メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
第14回目
(2004年12月07日更新)
山田俊行/トヨタ白川郷自然學校 チーフインタープリター
紅葉がピークを迎えた11月6日、岐阜県白川村にてクリケットワークショップを開催しました。このワークショップは白川村の学校行事の一環で10種類ほどの体験教室の一つに入れてもらって実現しました。参加者は親子8組20名、小学校3年生から中学1年生までが対象。どの親子も夢中になって制作にあたり、「時間がもっとほしい」という声が聞かれるほど充実した時間を過ごしました。「やはりおもしろい!」というのが私の一番の感想です。ところで私は以前よりこのクリケットワークショップの楽しさは「形を作り上げること」と「動きを作り上げること」の二つにあると思っています。初めてクリケットを体験したとき、形を作る楽しさは家具作りに関わった経験からよく分かっていたのですが、動きを作る楽しさは私にとって新鮮でした。自分の作ったものが自分の好きなように動く。それも試行錯誤を簡単に(?)できる点が非常に気に入りました。「是非自分でやってみたい」と思いました。さて、私の職場はトヨタ白川郷自然學校といいます。環境研修が可能なエコリゾートです。私がクリケットワークショップを行うならどんな風になるだろうかと考えた結果、形を作る材料は基本的にすべて自然素材を使うことにしました。周辺の森で手に入れた様々な形の葉っぱや木の実、枝などを30種類ほど集めて並べました。そして既述のように実施となったのです。森の素材で形を作り、クリケットで命を吹き込む。そんな一連の作業が私はとても好きです。クリケットで作り上げるものにはなぜか「生き物」が多いと感じています。生き物の形を作るためにはよく見ることが必要で、動きをまねるためにはよく観察することが必要です。生き物の形を見て動きをまねる、そのことは結果として自然全般への理解へつながると私は考えています。そう、私はこれをきっかけとした環境教育を今後は企画していこうと考えています。
【山田俊行(やまだとしゆき)】
1971年生まれ。来春4月6日に世界文化遺産白川郷の隣にオープンするトヨタ白川郷自然學校( http://www.toyota.eco-inst.jp )のチーフインタープリター。森と暮らしをつなぐ「モノづくり環境教育」を得意とする。ペン立てからイス、机、家まで一通りの木のモノづくりをこなす。自然學校では「伝統」「自然体験」「環境技術」を柱にしたプログラムを提供。
第13回目
(2004年11月10日更新)
会田大也/山口情報芸術センター
この夏、山口情報芸術センター(以下YCAM)で開催された「つくれるアニメワークショップ」にはたくさんの子供たちが繰り返し参加してくれた。ワークショップに隠された3つのテーマ、映像の三要素である「フレーミング」「時間」「物語」を題材に用意したコンテンツの中で意外にも最も人気があったのは、一番難しいテーマと思われる「時間」を扱ったワークショップだった。YCAMのような地域に密着した公共文化施設でワークショップを開催していると、何度も足を運んでくれる参加者が見受けられる。インターフェースや説明など、参加者への障壁はなるべく低くなるよう配慮するが、テーマの深さが無ければリピーターには飽きられてしまう。同じ企画に繰り返し参加することによって、目の前で起こる新しい発見は自らの世界観を拡げ、より新しく、より深い発想を生みだしていくことがある。振り返ってみると、開館間もない昨年12月にYCAMで行われたクリケットワークショップはまさにこのタイプだった。そして、一言にワークショップといっても、繰り返し楽しむような展開がありえることを、経験の浅いYCAMに示してくれた。よくデザインされたプログラム環境と、おなじみのレゴブロックは見た目にも子供たちの創作意欲をかきたてる。始めは半信半疑の子供たちもモータが動き出すと一気に集中し、それぞれの思いを達成するために知恵をしぼり始める。制作途中の失敗には凝縮されたヒントや知恵が詰まっていた。「うわぁぁ!」「すげー!」期間中6回も参加してくれた小学校6年生の男の子が、赤外線通信を使って駆動する車「ラストクリケット号とクリケット号ミニマーク2」を発表した時、他の参加者からは驚きと憧れが混ざったような歓声が上がった。満足そうにはにかみながら自分の作品を見つめていた彼の瞳が、10年後に何を見つめているのか、とても楽しみだ。
【会田大也(あいだだいや)】山口情報芸術センター教育普及担当専門員。「メディアと身体」をテーマにしたワークショップやレクチャー等の企画運営を行う。
第12回目
(2004年10月14日更新)
若杉玲子/長久手町文化の家
CAMPのことを知ったのは、今からちょうど1年前。愛知県立大学の小栗教授に紹介していただいたのがきっかけです。その後、「ファシリテーターワークショップ」に参加させていただき、そこでクリケットを体験。この楽しさを一人でも多くのこどもたちに伝えたいと思いました。そして今年の夏休み、小栗ゼミの協力を得て、文化の家で「動くおもちゃづくり~クリケットワークショップ~」を開催することができました。参加者の誰一人、見たことがないクリケット。「わずか30分程度の説明で、こども達はクリケットを理解するんだろうか」という心配をよそに、みんなの目は真剣で、昼食の時間を惜しんでプログラミングに取り組む姿が印象的でした。おもちゃの制作中、それに続く発表会とこども達を囲んで、いっぱい、いっぱい笑いました。ファシリテーターとして参加した大人の方こそが、素敵な時間を過ごせたような気がします。これまでにも文化の家ではこども向けのワークショップ等を行っていますが、大人が口も手も出し過ぎていたような気がします。今回、口を出さない難しさ、見守ることの大切さを実感しました。「うまくできなくて泣いちゃったけど、次はがんばる」とアンケートに書いてくれた子がいました。“次”のときには、どんなアイデアでおもちゃを作ってくれるんだろうかと今からとっても楽しみです。
【若杉玲子(わかすぎれいこ)】
2005年に行われる日本国際博覧会(愛・地球博)の主会場となる愛知県長久手町にある「長久手町文化の家」職員。
第11回目
(2004年09月14日更新)
レオナルド・ボナンニ Leonardo Bonanni/マサチューセッツ工科大学メディアラボ リサーチ・アシスタント
CAMPは、発明やお互いのことを学ぶことのできる、こども達にとっての魔法の場所である。往々にして、私達は新しいこと、特に野心的なことへの試みを恐れるものだが、こども達が何かを恐れないことはよいことだ。彼らは大建築家であり、また生まれながらの発明家であり、才能あるクリエーターだ。不可能を達成するために、彼らには一緒に何かに取り組む機会が必要である。そこでCAMPが役割を持つ。ファシリテーターやディレクターは、こどもたちにアイデアを引き出させ、コンセプトのデザインをさせ、そして複雑な仕事を実行させるための工夫に富む教育法を熟知している。こども達が一旦一緒に仕事に取り組むことを学ぶと、いろいろなメディアで傑作を創り上げることができる。芸術的なことを学び、科学を学び、そして最も大切なことである仲間とアイディアを共有し、課題や計画のために協力しあうことから生まれる力を学ぶ。
CAMPは、発明やお互いのことを学ぶことのできる大人たちにとっての魔法の場所である。私達が躊躇するような仕事に、大きく目を見開いて挑戦していくこども達を見る。これこそが私達がここに居る理由だろう。CAMPを訪れるまで、僕は、私達みんながもともといかにクリエイティブであり、物事に積極的であったかを忘れていた。CAMPは、こども達だけのものではないのだ。CAMPは同じことを大人たちにも教えてくれる。心を開き、一緒に考えることをすれば、私達は何かしたいことを達成することができる。芸術的なことを学び、科学を学び、一緒に何かに取り組むこと以外に、恐れを忘れる良い方法はないことを学ぶのだ。
Leonardo Bonanni has a Master of Architecture from MIT and a Bachelor of Arts in sculpture and architecture from Columbia University. He is currently a Research Assistant at the MIT Media Lab, where he is building prototypes of interactive spaces and products. His designs and research have won international competitions and been widely published. He is exploring ways of making the physical world act like the digital ? making objects and spaces that can change form and appearance to suit our needs and desires.
【レオナルド・ボナンニ Leonardo Bonanni】
マサチューセッツ工科大学建築学修士課程終了、コロンビア大学建築科及び芸術科(彫刻)にて学士課程修了。現在、マサチューセッツ工科大学メディアラボにてリサーチ・アシスタントとして空間と物との相互関係における模型作りに携わる。デザイン及び研究は、国際コンペティションなどにて受賞。また広く出版もされている。デジタルのように動くことのできるフィジカル・ワールド、私達のニーズ、また要望にあうように形や外見を変えることのできる物や空間を研究している。
http://web.media.mit.edu/~amerigo/
第10回目
(2004年08月18日更新)
柳 英克/公立はこだて未来大学 教授
ずーっと昔の幼い頃、象の絵ばかり描いていました。象の計り知れない大きさとユニークな鼻が、幼いイメージを荒唐無稽な夢の世界へ誘う「潜り戸」となって、取りとめのない夢を見せてくれました。象の絵を描く行為はその「潜り戸」を「通る儀式」だったのです。それは夢想への「気付き」と「動機」とも言えます。そして、「気付き」の対象は象から次第に拡張していき、夢想するメディアとして絵を描く行為そのものが好きになりました。
造形作家としてTVの造形番組や絵本の仕事に携わるようになり、幼児の教育現場にも出向くようになりました。そこで、子供の遊びとして最も象徴的な「見立て」が幼い頃の「潜り戸を通る儀式」とおなじであり、「気付き」や「動機」を伴うとても高度な造形活動であることを認識しました。しかし、このことは幼児以外の造形教育の現場ではあまり注目されておらず、むしろ排除されてきました。それは「見立て」のような「気付き」や「動機」を促す教育は知識や技術の教育と違って成果が見えにくく評価も難しいからです。
CAMPのワークショップの思想には「気付き」や「動機」に対する取り組みがあります。この良質なワークショップが、「見える成果」を優先する教育文化にあって、子供たちに最も必要とされる学びの活動です。また、CAMPの活動には営利を優先しないからこそ為し得た貴重な成果があると思います。このことを踏まえて、さらにワークショップという学びに取り組み、教育文化向上のための活動を継続していただきたいと思います。
付録:幼い頃の鮮烈記憶ベスト3
1. ゾウの存在。場所不明!メディアが先か?(4歳)
2. 科学雑誌に掲載されていたリニアモーターカー。現在も所持!(6歳)
3. ツタンカーメン展に2時間並んだ。展覧会写真集所持!(8歳)
【柳 英克(やなぎ ひでかつ)】
京都府生まれ。NHK「できるかな」、フジテレビ「ひらけポンキッキ」をはじめTV・CM・舞台などで、デザイン、イラストレーション、造形美術、アイデアプランを手掛ける。マルチメディア作品による空間演出やパフォーマンスなどの創作活動を経て、2000年4月より公立はこだて未来大学システム情報科学部情報アーキテクチャ学科に着任する。
ThinkingSketch(シンキングスケッチ)
人間とコンピュータプログラムのインタラクションを通じて「絵」を自動生成するア プリケーション が『Thinking Sketch』です。2003年9月15日にThinking Sketch開発ユニット、はこだて未来大学の美馬先生、木村先生、柳先生をお迎えして、Thinking Sketchワークショップを開催しました。
ワークショップのようす→http://www.camp-k.com/kodomo/museum/102/ThinkingSketchウェブサイト→http://www.sketch.jp/
第9回目
(2004年07月09日更新)
木村健一/公立はこだて未来大学 准教授
最近、私たちは「アトリエ的学び」という言い方を良くします。ワークショップによる学びをもう少し強くしたい、という思いが込められています。
古来、アトリエでは師匠と弟子が言葉ではない言葉(背中で技能や思想を伝授する)を介して表現について学んできました。一応、師匠は弟子よりも優れたモノを持っている事になっていますが、その技能や思想はいずれ共有される事が目標になっています。更に場を共有することで生まれる新しい「ことがら」に積極的に関わろうという気風もありました。そして、いずれ構成員である個人は一人で孤独な試行錯誤が展開されるアトリエを所有します。省察的に自己を見つめる事が重要だからです。
アトリエ的学びはこの二つの要素をあわせ持ったモノと考えています。場所の区切り方や学びを時間的にスライドすることで実現していきます。私たちの表現活動には境界がなく、皆つながっているという実感があります。それに対して既存の学びの場では、時間も空間もユニット化されていて、先生が一方的に知識を文字や図を使って注入しようとします。これは重要で必要なのですが、表現に関わる学びには不適切です。そこでワークショップで問題解決、となるのですが、、、。
ワークショップは何となく「皆で集まって、楽しくやるものだ」という雰囲気があります。だけど、それだけじゃあないだろう、という感じがあります。本当に楽しいのは、ちょっと真面目っぽくても「新しいことがらを生み出すのだ」という部分です。どこかで本格的なリフレクション(省察)が必要なんだという部分です。ここが欠けていると、なんだか気持ちが悪い。そこで私たちは「アトリエ的学び」と言って、念のため「ワークショップ」と区別しているふりをしています。
CAMPはどうでしょう。実はプログラムの中に省察活動が巧妙に仕組まれています。ファシリテータが自然に子ども達にリフレクションを促しています。「皆で集まって、楽しく省察」している。あれ?これはワークショップではなく、「アトリエ的学び」じゃあないのかな。いやいや、これが本当の「ワークショップ」なんだと思います。
【木村健一】
公立はこだて未来大学 助教授。情報デザイン専攻。教員になる前は出版社でアート・デザイン・建築を担当する編集者でした。教育に関わるようになって、「異なる領域の間で言葉を翻訳する第三の人間」の必要性を感じるようになりました。ワークショップの場は、こういう柔らかい事を考えるのに最適です。今やっているコンピュータと芸術の接点にも同じような事を感じて計算機科学分野の活動を行う仲間とともに子供の未来や教育のことにも携わっています(ThinkingSketchプロジェクト)。2003年にはCAMPでワークショップを行いました。
ThinkingSketch(シンキングスケッチ)
人間とコンピュータプログラムのインタラクションを通じて「絵」を自動生成するア プリケーション が『Thinking Sketch』です。2003年9月15日にThinking Sketch開発ユニット、はこだて未来大学の美馬先生、木村先生、柳先生をお迎えして、Thinking Sketchワークショップを開催しました。
ワークショップのようす→http://www.camp-k.com/kodomo/museum/102/
ThinkingSketchウェブサイト→http://www.sketch.jp/
第8回目
(2004年06月10日更新)
美馬義亮/公立はこだて未来大学 准教授
我々が生きている時代は、技術の変化が激しい時代です。今40代の私にとっては、現在一般的な薄型のテレビや録画機、個人が使うコンピュータ、便利な通信手段のどれもが、子供のころにはみんなSFの夢物語でした。これらの技術は、子供心に、「自分が年老いて死んだ頃に誰かが発明するのだろうなあ」と感じていたものですが、もう身の回りの重要な存在になっています。「こんな技術の発展が続くとどうなるのだろう」なんて考えて見ます。
すでに、昔にくらべて人間が行っている生産行為の機械化は進んでおり、今後は自分の生活時間の多くを衣食住の環境を維持するための労働に使うことはさらに少なくなっていくでしょう。こうして生活を支えるために必要な労働が少なくなったとき、人間は自分の時間を何のために使うことになるのでしょうか?教育、表現(芸術、報道)、思想(哲学)といった人と対話したり、自分の内省を深めたりする作業に従事するというのが一つの方向なんだろうと思います。
現代の子供たちには、「よく考えて、上手に表現する」という能力を身に着けるということが、今までの時代に比べてより直接的に生活の質の向上につながるということになります。こんな状況の中で、CAMPでのワークショップのように「子供が本来持っている考える力、ものを作り出すことを考える教育」が大切になると考えます。CAMPには、そのような教育の先導者として活動をつづけていただきたいと期待しています。
【美馬義亮】
公立はこだて未来大学 講師。コンピュータ科学専攻。1984年から1999年までコンピュータメーカーの研究所でソフトウエアの研究に携わっていました。人とコンピュータのかかわりやデザインにも興味を持ちます。コンピュータと芸術の接点はこれからも広がると考え、芸術分野の活動を行う仲間とともに子供の未来や教育のことにも携わっています。2003年にはCAMPでワークショップを行いました。
★ThinkingSketch(シンキングスケッチ)
人間とコンピュータプログラムのインタラクションを通じて「絵」を自動生成するアプリケーション が『Thinking Sketch』です。2003年9月15日にThinking Sketch開発ユニット、はこだて未来大学の美馬先生、木村先生、柳先生をお迎えして、Thinking Sketchワークショップを開催しました。
ワークショップのようす→http://www.camp-k.com/kodomo/museum/102/
ThinkingSketchウェブサイト→http://www.sketch.jp/
第7回目
(2004年05月07日更新)
宮治直子/CAMP参加者 父兄
CAMPでの体験は学校やお稽古事では出来ない特別なもの。お金を払ってでも体験させてやりたいようなワークショップが無料で体験でき、子供の成長にとって、良質な栄養になっていることを実感します。
興味を持って楽しく取り組めるワークショップ。丁寧でわかりやすく教えてくださる講師の方々。子供達の自主性をうまく引き出して、あたたかく見守り、ほめて下さるスタッフの皆さん。仲間と協力して自分達の作品を仕上げたり、自分ひとりで自分の作品をじっくり仕上げたり、どのワークショップも発表する時の我が子の顔は達成感、うまく出来なかった時もやり遂げたことへの満足感で輝いています。
子供がまたCAMPに来たい!と思う、居心地が良い時間を過ごさせてくれるCAMPは本当に素晴らしい場所だと思います。CAMPでの体験が子供の力になっているなぁと思うことが多々あります。クレイメーションの体験を生かして自分でコマ撮りアニメーションを作ったり、海外からの講師の方々と英語で話せたらもっと楽しいはず!と、英語に興味を持ったり、地図で講師の先生の住んでいる場所を探したり、ニュースでその土地の名前が出てくると、耳を傾けたり。スクィークやハイパースコアを家でも友達と一緒にやってみたり等々。
CAMPのおかげで子供の興味、関心の幅がグンと広がりました。13歳のハローワークではありませんが、講師の方々と接することでこんな仕事もあるんだ、色々なジャンルの好きなことを極めて仕事にしている大人がいるんだなぁ、自分も頑張ればなれるかも!と夢や希望が膨らむ様子は親として本当に嬉しいことです。
もっともっと色々なジャンルのワークショップを企画してください。何でもやってみたいウチの子はCAMPからのワークショップたよりを楽しみにしています。これからもよろしくお願いします。
【みやじなおこ】
中学1年生と小学5年生の女の子2人のお母さんです。
第6回目
(2004年04月09日更新)
ミッチェル・レズニック Mitchel Resnick/マサチューセッツ工科大学 メディアラボ 教授
CAMPの多くのワークショップで、こどもたちはデザインすることを試みます。彼らは、まず何かをデザインすることから始めるでしょう・・・たとえば、クリケットを使ってインタラクティブな作品づくりや、ハイパースコアを使っての曲作りなど。そして、こどもたちはそれを十分に試してみます。
しかし概して、思ったようにいかないことが多々あります。だからまたデザインしなおし、再度試してみるのです。何かを試みる過程で、こどもたちは多くの新しいことを学んでいます。
私は、CAMPそのものもデザインの試みだと思っています。CAMPのクリエーターたちは、ただ観るだけでない『ワークショップ』に焦点をあてた新しいタイプの『チルドレンズミュージアム』を目指しています。新しいワークショップは、それぞれ試みでもあります。そこでは、こどもたちだけが学んでいるわけではありません。ワークショップのリーダー達もまた学んでいます。そしてその経験に基づき、ワークショップをデザインしなおし、CAMPが進むべきヴィジョンを見直しているのです。
私自身、CAMPの試みに携わることができ光栄です。CAMPのクリケットワークショップで、こどもたちが作りだしたすばらしい作品の数々をみることがとてもうれしいです。そして何より、未来のチルドレンズミュージアムのモデルとして、CAMP自身がこれからどのように展開していくのかを楽しみにしています。
In many workshops at CAMP, children work on design experiments. They start by designing something -- perhaps with an interactive sculpture with Crickets, or a musical composition with Hyperscore. Then they try it out. Typically, it doesn't work exactly as they expected, so they redesign and try again. In the process of experimenting, they learn many new things.
I see CAMP itself as a design experiment. The creators of CAMP are designing a new type of children's museum, focusing on workshops rather than exhibits. Each new workshop is an experiment: the children aren't the only ones learning, the workshop leaders are learning too. Based on their experiences, they redesign the workshops and refine their vision of what CAMP might become.
I'm honored to be part of the CAMP experiment. It's exciting to see the wonderful sculptures and creatures that children create in the Cricket workshops at CAMP. It's even more exciting to see how CAMP itself is evolving -- serving as a model for what children's museums can become in the future.
【ミッチェル・レズニック氏 プロフィール】
マサチューセッツ工科大学(MIT)メディアラボ 准教授
人々(特にこどもたち)が新しい方法で新しいことを学ぶ手助けをするために、レズニック氏の研究グループでは、人々が新しいタイプのデザイン活動や学習を体験することのできる新しいテクノロジの開発(LEGOプログラマブル・ブリック、StarLogoソフトウェアを含む)をすすめている。低所得コミュニティの青少年のための学習センターのネットワークであるコンピューター・クラブハウスの創設にも携わる。
第5回目
(2004年03月11日更新)
金井真介/特定非営利活動法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパン 代表
『暗闇』は、五感を静かにとりもどしてくれます。
美しい音楽を聴く時、大切な話に耳を傾ける時、手を合わせ祈りの時をもつ時、何かを想いだそうとする時、私達は自然に目を閉じたりしませんか?これは、私たちが、あえて感覚機能の感度を上げるために視覚を塞いでいるのです。ところで、なぜ、いま、この『暗闇』が、私たちに必要なのでしょうか?
まず、私たちをとりまく環境は、エネルギー自給率の乏しい国にもかかわらず、蛍光灯、水銀灯などで夜も非常に明るいこと。2つ目は、そうした均一的な時間、距離感の中で、常に視覚メディア(テレビ・ゲーム・メールなど)に接し、情報伝達スピードが、速くなりすぎて、感じる時間がなくなっていること。また、相手を思いやることなく、自分の立場を中心に一方的に話を進めることが多いこと。これらのためにニュートラルで平らな関係で対話する機会が少なく、その力が弱まっています。しかし、その私たちが、DIDでまっくらな中に入ると、「自分の輪郭が、ほかのひとと溶けていくような気がした。」「はじめての暗闇は、とても気持ちよく、饒舌になった。」「こんなにひとが、温かいとは思わなかった。母を思い出した。」など、普段よりもひとつひとつをゆっくりと味わいながら、忘れてしまっている五感をも同時に蘇らせていきます。
今回CAMPでの『DID』が、あの星の王子様の言葉「大切なことは、目には、みえない」のように、日常の時間を立ち止まらせ、こどものこころを繋ぎ直すきっかけとなることをお祈りします。
【金井真介プロフィール】
1992年、ウィーン発「Dialog in the Dark」の新聞記事と衝撃的に出会う。そのコンセプトに驚き、すぐさま発案者ハイネッケ氏に連絡。様々なところで働きかけた結果、99年秋、東京ビックサイトで紹介後、神戸、仙台、東京などで開催、これまで3000名に楽しんでもらう。DIDを社会のインフラとして常設するために2002年秋、NPO法人ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンを設立。理事長。現在に至る。いま、出会ってから10年を経て、できるだけ多くの方に体験してもらうべく、この夏、東京で1ヶ月間、DID開催実現のために走り回っている。
第4回目
(2004年02月12日更新)
駒形克己/グラフィックデザイナー
1月24日の朝、東京から新幹線で京都に向かう。着くとすぐ駅構内のレストランを物色。ところがまだ11時前とあってほとんどが閉店。やっと見つけた喫茶店で軽く食事をし、また慌ただしく近鉄線に乗り込む。「ワークショップの時って、いつもこんな感じだなぁー」とスタッフと苦笑い?大川センターに着くと、まず広々とした芝生に出迎えられ、ガラス張りの建物には光がさんさんとふりそそいでいる。やがて午後のゆるやかな陽射しの中、10数組の家族を対象にワークショップが始まる。床に車座になり子どもも大人もとてもくつろいでいる様子。今までに国内外のいろいろな場所に出掛けたが、こんなにも親子がじっくりワークショップを楽しめる場所は他に見当たらない。さらにスタッフの人たちの対応が実に素晴らしい。そう、まさに五つ星の大川センターなのです。百聞は一見にしかず、ぜひお立寄りください。
【駒形克己プロフィール】
1977年渡米。ニューヨークCBS本社などで、グラフィックデザイナーとして活躍後、1983年帰国。1986年ONE STROKE設立。以後、多数の絵本を同社より出版。また展示、ワークショップ活動を世界各地で展開。2003年モントルイユで開催された国際児童図書展で、フランスの有力紙ル・モンドに『世代を超えるコマガタ』と評される。その領域は、絵本、デザインなど独自のモノづくりへと発展し、ボローニャ国際児童図書展・特別賞など世界的な賞を受賞する。
ONE STROKEホームページ http://www.one-stroke.co.jp/
第3回目
(2004年01月08日更新)
中村伊知哉/(株)CSK顧問 (現 国際IT財団 専務理事)
あれから5年になります。赤坂にあるCSK会長室で、故・大川功さんが眼下に東京を一望しながらおっしゃった。「京都の南に研究所を作ろと思うんや。庭は桜が満開で、世界の要人が来たら茶室でおもてなしできる研究所な。」MITOkawaセンターの計画が公表されて間もない99年2月のことです。
それなら「こども」にフォーカスしたらいいですね、と申し上げるや、「そや。Japan 大川センターやな。」と即断。「考えてくれるか。」後にCAMPとなる構想が動き始めます。CSK関係者と議論を重ねた末、世界でも類をみない「こどものワークショップセンター」という純粋な形に集約されていきました。
その2年後、CAMPがオープン。残念ながら大川さんは直前に世を去りましたが、それからのCAMPの活躍は解説を要しません。拙著「デジタルのおもちゃ箱」にも記録したとおりです。この3年間に実績を作り上げてきた関係者のご努力には頭が下がります。
その取組がきっかけとなり、政府もこの分野の重要性を認知するようになりました。産学官連携のNPO「CANVAS」も設立され、全国・国際的な運動へと発展しつつあります。今後もCAMPにはフロントランナーとして突き進んでもらいたいものです。
CANVASホームページ http://www.canvas.ws/
【中村伊知哉プロフィール】
スタンフォード日本センター研究所長、MIT客員教授。(株)CSK顧問。98年、郵政省を退職後、MIT大川センターの設立に従事するとともにCAMP設立に携わる。2002年には子どもの創造力・表現力を高めるNPO「CANVAS」の設立にも関与。http://www.ichiya.org
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
第62回目
(2008年12月12日更新)
いしかわ たかこ
ワークショップ中に私がずっと密かに探しているもの。
それはこどもたちの「嬉しい」という気持ち。
楽しい。とか、面白い。じゃなくて、嬉しい。
でもホントは嬉しいでもないのかもしれない。
イメージに近いから今のところ当てはめている、ある感情。
その気持ちを言葉にする子はめったにいない。
たぶん奥底にあって本人すら気づきにくい感情なのだと思う。
でもね、ワークショップ中にチラチラ見えるその感情は
その子にとって、その子の未来にとって、
とても大切なものじゃないかなって感じるのです。
だからしっかり見つけて、自分に映して、そっと見せてあげたい。
気づいてくれたら、うれしいな。
第61回目
(2008年11月05日更新)
あんどう みれい
2008年10月12日 日曜日。とてもいいお天気!
No.705とNo.301はアキバの駅に降り立った!
目の前にどっどーんっ!と今日のミッションの現場ダイビル・・・。
あまりにもわかり易くあっけに取られる2名。
さて現場に潜入すると既に準備が始まっている!
ファシリテーターとして始めてのミッションに2名の血圧も高まる・・・。
本日のドレスコードはオレンジのTシャツ☆705は「赤がいいなぁ」なんて余裕を見せている!
WCで素早くTシャツを装着!「なお」と「みっちぃ」に変身―★
ここからが本番だ!
会場設営と打ち合わせを午前中に済ませ、燃料さぁチャージ!このお弁当ウマーイ♪と思っていたのもつかの間、早くも1番君登場!「キター!」と心の中で叫びつつも顔は冷静を装う・・・。その後も続々とちびっこが集合~!
事前に役割分担をしていたが「なお」と「みっちぃ」アタフタ!
そうこうしているうちに「CAMPクリケットワークショップ」開始!
自己紹介あたりからみんなの個性が小出しになってくる。チーム編成で更に個性が発揮され、面白い展開になってくる。
完全に女の子の尻に敷かれつつも最後まで頑張って協力する男女2人チーム、プリンセスの言いなりの男女3人チーム、長男のサガか?ひたすら我慢ガマンと耐える2ボーイズチーム、笑いが絶えず盛り上がる3ボーイズチーム、最初から意気投合する2ガールズチーム、最初は「どーすんだー!会話がない!何にも始まらないぞー!?」とハラハラしたけれど最後は静かな盛り上がりを見せていた2ガールズチーム、色々な発想とお互いのアイデアをぶつけたり、譲り合ったり、一つの作品を2人や3人で作る事でこんな社会勉強が出来るのか~!と感心感心!
なんて今になって振り返れば言える事!本番はバタバタしていて流れ&係りをすっかり忘れて自分も作業に没頭したりしてしまいました・・・。
次回のミッションにはもう少し離れて全体の動きが見られるファシリテーターとして活躍したい!
第60回目
(2008年10月06日更新)
むらた きょうこ
「いつかの手本」
ファシリテーターの役割のひとつ「雰囲気作り」
もちろん、そう。
もう一つ、ワークショップ中に伝染すること。
それは、素材の扱い方、機材の扱い方、道具の使い方、
話す言葉、話す態度。。(言葉と態度は特に!)
たった4時間でも半日でも見られてる。
自分が気にしてない所でも見られてる。観られてる・・・
そして、意外と真似してほしくないことを真似されてしまったりする。
ちょっと危なっかしいことの方がすぐ伝染してしまったりする。
だから、ワークショップ中は何かをする時、さわる時、扱う時、
ちょっとだけ注意しよう。意識しよう。
いつか (いや、1分後かもしれない、、)
こどもたちがそれを手にする時の手本になるんだ。よ。
第59回目
(2008年09月05日更新)
うちやま えり
「CAMP」に初めて参加したときに、久しぶりにモノ作りのワクワク感に出会った。
ファシリテーターとして参加するようになった理由は、自分がモノ作りが好きだったから。こどもが何かを発想して、モノを作るのを間近で見てみたかったから。
初めてファシリテーターとして参加するときに、こどもたちとは対等に向き合おうと決めた。話すときは友達と話す感覚。悩むときは真剣に一緒に悩む。CAMPに参加すると、失敗したなぁと思ったり、分からないこともたくさん。
一緒にこどもたちと悩んでいる内に、いつの間にか解決していることがよくあ
る。いつもこどもたちに助けられているなぁと感じる。
私がCAMPに参加する前はいつもワクワクする。
今日はどんな子が来るのかな?
今日はどんな作品に出会えるのかな?
そんな楽しみをくれる毎回の幸せな機会に感謝。
うちやま えり (CAMPでは「みに。」)
第58回目
(2008年08月07日更新)
えばた つとむ
ファシリテーターとして参加のきっかけは、「大川センター」という施設がどんなところなのか、「CAMP」という社会貢献活動の実態はどんなことをしているのかを見たかったから。
そこでファシリテーター研修会に参加しました、研修ではこどもの目線に戻り
一生懸命に取組んでいました、普段の生活ではありえない新鮮な感覚で。
そしてファシリテーターとしてデビュー。最初は戸惑いばかり、こどもの目線に合わない、照れくさい、如実に感じる年の差、CAMPスタッフの足を引っ張ってないか?おどおどしながらの経験、でも一生懸命に取組んでいるこどもたちを見ているとついつい力が入って、いつのまにか一緒になっている自分がいました。
研修から半年が過ぎ、5回のワークショップに参加しました。ようやく慣れてきたかな、毎回感心させられる事・新しい発見があります。
これはこどもの感覚・発想を忘れてしまった大人だからでしょうか。私は既に
子育ても終わった年齢でCAMPのスタッフとも年齢的には開いていますが、参加する度に新鮮な気持ちが沸いてきます。やんちゃな子、引き気味な子もいるけれど、こども達の大きな可能性を感じ感心させられます。
ファシリテーターはこども達の創造力を引き出し、導いていかなければなりませんが、逆になにか発想や力を貰っている感があり、楽しく向き合えるようになってきました。
またこどもの緊張した真剣な顔と、やり遂げたあとの笑顔に出会いたいなあ~
えばた つとむ CAMPでは「リキ」
第57回目
(2008年07月04日更新)
ますだ たみ
「Mさんがチーフファシリテーターの時は、発表会でこどもたちが質問の手をあげることが格段に多いんです。」
「それはきっと、ふつうの大人より一拍長く待てているからだと思いますよ。」
ワークショップを遠くからみまもっていたそのお2人は、いつもバックファシリテーターとしてCAMPのワークショップを見守っている方と、こどもの教育について研究していらっしゃる方。
たしかに、Mさんがチーフのワークショップはいつも、こどもたちがいきいきしているように思えます。ファシリテーターとして参加している私もなんだか居心地がよいのです。
お2人の会話でそのヒミツがわかったような気がしました。
発表するとき、多くのこどもたちの気持ちは、
<わくわくと、ドキドキと、はずかしいけど・・・でも言いたい!>
こころの動きが手をあげる動作につながるまで一拍の間があるのかもしれません。
ただ黙っているわけじゃなくていっぱい考えているちょっとのじかん。
こどもたちを漠然とした「こども」という集団としてではなく、ここに存在する小さい人としてひとりひとりの表情をみながら、こころのテンポを一緒に感じること。
そこから、こどもたちの声がたくさん導きだされるワークショップができていくのかもしれません。
第56回目
(2008年06月17日更新)
おおにし けいこ
だれかと問題
ワークショップは、一人ではできません。
ワークショップを考えるのも、するのも。
なので、誰と、どんな人と一緒にするかが大事だと思います。
この間、CAMPのスタッフ間で、CAMPのファシリテーションについて考える会がありました。それぞれに思いがあり、それをみんなで共有しながら話し合う会でした。
私はその場でCAMPのファシリテーターとして、参加者するこどもたちへの姿勢への思いを語ると同時に、ファシリテーター間のコミュニケーションもファシリテーションでできているんだと改めて実感しました。そして、同じような考えを共有できる仲間とワークショップができて幸せだと感じました。
「この人と一緒にワークショップしたい!」とCAMPのスタッフ全員に対して思います。
今、CAMPの大川センターは今までで一番の大所帯です。
1日会わないとさびしくなってしまうくらい、本当に心強くて、大事な、大切な仲間です。
CAMPのワークショップは、多くのボランティアの皆さんにも支えられながら、一緒にワークショップをする仲間もどんどん増えていっています。
CAMPのワークショップで新しい人を知っていくことも私のワークショップの楽しみの一つとなってきています。
私も「この人と一緒にワークショップしたい!」と思ってもらえるように日々精進中です。
第55回目
(2008年05月07日更新)
こばやし めぐみ
ファシリテーターをするにあたって、
まず自分の小学生のころを思い出してみた。
たしか交換日記がはやっていて、部活はブラスバンド。
クラスの友達が大好きで、毎日が楽しくてしょうがなかった。
そんな回想の中、たくさんの場面が浮かんでくる。
あの時経験した強烈な記憶ってすごい。
それが楽しいことでも、辛いことでも、
10年以上経った今でも、私は鮮明に思い出してる。
CAMPに来てくれた子たちに、「衝撃」を与えたい!!
今後ふと思い出して自然に笑顔になってもらえるような、
ひょっとしたらその子の人生にだって影響を与えられるような、インパクトを・・・
そんな壮大な理想と、
「年齢も立場も違う」人たちに会う緊張と期待で胸をいっぱいにしてのぞんだCAMP初体験。そして2回目。みんなが本当に喜んで、笑顔だったのがうれしくて、私の気持ちもどんどん高揚して。
○○ちゃんたちの作品が・・・アイデアが・・・センスが・・・
△△くんが・・・□□ペアの2人が・・・
溢れてくる主語に対して、全部すごかった!って言いたくて。
子どもたちが主役、とか言っておきながら、自分がすっかり夢中。
あんな風にわくわくした気持ちになれて、
向き合うと「こども」って特別意識もほとんどなくなって、
なんか刺激をもらったのは私のほうだったかも。
CAMPのあと、あの子たちが家に帰ってから、
もしくは次の日学校で、
もしかしたら何年も先にふと、
私と同じような気持ちを感じてくれていたらって思うと、
また私はうれしくなります。
こばやしめぐみ (バトンは おおにしけいこさんへ)
第54回目
(2008年04月07日更新)
もりひでき
大川センターにも8回目の桜の季節がやってきました。
ファシリテーターとして、CAMPのワークショップに関わって丸7年になります。ファシリテーターとしてのこどもへの接し方も、7年間まったく変わらないところもあれば、少しずつ変わってきているところも沢山あります。
それは自分自身の年齢の変化だったり、
CAMPを通じて出会った人たちから学ばせていただいた影響だったり、
実際に自分が保護者の立場になったり、
直接的なことから日々の生活や仕事まで、様々なことが重なりあってファシリテーターとしての自分の変化につながっている気がします。
今の自分だからできる今しかできない自分だけのファシリテーション。
そんなファシリテーションもあるような気がします。
関わりはじめた頃は、ファシリテーターは、こうでなくては駄目だとかちょっと意固地になっていた時期もありました。これからは、あまり肩に力を入れずにワークショップだけではなく、日常のどこででもできる「ちょっとだけファシリテーター」を目指してみようと思っています。
もりひでき (バトンは こばやしめぐみさんへ)
第53回目
(2008年03月06日更新)
まるやま ごうし
「シュッシュッ」「ビーッ、ビリッ」「カチャカチャッ」
ハサミが絶妙な入射角で切り進む。
テープは端から端を一気に走りきり、
素材達は今か今かと選ばれる瞬間を待ち続ける。
こどもたち一人一人の研ぎ澄まされた感性が見事にシンクロした時、そこには想像を遥かに超えた素晴しいアートが生まれます。
なぜそんな発想ができるんだ?
どうやってそんな良いアイデアを思いついたの?
私の驚きと疑問が尽きることはありません。ですがその答えはおそらくこどもたちの姿にあるのだと思います。けらけらと笑い、時には頭を抱えながらそこを取り巻いている時間や雰囲気、他者との触れ合い、言葉、色、音、温り・・・それら全てを楽しんでいる姿。
「これが答えだよ。」
と、夢中になっているこども達の背中に教えられた気がします。
情報化が進むにつれて私達の周りには沢山のモノが溢れかえり、それと同時に私達の中から沢山のモノが忘れられてゆきました。
焼けるような日差しの下、何か素敵な出会いがあるのではないかとドキドキしながら駆け回った爽快感。仲間とイタズラをして時には怒られたこともあったけれど、なぜか楽しくてたまらないワクワク感。
次は何を見つけようかな。
次はどんなところへ行こうかな。
次はどんなものに触れてみようかな。
便利で何不自由しないが故に忘れてしまいがちな何かを追い求める探究心、そして好奇心。CAMPはそれを思い起こさせる力を秘めています。次はどんな奇跡、どんな喜びに会えるのでしょうか。
さあ、楽しいCAMPの時間です。
まるやま ごうし (バトンは もりひできさんへ)
第52回目
(2008年02月05日更新)
なかむら・ジャック・まさあき
社会人になって"初めて"携わることになった、千葉県柏の葉での街づくりプロジェクト。その柏の葉で毎月開催される「UDCKあそびの学校」で"初めて"CAMPワークショップのこと、ファシリテーターという言葉や役割を知りました。その翌日には"初めて"ファシリテーターとしてワークショプに参加。それから数回フロアファシリテーターを経験し、とうとう11月のCAMPデジカみしばいワークショプでは"初めて"のチーフを務めました。
こんな"初めて"の連続こそが、私にとってのCAMPワークショップの思い出であり、ファシリテーターとしての楽しみです。
毎回"初めて"出会うこどもたちと共に、その日、その場所、そのこどもたちとでしか体験できないワークショップをつくりあげる。だからどのワークショップも"初めて"のワークショップ。"初めて"だからこそ、ワークショップが始まる直前まで「無事に進められるかな」と不安な気持ちになります。だけどそんな不安もつかの間、"初めて"出逢ったお友達と"初めて"の経験を楽しむこどもたちの笑顔に触れると、同じく「"初めて"を楽しもう!」という気持ちが生まれます。
ファシリテーターとして大切なこと、いくつもあると思います。だけど、この「"初めて"の連続を楽しむ」気持ちを忘れないことが大切だって感じす。"初めて"出会う、こどもたちの新鮮な視点や発想を見守り、サポートしながら、それらを楽しむ。そんなことを大切にして、これからも参加していこうと思います。
なかむら・ジャック・まさあき (バトンは まるやまごうしさんへ)
第51回目
(2008年01月11日更新)
たなか なおゆき
大人たちも元気!
初開催のCAMP!当然ファシリテーターも初めての人ばかり!
ということで、前日ファシリテーター向けの体験会に参加しました。
それで、体験してみるとなんか楽しい。
思わずわくわく夢中になってしまいます。
まわりを見渡しても、なんか、みんな活き活きとして、普段と目の輝きが違う。
そして体験会が終わると、なぜかみんなが元気なんですよ。
なぜか笑顔で元気!
これには何か訳があるのだろうなと思っていたころ、丁度読んでいた河合隼雄さん(心理学者)の本に「芸術療法」というのが紹介されていました。
これは、精神障害の患者さんに自由な創作活動を通じて治療を行おうとするものです。
実際に砂遊びみたいなことも患者さんにやらせるそうですよ。
すると不思議なことに自分たちの力で治癒していくとか。
大人は、現代の社会において規律やお互いの人間関係などに縛られてしまって、ストレスで固まっています。すなわち、会社内で強制力を感じ、家庭でもそれを感じていることもあります。それを、こどもの世界にかえして、のびのびとさせようというのがこの療法の狙いであり、「童心にかえり、自由にふるまえる」という自由な心の表現活動で元気になるとのことです。
CAMPは、こどもたちの創造性や表現力を引き出すものですが、
『なぜか、大人たちも元気にさせるもの』だと感じました。