンラインワークショップの開発」
- 8月
- CAMP オンラインワークショップ「おうちCAMP ワークショップ『まぼろしツアー案内所』」 共同開発、初開催
- 8月
- 第14回キッズデザイン賞受賞:「CAMPぼんやり灯ワークショップ」
- 12月
- CAMP オンラインワークショップ「おうちCAMP ワークショップ『てくてくつくもがみ ~コマどりアニメをつくろう~』」共同開発、初開催
2021年
- 4月
- CAMP20周年
- 5月
- CAMP20周年企画「こどもとつくる、夢ある未来」プロジェクトスタート
- 9月
- 第15回キッズデザイン賞 奨励賞「キッズデザイン協議会会長賞」受賞:おうちCAMP ワークショップ『てくてくつくもがみ ~コマどりアニメをつくろう~』
- 11月
- CAMP20周年記念シンポジウム 「楽しい!が人を育てる」 開催
2022年
- 2月
- CAMPオリジナル オンラインワークショップ 「おうちCAMP ワークショップ『宇宙すごろく』」開発、初開催
※社名は当時のものです