コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

第135回目
(2019年12月19日更新)

三上 豊/SCSKニアショアシステムズ株式会社

2001年7月、けいはんな学研都市へ研修に行った際に立ち寄った大川センターでCAMPに出会って感激。2004年7月、有明で開催されたCAMPクリケットワークショップにこどもを参加させ、初対面の子とうまく共同作業ができた事に感心。そして2019年12月、初めて開催する側のファシリテーターをやって感動。

盛岡に赴任した当時からCAMP開催を思い描き、1年で無事実現できたことは本当にうれしかった。
開催直前まで「こどもたち楽しんでくれるだろうか、うまくつくってくれるだろうか」と不安だらけでしたが、実際はこどもたちが自分たちで何とかしてしまい、大人は本当にちょっと手助けをしただけ。でも、終わった時にはこどもらより自分たちが何か成長できたようで、幸せな日になりました。

「こどもたちが情報化社会の創造を先導していく」との理想を具現化したこの活動、岩手県だけでなく北東北全体に広まっていくよう微力ながら活動できればと思っています。

SCSKニアショアシステムズ株式会社 岩手開発部長。
青森生まれ、千葉育ち、東京在住、盛岡に単身赴任中。1986年コンピューターサービス株式会社(旧CSK)入社。
組込み系や制御システムを担当して2001年から管理職。2018年10月から現職に出向。

第134回目
(2019年10月11日更新)

新保 有希子/新宿区立落合第六小学校

2学期始まって間もなく取り組んだプログラミングの授業は、こども達もノリノリで楽しそうに活動していました。音作りでは何人もの「作曲家」が生まれ、本体の飾りつけでは、「デザイナー」が誕生しました。動きをプログラミングする時には、微妙な動きにこだわったり、何度も修正したりしながら改良する姿に「職人」の姿を見た気分です。今回の授業で、こども達が頭を寄せ合い、1つの画面やロボットを見ながら知恵を出し合う様子がとてもかっこよく見えました。さらに自然と役割分担をして、メンバーがそれぞれ得意な作業に取り掛かり、途中経過を確認しながら進めている姿に、「そうそう、これが社会で生きる力よね!」と嬉しい気持ちになりました。CAMPのプログラミングの授業は「論理的に考える力」を育てると言われていますが、それもさることながら、チームででより良い結果を出そうとする「協働する力」を養うのにとても良い教材だと思いました。今回の活動を学校の他の場面でもぜひ生かしてほしいです。

1972年 新潟生まれ 一般企業で10年ほど勤め、転職して教員の道へ。
港区の初任校でCAMPと出会う。その後、新宿区に異動し再びCAMPでの
プログラミング授業に関わる。
学校も時代の大きな変わり目を迎えていることを実感し、これからの教育につ
いて模索中。

第133回目
(2019年08月13日更新)

田中 弥生/国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、

CAMPで育つ豊洲のこどもと大人たち

 7月6日、「豊洲みらいプロジェクト」の一環として、CAMPクリケットワークショップが芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されました。このプロジェクトは、SCSK社、IHI社、芝浦工業大学の代表が集まり、豊洲のこどもたちのために、互いの社会貢献プログラムを提供しあい共同で活動をすることを約束し、スタートしたものです。 
 初回を飾ったのはSCSK社のクリケットCAMPワークショップです。プロジェクトのメンバーが協力して豊洲地区の学校や教育委員会を回り参加を呼びかけましたが、定員20名のところ184名が応募するほどの盛況ぶりでした。そして、当日、4時間のワークショップはあっという間に終わりましたが、自作の『豊洲の不思議な生き物』ロボットを手に、こどもたちは満面の笑みを浮かべていました。
 また、ワークショップはボランティアによる手厚いサポートによって支えられています。今回は、SCSK、IHIの社員がボランティアとして事前研修を受けワークショップに臨みました。他社の社員と協力しながらこどもたちをサポートしていましたが、会社の仕事では学べないことを得たと目を輝かせていました。どうやらCAMPを通じて、こどもだけでなく、大人も成長しているようです。

国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
芝浦工業大学 特任教授
P.F.ドラッカーに非営利組織論を学ぶ。専門は市民社会組織論、政策評価論

第132回目
(2019年06月07日更新)

山内 祐平/東京大学大学院情報学環教授

先日NHKのウワサの保護者会「AI時代 何を勉強すれば?」という回に出演した際に、最近親がプログラミングを学ぶための塾に通わせているという取材映像を見ました。AI時代にはプログラミングが必要になるだろうと、通わせる親が増えているようです。
こどもがプログラミングを使って問題解決することに興味を持っているのであれば、発展的な学習のためにそういった学習機会を活用することも一つの選択肢でしょう。ただ、より重要なことはプログラミングの前提となる「解決したい課題」を見つけ、創造的にアプローチする力であると考えています。
この能力に関連するものとして、世界的にSTEAM(スティーム)教育が重視されるようになっています。STEAMは、従来重視されてきたSTEM(ステム:科学・技術・工学・数学)教育にArtを加えたもので、芸術教育の持つ創造性育成が今後機械に代替できない人間の能力として重視されるであろうことが背景にあります。
CAMPのワークショップは開設当初から遊びや芸術の要素を大切にしており、STEAM的な学習プログラムになっています。プログラミングの方法は今後20年で大きく変化するでしょうが、遊びや芸術を通じてつちかわれた創造性はこどもたちの生涯を通じて発揮されることになるでしょう。

1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

第105回目
(2014年11月07日更新)

たまつ さとし

「たまちゃんってオカマなの?」

自己紹介の最中、どっ!と、笑いに包まれる会場。オカマ呼ばわりされたのは、人生初だった。

たまちゃんこと、わたくし「たまつ さとし」がCAMPファシリテーターとして参加するのは今回で3回目である。3回目とはいえ、まだまだ緊張する。一人目のこどもがCAMPの会場に入ってくる瞬間は特にそうだ。

背筋がぐっと伸びる。
じわっと手汗もかく。

そんな私をさしおいて、こどもたちは、こどもたち同士だけでなく、我々ファシリテーターにも、気兼ねなく絡んでくる。感じたことをそのまま伝えるし、わたしのこともオカマ呼ばわりする(私は生粋の男である)。

作品づくりでもそうだ。我々では想像もつかないものをこどもたちはつくりあげる。教えたことはすぐに実践し、使いこなしていく。そんなこどもたちの適応力、素直さ、元気。

大人になって、めっきり感じる機会が少なくなったものばかりだ。そんなこどもたちのファシリテーションは楽しいに決まってる。大人社会にはないものばかりを経験させてもらえるのだから。

たくさんの刺激に溢れている。

そんな風に私は思う。

第104回目
(2014年09月09日更新)

ひでさき みさと

今回SCSK中部オフィスにて開催した「CAMPクリケットワークショップ」にて、ファシリテーターデビューを果たしました。会社の研修などで参加者としてCAMPワークショップを経験したことはありましたが、実際こどもたちがCAMPワークショップを体験しているのを目にするのは初めてでした。

まず驚いたのは、こどもたちの打ち解けるスピードの速さとお互いの意見を聞き合える姿勢です。「初めは恥ずかしがっていたあの子は大丈夫かな?」なんて大人たちの心配なんてなんのその。2~3人で1組のグループ内ですぐに仲良くなって、意見を言い合って、聞き合って、1つの作品をつくり上げていく姿に、感心しっぱなしでした。

そして何よりも驚いたのは、こどもたちの目です。アイディアを形にするために、グループ内で相談し、工夫して制作しているこどもたちの目はキラキラと輝いていて、見ているこちらまで笑顔になってしまいました。また、「創る」ことの楽しさを思い出させてもらいました。

ワークショップが始まるまでは不安だらけでしたが、私自身学ぶことが多く、何よりも楽しませていただきました。今後もファシリテーターとしてこどもたちと楽しんでいけたらと思います!!

第103回目
(2014年07月09日更新)

たかはし よしのぶ

CAMPのファシリテーターになって足かけ3年。今年の1月には、ついにチーフ・ファシリテーターをさせていただきました。

CAMPを初めて見たときに「これはすごいプログラムだ!」と感じ、体験するとそのロジックにさらに驚きました。

CAMPのワークショップのプロセスである「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」とは、まさにわれわれ社会人が行う『PDCAサイクル(Plan・Do・Check・Act)』に似た世界がそこにあります。

CAMPでのこどもの自由な発想には毎回驚かされます。くじ引きで知らない同士がグループになり、お互いにどうコミュニケーションをとろうか?と悩みながらテーマに沿って協力していく。その中でつくりあげた作品をみんなの前で発表します。親御さんたちはハラハラドキドキでこの発表を見守っています。最初は知らない同士が帰るころにはすっかり打ち解けてともだち同士のようになっているのです。私はファシリテーターやっていてこの過程が一番好きです。

CAMPには対象の年代はありますが、各世代において楽しめるプログラムだと思います。こどもたちはもちろん、おとながやっても楽しいですし、親子、家族でやるのもいいかもしれませんね。また、おじいちゃん、おばあちゃんを対象にやるのもおもしろいかな?と思っています。 

CAMPではきっと、普段見ることのできない『その人』の素晴らしさが見えてくる、と思います。

第102回目
(2014年05月08日更新)

おおた たかし

手が止まっているこどもたちにどのように声をかければいいのか。

ファシリテーターとして経験の浅い僕にとって、悩ましい問題だ。こどもたちの手が止まっている原因は様々だ。ただ考えているだけということもあれば、方向性は決まっているが方法がわからないということもある。何をすればいいのかわからず途方に暮れているということもある。ファシリテーターにはそんなこどもたちの状態を素早く把握し、適切なファシリテートを行うことが求められる。

しかし、これが難しい。たとえば、ただ考えている状態ならばむやみに声をかけてしまうのは逆効果だ。かえって集中力を削ぎかねないからだ。逆に何をすればいいのかわからない状態ならば、ファシリテーターからのサポートが必要になる。けれど、どちらの状態のときも、はたから見れば眉間にしわを寄せて一点を見つめているように見えるのだ。経験を積めばそうしたこどもたちの状態がすんなりわかるようになるのだが、新米ファシリテーターの僕にとってこれは大変な難問だ。少し離れたところからこどもたちの様子をうかがい、そのときの状態を推測してから声をかけるようにしているが、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。

ワークショップの場ではこどもたちが悪戦苦闘しているように、実はそのとなりで、こんな感じにファシリテーターたちも悪戦苦闘している。だが、こどもたちが悪戦苦闘の果てに作品を完成させた瞬間、こどもたち以上に大喜びしているのは僕を含めたファシリテーターたちだったりする。僕はその瞬間にだけ味わえる特別な喜びがやめられなくてワークショップに毎回来てしまうのである。

第101回目
(2014年03月12日更新)

すみだ たけし

『それはあなたと同じもの』

「何が入ってるの?」

私の半分ほどの背丈しかない小さな小さな女の子が、私のお腹をポンポンとたたきながらたずねてきた。

小学校低学年を対象としたCAMPクリケットワークショップに参加した時のこと。貝殻や木の実、毛糸やボタンなど、身の回りに何気なく存在している、“素材”を前にして、こどもたちがワイワイと楽しそうにはしゃいでいる。大人の目には単なるガラクタにしか見えないものが、こどもたちの目には無限の可能性を秘めた宝物のように輝いて見えるのだろう。

実際、その宝物とこどもたちの豊かな発想力とが出会った時、いつも我々大人が驚くような作品が生み出される。そんなこどもたちのキラキラとした輝きを全身に浴びて、ワークショップが終わった後は、心地よい疲れと溢れるほどの充実感に満たされる。

「何が入ってるの?」とたずねる小さな女の子の目の高さに合わせるため、しゃがみこむ。すると女の子はヒソヒソ話を期待するかのように耳に手をあてて寄せてきた。

あぁ、この大きなお腹には、あなたの身体に詰まっているのと同じものが入ってるんだよ。女の子にだけ聞こえるように小さな声で応える。

「それはね。『夢と希望』」(笑)

小さな女の子は目をまん丸に見開いて「ほ~!」と驚いていた。

第100回目
(2014年01月14日更新)

くまた まこと

あの時のことは今でも鮮明に憶えています。計算されたファシリテーション手法に感心しきりだったCAMPファシリテーター研修の最後、ファシリテーター役とこども役に分かれてのロールプレイ。私の役割は甘えん坊のこども役でした。こどもになり切ってはしゃいでいるうちに、私の中で何かがはじけました。「うわあ。これ、めっちゃ楽しい!」

CAMPのワークショップは大人が参加しても十分楽しいのですが、こどもの視点から見るとまた違った世界が見えたりします。大人からすると「何でそんなことするの?」と思うようなことでも、こどもにはこどもの理屈があったりします。そんな当たり前のことにあらためて気づかせてくれたのが、CAMPファシリテーター研修でした。

それ以来、CAMPでこどもたちと接する時には、一旦こどもの視点に立って考えてみるようにしています。ところがどっこい、そんな付け焼刃のこども心なんか軽々超越してくるのが本物のこどもたち。毎回、「!」「?」「え゛」「ちょっっ」の連続で、終わる頃にはくったくた。でも、いつも笑顔のまま帰途につくのです。

毎度毎度の新鮮な驚きの連続に、心地よい疲労感。それを求めて、私はたぶん次もその次もCAMPファシリテーターに手をあげることでしょう。

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年