メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
第106回目
(2014年11月08日更新)
芳岡 孝将/認定NPO法人カタリバ マネジャー
女川向学館では小学生1~5年生の14名の児童を対象に、CAMPクリケットワークショップを実施していただきました。
グローバリゼーションやIT化が進展するなかで、雇用環境も大きく変化しました。こども・若者が、生き抜くことさえ難しくなっていく。そんな未来も予想されるなか、彼らが生まれ育った環境によらず、それぞれの“無限の可能性”を開花させられる社会を実現するため、NPOカタリバが再定義した理念が「『生き抜く力』を、こども・若者へ」です。
クリケットワークショップで児童はプログラミングという触れたこともない課題に異学年のチームメイトと参加しましたが、楽しんで課題を克服していく姿でまさに『生き抜く力』を見せてくれました。また、普段の学習ではなかなか見ることのできない児童のリーダーシップや発想の豊かさという新たな一面をみることもできました。
そのすべてを支えているのはCAMPのプログラム、ファシリテーターの力です。ファシリテーターの方には児童の気持ちに沿った伴走をしていただき、児童は初対面にもかかわらずメリハリをつけた活動をすることができました。思わず「教育機関に携わっていらっしゃったのですか」と尋ねてしまうほど感動いたしました。
向学館で今後もこのようなプログラムを継続的に実施していくことで、こどもに生き抜く力を身につける機会をつくっていけたらと考えています。
認定NPO法人カタリバ マネジャー
2010年1月~2012年1月、青年海外協力隊で理数科教師としてモザンビーク共和
国の公立学校にて活動。帰国後2012年4月~現在、NPOカタリバ職員としてコラ
ボ・スクール女川向学館で生徒の指導に携わる
第105回目
(2014年10月08日更新)
山内 祐平/東京大学大学院情報学環准教授
世界的にこどもへのプログラミング教育が注目を集めています。イギリスやフィンランドでカリキュラムに取り入れられることになり、日本でも導入に向けた検討が進んでいます。この背景には、イノベーションにICTが欠かせなくなっている状況があります。新しいウェブサービスをつくろうとすれば、一定のプログラミング能力が必要になります。各国政府が政策レベルで力を入れるのは、当然のことでしょう。ただ、10歳のこどもたちが大学を卒業して起業するまでに12年かかります。動きが速い世の中で10年後のことを予測することは困難です。イノベーションが起こる領域も変化するでしょうし、技術は急速に簡易化・民主化するので、現在プログラミングするしかないものも、アプリケーションになっている可能性もあります。
一方、CAMPがクリケットワークショップで重視してきた「協調的問題解決」は、10年経っても古くならないものです。こどもたちはプログラミングを道具として使いながらも、それを他者との共同作業の中で問題解決に使うという成功体験を持つことができます。今後こどもたちへのプログラミング教育を考える時に、CAMPの実践はモデルを提示していると言ってもよいでしょう。
1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、
現在、東京大学大学院情報学環准教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。
第104回目
(2014年08月08日更新)
齋藤 泰淳/SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長
CAMP@キッズエンジニアに参加して
今夏にCAMPワークショップを開催したのは、お客様から「キッズエンジニアに、SCSKさんも参加しませんか?」というお話をいただいたのがきっかけでした。
『キッズエンジニア』とは、自動車メーカー、サプライヤが加盟する自動車技術会が主催し、次代を担うこどもたちに、ものづくりの楽しさや夢を持ってもらい、将来の技術者育成につながる機会として開催しているイベントです。
「こども向け=CAMP」という発想でCSR推進部の協力を得て、社内調整やファシリテーター募集など、いろいろなタスクの中で多くの方々に支援をいただき、実現に至りました。
私自身はファシリテーター研修は受けたものの、現場ではファシリテーターの役割ではなく、保護者や事務局、他社対応として、参加していました。なのに、目の前でこどもたちの悩んでいる姿を見ると、ついついテーブルに行って「どうしたの?」なんて声をかけていましたが、こどもたちからはどんどん素敵な発想が出てくるので、さらに別なテーブルに行っては、声をかけて、こどもの想像力はすごいなと痛感しました。今まで、CAMPの存在は知っていましたが、実際に少し触れるだけで、魅力を感じられました。
ただ、ファシリテーションは甘くない。参加してくれたファシリテーター個々人はとても頑張ってくれたのですが、チームとしては、次への課題も得られました。
来年も、同じチームで、再チャレンジを!と考えている今日この頃です。
SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長。1997年入社。今年前厄です。東京採用→西日本配属→中部異動5年目になります。ETロボコンをはじめ、イベント事にちょいちょい参加してます。
第103回目
(2014年06月08日更新)
宮本 楽/小学4年生女子2人の父
初めてCAMPの様子を見せていただいたのは、2010年3月でした。仕事の関係でご紹介を受け、東京から京都・大川センターへ視察にうかがいました。それまで、CAMPのことは「体験学習?」くらいの認識でした。でも、実際に様子を見て、オドロキ!なんと言ってもこどもたちのキラキラした目。近過ぎず遠からずなスタッフの皆さんのこどもへのアプローチ。そして、初めて会ったおともだちとの共同作業による作品の完成。「うちの子もこれに参加させたい!」でもわが子は幼稚園児。あえなく断念し、1年間が過ぎるのを待ちました。
1年後、小学校へ入学して晴れて参加資格(年齢制限)を得て、わが子もCAMP生?に。そして、案の定、目をキラキラさせて参加。こんなにこどもたちをキラキラさせるのってなんだろう(家でモノをつくってるときより楽しそうだぞ・・・)。CAMPはさまざまな色や種類の材料がいっぱい。きっとその華やかさのせいかな。そんな風に思ったりしましたが、その後、継続して参加し、毎回こどもの様子を見ていて気づきました。材料じゃないと。
CAMPでは、出来上がった作品を持ち帰ることはできません。残念がりながら帰宅したわが子らは、なんと、帰宅後に家にある材料で作品を再現し、続きをつくり始めました。キラキラした目で。そうか、材料ではなく、そこへたどり着くまでのプロセスなんだな、と気づきました。
スタッフの方々を見ていると、ホントによくこどもたちに声をかけてくださっています。でも、お手伝いは最小限。だから、こどもは自ら考え、ペアのお友達と相談し、自らの力でできる手段を選び、共同してつくります。だから自分たちの作品。家だと、散らかされるし、時間がかかるし、しつこいし?で、ついつい手伝いが多くなり、気づけば作品は、made by 父。だから、CAMPのあの時間と空間はとても貴重です。そして、継続して参加している様子を見ていると、普段は気づかない成長した面を見ることもできます。
そんなCAMPに、これからも期待しています。
小学4年生女子2人の父
第102回目
(2014年04月08日更新)
山田 小百合/特定非営利活動法人Collable代表理事
3年前、大学院修士課程に入学し、その数カ月後にCAMPと出会いました。障がいのある子もない子も、楽しい活動や経験を通せば、「障がい」がその場からなくなる。そんなことを信じて研究をしていた私は、CAMPワークショップに包摂された学びの可能性を感じたことを鮮明に覚えています。実際、ワークショップには、活動への興味があればどんなこどもたちが来てもよいはずです。時には「おや?」と気になる子がいたりもします。それでもワークショップを終える時には、どんなこどもたちも充実した顔つきで帰っていくのです。
修士2年生になる時には、まさかCAMPのプログラムをお借りして、自分がCAMPのワークショップを行い、修士論文を書くことになろうとは予想していませんでした。気づけば修士の2年間はCAMPなしでは語れない2年間になっていたのです。大学院修士課程を修了してすぐ、NPO法人を設立する道を選んだ私ですが、もっとCAMPのみなさんと挑戦したいことがたくさんあり、今でも一緒に勉強させていただき、喜びを共有していただきながら、活動させていただいています。
つい先日、CAMPのみなさんと「ピッケ」の朝倉民枝さんとの念願のコラボレーションが実現した「ピッケのつくるえほんワークショップ」を終えました。ワークショップが終わって数日後、みなさんと振り返りをしていても笑いが尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。こんな人たちがワークショップするんだから、こどもたちもいい顔で帰るし、またワークショップに来るわけだよなぁ。こどもたちはもしかしたら、ファシリテーターに会い来ているのかもしれない。そんなCAMPのみなさんが本当に大好きです。
特定非営利活動法人Collable代表理事。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。障害の有無に関係なく包摂される学習環境のデザインをテーマに、ワークショップやインクルーシブデザインの企画を行っている。
第101回目
(2014年02月07日更新)
畑田 友美/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
「しっぱいしたぁ!!」
私が今までCAMPのワークショップに参加して、一番印象に残っている言葉です。その子のちょっぴり悔しそうな、でもすごく楽しそうな笑顔を覚えています。
東北福祉大学森ゼミでは2013年度3つのCAMPワークショップを企画しており、昨年11月には本学でも開催しました。こどもたち自身が作品を一からつくり完成させる姿や、そのプロセスの中で発揮される「想像力」「創造力」に学生たちは驚かされてばかりいました。
私は昨年8月に、大川センターでインターンシップ研修をさせていただいたのですが、その時CAMPで体験したことは、大人の思う「むずかしくないか」とか「わからないだろう」と心配することにこそ、こどもたちが楽しさを感じ、無意識のうちに自ら学ぼうとする姿でした。また、ワークショップの事前準備の丁寧さやこどもたちに掛ける言葉一つひとつに感動しました。こどもたち同士が築いた空気感、彼らが夢中になり多くを発見できるその空間は、ファシリテーターによって守られているのだと感じました。
私たちは現在CAMPのみなさんをはじめ、多くの方々にご協力いただきながら、2、3月に残す2つのワークショップに向け、一から準備を進めています。最後までしっかりとやり遂げ、なによりこどもたち同様、私たちも楽しさの中から学んでいけたらと思います。
畑田 友美(はただ ゆみ)
東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
現在、宮城県でのCAMPワークショップ開催に向け、学生メンバーと共に奮闘中。
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
第81回目
(2010年11月26日更新)
くまがい まりな
初めてのCAMP。
こどもたちの反応はどうかな?
楽しんでもらえるかな?
当日まで不安でいっぱいだった。
でもそんな不安を吹き飛ばしてくる笑顔がそこにはあった。
一生懸命周りが見えないくらいものづくりに励む子。
自分の作品を得意気に見せてくれる子。
控えめだけどとても目立つ作品をつくっている子。
十人十色とはこのことを言うのだろう。
大人になるとなかなか個性が発揮できる場所は少なくなってくるのだとそのとき改めて感じた。
たくさんの個性がぶつかり合い、さらに新しいアイディアが生まれる。
見ていて飽きることがない。
「もう終わり?」「もっとやりたかった!」
「またやりたい!」「こんな仕事につきたい!」
今度どこかでまた逢うことができるかな?
もう一生逢うことはないかもしれない。
CAMPはそんな一期一会の出逢いの場でもある。
いずれにしても、これからのこどもたちの成長が楽しみだ。
その個性を忘れることなく、“おとな”になって欲しい。
第80回目
(2010年09月09日更新)
さわだ りみ
CAMP萌えポイント
・「プール、6級から4級に上がったんだよ!」と唐突に自慢された瞬間
・一緒に参加した親御さんに「負けるもんか」とつぶやいた瞬間
・「ボクわかるよ!」と言って、知識を総動員して説明をしてくれた瞬間
・どうしても部品がくっつかなくて、相談にきた瞬間
・相談に答えた後、「ありがとう」と走り出すタイミングが同じ瞬間
・お母さんに一生懸命作品を説明している瞬間
・お父さんが熱心に発表の様子を写真に撮っている瞬間
・手を挙げてから質問を考えている瞬間
・難しい質問にすらすらと回答する瞬間
・さっきまで威勢がよかったのに発表になった途端に声が小さくなる瞬間
・黙々と手を動かしていたのにまるでアナウンサーのように発表を始めた瞬間
・ただのペンギンではなく、温暖化をテーマにしていたことが分かった瞬間
・なかなか自分の意見を言えなかった子の感想を読んだ瞬間
・感想の画用紙にCAMPのロゴを細かく書いているのを見つけた瞬間
・また、会えた瞬間
第79回目
(2010年08月19日更新)
あしだ はじめ
「40年近く前の事です。京都府南部のとある町に住んでいた僕は絵を描くことや、工作や粘土の好きなこどもでした。そういう僕を見て両親は近くに住む絵の先生と書道の先生のもとに通わせてくれました。
先生方は僕たちに色々なことを体験させてくださいました。
絵の先生の専門はモザイク壁画でしたが、絵のことを始め、昔ながらの工作や写生がてらに野遊び、落語や音楽を聞いて絵を描く時もありました。
書道の先生は字を書く練習以外に、近所の碑の拓本(たくほん・墨と紙で石の表面の文字を写しとること)や篆刻(てんこく・石を彫ってはんこをつくること)などをさせてもらいました。
見て、感じる。そして考えて、手を動かして、何かを発見する。今から思うと、まさしくワークショップでした。
それから時が過ぎた今、僕は工場で働く機械の設計や中学校の技術科の教材をつくる事を仕事にしています。そういう日々の中で、自分がこどもだった頃のどきどきわくわくした気持ちを今のこどもたちに感じてもらえることができないかと思っていたところ、CAMPの事を知り、昨年からお手伝いさせてもらっています。
ワークショップにはたくさんのこどもたちが来てくれます。こどもたちがCAMPで過ごした事をずっと覚えてくれていたり、ここでの体験が将来何かの役に立ったりすれば本当に嬉しいことです。
第78回目
(2010年06月01日更新)
いけだ なみこ
ワークショップでは、“その日、一緒にいるからできたこと”
を大切にしたい。
思ったことを言って、
受け入れてもらえることばっかりではないけど。
「ここは自分が考えた!おすすめ!」
そんなポイントが、それぞれうまれる。
グループのメンバーも
「ここは○○くんが考えてん」
「○○ちゃんのアイディア」
とか、説明してくれる。
しかも、とっても自慢げに。
山あり谷ありの4時間のワークショップを終えて、
帰りに手をつないでいる2人。
「また来るねー」
「あれ?2人一緒に来てたっけ?」
「来てないよ」
「そうか」
お母さん同士もちょっと顔を見合わせて、嬉しそうにしています。
ファシリテーターは、その姿を見てにんまり。
その日一緒にいるからできたワークショップ。
一緒に時間を過ごした仲間にいつもいつも感謝です。
第77回目
(2010年03月08日更新)
ますだ たみ
手をつかって作品をつくることは
人と人をつなぐのだな、と
いつもワークショップの時に感じます。
初めて出会ったこどもたちが作品を制作する過程で
言葉を交わし、手を動かし、
素材の組み合わせによって
目に見えるかたちができあがっていくことが助けになり
コミュニケーションが深まっていくのがわかります。
制作時間がスタートすると、みんなの様子はさまざま。
お気に入りの素材をかき集めてくる。
プログラム作りに没頭する。
指示をする女の子とそのとおりに働く健気な男の子。
笑いっぱなしの男の子グループ。
おだやかな空気の女の子グループ。
シャイなこども同士のグループ。
「あと◯分だよ~」
無情に残りの制作時間をつげるチーフの声に
慌ただしく作業はクライマックスを迎え。。。
自信作もあれば、未完成作品もあり、失敗作もある。
おとながこどもを評価することのないCAMPワークショップの世界では、
こどもたちは自信をもって、
「ぼくたちはこんなのつくりました」と言える。
ゴールは、
作品の出来栄えじゃない。
今日のワークショップ、
みんなが満足のいく時間がすごせたかな?がすべてなんだ。
第76回目
(2010年02月05日更新)
こうむら つよし
こどもたちは、パワーで満ちあふれている。
こどもたちの表情、こどもたちの声、こどもたちの心。
それに向き合い、応える姿勢でいることは大変なこと。
でも、終わった後はすがすがしい気分。
そして、何だか喜ばしい気持ちに。
ワークショップに参加するとそう思う。
ひとりひとりの性格もさまざま。
そこには自分たちの世界観があり、それが作品として発信される。
「見る」「聞く」「仲間と話す」といったことを素直に受け止める力。
その素直な感性が、先入観や決めつけもなく、ダイレクトに、そして
すごいスピードで何かを吸収しているのだろう。
それを見ていると、自分は何かを感じることを狭めていないかと
考えさせられたりもする。
その感性をこどもたちに存分に発揮してもらい、
「何を作るか考えることが楽しい」
「作ることが面白い」
「発表でみんなに興味を持ってもらえる嬉しい」
といった感情をこどもたちと共有させてもらえることが、
ワークショップでの喜びなのかもしれない。
第75回目
(2010年01月06日更新)
ろくた まさや
「こどもたちの笑顔は、この星の未来だ」
(日清食品 キャッチコピーより)
こどもたちは本当に素直です。
素直な感情をそのまま表現します。
豊かすぎる感情に、困ることも多々あります。
どうしてよいかわからないことがあることも事実です。
こどもたちは、ものづくりの難しさから、
悩み込みつらそうな表情を見せることがあります。
グループワークで仲間とうまくいかず、泣き出すときもあります。
CAMPも楽しいことばかりではありません。
しかし、そのつらいことを乗り越えたとき、
最後に作品ができたとき、会場をでていくとき、
こどもたちは本当に、最高の笑顔を見せてくれます。
この、最高の笑顔が見たくて、私はまた、CAMPに行ってしまいます。
私は、ボランティアに行っているのではありません。
こどもたちと一緒に笑い、楽しみ、悩み、考え、何かをつくる。
そんな、笑顔でいられるひとときを過ごしに行っています。
こどもたちの最高の笑顔を見たとき、
私はきっと、こどもたちに負けないくらいの最高の笑顔をしているはずです。