コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

第106回目
(2014年11月08日更新)

芳岡 孝将/認定NPO法人カタリバ マネジャー

女川向学館では小学生1~5年生の14名の児童を対象に、CAMPクリケットワークショップを実施していただきました。

グローバリゼーションやIT化が進展するなかで、雇用環境も大きく変化しました。こども・若者が、生き抜くことさえ難しくなっていく。そんな未来も予想されるなか、彼らが生まれ育った環境によらず、それぞれの“無限の可能性”を開花させられる社会を実現するため、NPOカタリバが再定義した理念が「『生き抜く力』を、こども・若者へ」です。

クリケットワークショップで児童はプログラミングという触れたこともない課題に異学年のチームメイトと参加しましたが、楽しんで課題を克服していく姿でまさに『生き抜く力』を見せてくれました。また、普段の学習ではなかなか見ることのできない児童のリーダーシップや発想の豊かさという新たな一面をみることもできました。

そのすべてを支えているのはCAMPのプログラム、ファシリテーターの力です。ファシリテーターの方には児童の気持ちに沿った伴走をしていただき、児童は初対面にもかかわらずメリハリをつけた活動をすることができました。思わず「教育機関に携わっていらっしゃったのですか」と尋ねてしまうほど感動いたしました。

向学館で今後もこのようなプログラムを継続的に実施していくことで、こどもに生き抜く力を身につける機会をつくっていけたらと考えています。

認定NPO法人カタリバ マネジャー
2010年1月~2012年1月、青年海外協力隊で理数科教師としてモザンビーク共和
国の公立学校にて活動。帰国後2012年4月~現在、NPOカタリバ職員としてコラ
ボ・スクール女川向学館で生徒の指導に携わる

第105回目
(2014年10月08日更新)

山内 祐平/東京大学大学院情報学環准教授

世界的にこどもへのプログラミング教育が注目を集めています。イギリスやフィンランドでカリキュラムに取り入れられることになり、日本でも導入に向けた検討が進んでいます。この背景には、イノベーションにICTが欠かせなくなっている状況があります。新しいウェブサービスをつくろうとすれば、一定のプログラミング能力が必要になります。各国政府が政策レベルで力を入れるのは、当然のことでしょう。ただ、10歳のこどもたちが大学を卒業して起業するまでに12年かかります。動きが速い世の中で10年後のことを予測することは困難です。イノベーションが起こる領域も変化するでしょうし、技術は急速に簡易化・民主化するので、現在プログラミングするしかないものも、アプリケーションになっている可能性もあります。

一方、CAMPがクリケットワークショップで重視してきた「協調的問題解決」は、10年経っても古くならないものです。こどもたちはプログラミングを道具として使いながらも、それを他者との共同作業の中で問題解決に使うという成功体験を持つことができます。今後こどもたちへのプログラミング教育を考える時に、CAMPの実践はモデルを提示していると言ってもよいでしょう。

1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、
現在、東京大学大学院情報学環准教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。

第104回目
(2014年08月08日更新)

齋藤 泰淳/SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長

CAMP@キッズエンジニアに参加して

今夏にCAMPワークショップを開催したのは、お客様から「キッズエンジニアに、SCSKさんも参加しませんか?」というお話をいただいたのがきっかけでした。

『キッズエンジニア』とは、自動車メーカー、サプライヤが加盟する自動車技術会が主催し、次代を担うこどもたちに、ものづくりの楽しさや夢を持ってもらい、将来の技術者育成につながる機会として開催しているイベントです。

「こども向け=CAMP」という発想でCSR推進部の協力を得て、社内調整やファシリテーター募集など、いろいろなタスクの中で多くの方々に支援をいただき、実現に至りました。

私自身はファシリテーター研修は受けたものの、現場ではファシリテーターの役割ではなく、保護者や事務局、他社対応として、参加していました。なのに、目の前でこどもたちの悩んでいる姿を見ると、ついついテーブルに行って「どうしたの?」なんて声をかけていましたが、こどもたちからはどんどん素敵な発想が出てくるので、さらに別なテーブルに行っては、声をかけて、こどもの想像力はすごいなと痛感しました。今まで、CAMPの存在は知っていましたが、実際に少し触れるだけで、魅力を感じられました。

ただ、ファシリテーションは甘くない。参加してくれたファシリテーター個々人はとても頑張ってくれたのですが、チームとしては、次への課題も得られました。

来年も、同じチームで、再チャレンジを!と考えている今日この頃です。

SCSK株式会社 中部システム事業本部 車載システム第一部 第一開発課 課長。1997年入社。今年前厄です。東京採用→西日本配属→中部異動5年目になります。ETロボコンをはじめ、イベント事にちょいちょい参加してます。

第103回目
(2014年06月08日更新)

宮本 楽/小学4年生女子2人の父

初めてCAMPの様子を見せていただいたのは、2010年3月でした。仕事の関係でご紹介を受け、東京から京都・大川センターへ視察にうかがいました。それまで、CAMPのことは「体験学習?」くらいの認識でした。でも、実際に様子を見て、オドロキ!なんと言ってもこどもたちのキラキラした目。近過ぎず遠からずなスタッフの皆さんのこどもへのアプローチ。そして、初めて会ったおともだちとの共同作業による作品の完成。「うちの子もこれに参加させたい!」でもわが子は幼稚園児。あえなく断念し、1年間が過ぎるのを待ちました。

1年後、小学校へ入学して晴れて参加資格(年齢制限)を得て、わが子もCAMP生?に。そして、案の定、目をキラキラさせて参加。こんなにこどもたちをキラキラさせるのってなんだろう(家でモノをつくってるときより楽しそうだぞ・・・)。CAMPはさまざまな色や種類の材料がいっぱい。きっとその華やかさのせいかな。そんな風に思ったりしましたが、その後、継続して参加し、毎回こどもの様子を見ていて気づきました。材料じゃないと。

CAMPでは、出来上がった作品を持ち帰ることはできません。残念がりながら帰宅したわが子らは、なんと、帰宅後に家にある材料で作品を再現し、続きをつくり始めました。キラキラした目で。そうか、材料ではなく、そこへたどり着くまでのプロセスなんだな、と気づきました。

スタッフの方々を見ていると、ホントによくこどもたちに声をかけてくださっています。でも、お手伝いは最小限。だから、こどもは自ら考え、ペアのお友達と相談し、自らの力でできる手段を選び、共同してつくります。だから自分たちの作品。家だと、散らかされるし、時間がかかるし、しつこいし?で、ついつい手伝いが多くなり、気づけば作品は、made by 父。だから、CAMPのあの時間と空間はとても貴重です。そして、継続して参加している様子を見ていると、普段は気づかない成長した面を見ることもできます。
そんなCAMPに、これからも期待しています。

小学4年生女子2人の父

第102回目
(2014年04月08日更新)

山田 小百合/特定非営利活動法人Collable代表理事

3年前、大学院修士課程に入学し、その数カ月後にCAMPと出会いました。障がいのある子もない子も、楽しい活動や経験を通せば、「障がい」がその場からなくなる。そんなことを信じて研究をしていた私は、CAMPワークショップに包摂された学びの可能性を感じたことを鮮明に覚えています。実際、ワークショップには、活動への興味があればどんなこどもたちが来てもよいはずです。時には「おや?」と気になる子がいたりもします。それでもワークショップを終える時には、どんなこどもたちも充実した顔つきで帰っていくのです。

修士2年生になる時には、まさかCAMPのプログラムをお借りして、自分がCAMPのワークショップを行い、修士論文を書くことになろうとは予想していませんでした。気づけば修士の2年間はCAMPなしでは語れない2年間になっていたのです。大学院修士課程を修了してすぐ、NPO法人を設立する道を選んだ私ですが、もっとCAMPのみなさんと挑戦したいことがたくさんあり、今でも一緒に勉強させていただき、喜びを共有していただきながら、活動させていただいています。

つい先日、CAMPのみなさんと「ピッケ」の朝倉民枝さんとの念願のコラボレーションが実現した「ピッケのつくるえほんワークショップ」を終えました。ワークショップが終わって数日後、みなさんと振り返りをしていても笑いが尽きず、あっという間に時間が過ぎていきました。こんな人たちがワークショップするんだから、こどもたちもいい顔で帰るし、またワークショップに来るわけだよなぁ。こどもたちはもしかしたら、ファシリテーターに会い来ているのかもしれない。そんなCAMPのみなさんが本当に大好きです。

特定非営利活動法人Collable代表理事。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。障害の有無に関係なく包摂される学習環境のデザインをテーマに、ワークショップやインクルーシブデザインの企画を行っている。

第101回目
(2014年02月07日更新)

畑田 友美/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年

「しっぱいしたぁ!!」
私が今までCAMPのワークショップに参加して、一番印象に残っている言葉です。その子のちょっぴり悔しそうな、でもすごく楽しそうな笑顔を覚えています。

東北福祉大学森ゼミでは2013年度3つのCAMPワークショップを企画しており、昨年11月には本学でも開催しました。こどもたち自身が作品を一からつくり完成させる姿や、そのプロセスの中で発揮される「想像力」「創造力」に学生たちは驚かされてばかりいました。

私は昨年8月に、大川センターでインターンシップ研修をさせていただいたのですが、その時CAMPで体験したことは、大人の思う「むずかしくないか」とか「わからないだろう」と心配することにこそ、こどもたちが楽しさを感じ、無意識のうちに自ら学ぼうとする姿でした。また、ワークショップの事前準備の丁寧さやこどもたちに掛ける言葉一つひとつに感動しました。こどもたち同士が築いた空気感、彼らが夢中になり多くを発見できるその空間は、ファシリテーターによって守られているのだと感じました。

私たちは現在CAMPのみなさんをはじめ、多くの方々にご協力いただきながら、2、3月に残す2つのワークショップに向け、一から準備を進めています。最後までしっかりとやり遂げ、なによりこどもたち同様、私たちも楽しさの中から学んでいけたらと思います。

畑田 友美(はただ ゆみ)

東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ2年
現在、宮城県でのCAMPワークショップ開催に向け、学生メンバーと共に奮闘中。

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

第74回目
(2009年12月08日更新)

やまだ さやか

「こどもの心を 一生のあいだ
自分の中に持ち続けるということは
知りたいという好奇心や
わかる喜び 伝えたいという気持ちを
持ち続けるということ」

これは学生の頃に出会った尊敬するデザイナー、ブルーノ・ムナーリのことば。
このことばにハッとさせられ、そうありたいと思った当時のわたし。
「つくることが好き」といくつかの職場を経て
そして今、こどものワークショップが仕事になった。

「これだけは譲れない」とか「誰にも負けない」ものがあるってステキなこと。
その気持ちを持ち続けるのは簡単ではないけれど、
ある時何かがきっかけで好きになったことや興味を持ったことがあったなら、やってみたり、いろんな人に出会って話したり考えたり、
途中で気分が変わって寄り道することがあっても、とことん突き進んでほしい。

ワークショップで出会うこどもたち。
みんなどんなことが好きなんだろう。
きっかけは案外すぐそばにあるのかもしれないし、1年後かもしれない。
芽が出る日が楽しみだなぁ。

第73回目
(2009年11月06日更新)

いしはら かなこ

ワークショップで、こども達はいろんな顔を見せてくれる。
最初は、緊張のせいかおすまし顔だけれど、
時間の経過とともに、かわいい笑顔を見せてくれる。
作品制作が始まると、
チーム同士盛り上がりを見せ、本当に楽しそう!
なんかいい雰囲気だなぁ。
その様子をそっと、見守っているのだけど、
いつのまにかココロが満たされていることに気がつく。
こんな心地よい気分になるのも、
みんながいい表情をしてるからに他ならない。
私は、その顔が見たいためにCAMPに参加しているのかもしれない。
だって、みんなの表情を見飽きることはなく、むしろ、ずっと見ていたいから。

リフレクションという振り返りの時間が、ワークショップの締めにある。
1人のファシリテーターがその日の様子を撮りためていてくれる。
みんなの写真がスクリーンに映し出される中、
私は、ひとり、しんみりモード。
わずか4時間かもしれない。だけど、楽しい時間を共有することでおのずと情はわいてしまうのだ。

こうして少しずつ、ファシリテーターの奥深さを知り、
CAMPに出会えたことに深く感謝しながら、
次に参加できる機会をいつも心待ちにしている。

第72回目
(2009年10月14日更新)

しんたに みわ

CAMPにやってきてもうすぐ2年・・・
いつの間に??と思うくらい、あっという間の2年でした。
その間、ワークショップでたくさんの子に会いました。

ワークショップには初めて来る子もいれば、何回か来ている子、
そして「今日で○回目!」と私よりCAMP歴が長い子も。

いろんな子がいるけれど、すごいなぁといつも思うのは
ワークショップが始まる時と終わる時とで、
みんなの表情が全然違うこと。
もじもじ恥ずかしいそうにしていても、
最後はペアの子とすっかり意気投合して笑顔を見せてくれたり。
あまり興味がないのかな?と思っていても、
発表会で「はい!はい!」といってたくさん質問してくれたり。
こどもたちは4時間という短い時間の中でいろんなことを経験して、
吸収して、そして表現していることを目の当たりにします。

きっとこどもたちは意識はしていないんだろうけど
一瞬一瞬を受け止めて自分のからだに、こころに
浸透させているんだろうな。

これからも、こどもたちと一緒に
そんな貴重な時間を共有したいなと思います。

第71回目
(2009年09月07日更新)

おおだいら かずゆき

CAMPには「夢」が詰まっています。
ワークショップそのものに、流れる時間に、作り上げる作品に、
ファシリテーターや、こどもたちのなかに。

その中で思い出したことがあります。
自分が小さいころ、「おとな」になりたくないと思っていたことを。

ピーターパンみたいにいつまでも「こども」でいたかった。
おとなになったら、きっと夢がなくなっちゃうって思っていました。

実際にはそんなことは無くて、今でも夢だけはいっぱいあります。
こどものときと変わらない他愛のないものばかりですが、
夢を持つことはとても大切なことだと思っています。
それは自分ひとりでそうなれたわけではなく、
周りにいる人たちが夢を持っていたからだと思います。

だから、夢を育てるのは夢だと思うのです。
「だれか」の一つのちっちゃな夢も、いろいろな夢に触れることで、
「その人」のたくさんのおっきな夢になる。

CAMPはこどもおとな関係なく、それぞれの夢を膨らませられる場だと思います。
みんなの姿を、特に純粋なこどもたちをみるたびに、自分の夢が増えていきます。
そしてそんな自分の姿が、またみんなの夢に繋がっていけばいいな。
おとなになっても夢は持ち続けられることも伝えられたらいいな。

ユメをみるってステキなことだと思いませんか

第70回目
(2009年08月06日更新)

いしばし えいこ

「つくりたい」って、一体どこからやってくるの?
つくってもつくってもつくっても・・・・・まだまだ足りないし、
どんどんどんどんどんどん・・・・・・・・生まれるこの感じ。
さて何なのだろう?
もちろん考えても答えなどないのだけれど、「あっ!この感じ」
という瞬間に最近よく出会う。

暇さえあれば、とりあえず何かを食べてしまう私。
あれもこれも机に並べて、甘い・しょっぱい・サクサク・しっとり?
様々な感触を味わう。一通り食して、やっとゴールに辿り着いたのだけれど、まだまだ食べれそう!こんな日がよくある。
もちろん、「今日は一個だけにしておこう」。そんな日もある。

食べると人は大きくなる。
食べることは生きること。
あたりまえに誰もが知っている。

でもよく考えてみたら。実は‘ものづくり’ってそっくりだと思わない?
たくさんの材料から、とびきりの何かをひとつ選んでみたり、
あれもこれもっ!!ってちょっと欲張りになってみたり。
自分にとって必要な‘何か’を探し続ける大切な時間。

ものづくり=自分づくり。

何かをつくることは、きっと生きることにとっても近いんだわ!
だって、自分がどんどん大きくなるんだもん。
と、感じる今日この頃です。

こどもたちが大きく大きくなるために、欠かせないことがCAMPにはたくさんある。
ご縁があって、CAMPに出会えてとってもうれしいです。

第69回目
(2009年07月07日更新)

やまざき さほこ

“こども苦手なんです。”
そんな声を聞くことがときどきあります。
私もCAMPの活動に携わった当初、“かわいいけどどう接したらよいのかしら・・・。先生でもないし、保護者でもない、決してお姉さんという年でもないし・・・。それに、ワークショップの度に怪我しちゃったらどうしよう。”
そんな不安と緊張の連続でした。

でも、だんだん慣れてくると、きちんと事前に注意し、気をつけるポイントを押さえていれば怪我もしないということもわかり、こども同士のやり取りを見ていて“偉いなあ!”と、こちらが感心させられることもたくさんありました。そんな経験を通して、“こども”と特別に思うことが間違っていて、一人の人として、普通に接すればいいんだと肩の力がいつの間にか抜けていました。ファシリテーター研修の中で、一人の人としてきちんと向いあいましょうと伝えていたのですが、“こどもだから・・・”と軽視するのとはまた違って、力が入り過ぎていた自分がいました。

もしかしたら、こどもだけでなく、苦手と感じる物全てに対して、“飾りを取って、純粋に見ること(見方を変えること)が何かを越える鍵になるのでは?”と思う、今日この頃です。

第68回目
(2009年06月05日更新)

まつむら たかあき

ハッとさせられた言葉がある。
都内の小学校でCAMPを開催した際、
PTA代表のファシリテーターとして参加していた、あるお母さんの言葉。

「そちらはプロですから私たちよりも何かと詳しいかと・・・」

そうか、僕たちは「プロ」だったのだ。
一(いち)ボランティアという意識であったとしても、
こどもを持つ母親から見たときでさえ僕は「プロ」だったのだ。
でも、「プロ」って・・・?

問いの答えになるか分からないけど、
CAMPに参加するときいつも心に決めていることがある。
「できるだけこどもに楽しんでもらおう」

楽しい雰囲気の中で作業をすれば、いつもよりすごいパワーが出るに違いない。
普段は思いつかないようなアイディアも閃くかもしれない。
集中力だって、そう簡単に途切れない。
終了時間がきた時、きっと本人が満足できる作品が出来上がっていることだろう。

そして楽しかった思い出は、ずっと記憶に残る。
不慣れな環境で作業をした不安な感覚、
徐々に生まれたペアパートナーへの信頼、
完成した作品への愛着、などなど。

どれか一つでも身体の片隅に記憶として残って、
その後の人生の中で、プラスの意味を持ってくれていたら嬉しい。

ファシリテーターとしての腕なんて、はっきり言って自分じゃわからない。
ただ、なんとかしてこども一人一人の能力が発揮できるように
「楽しい」空間を作り出そうとしている。
その「楽しさ」がこどもたちに与える刺激に期待しながら。

第67回目
(2009年05月11日更新)

ないき あさこ

「きみ、何年生?」
「オレ2年生だから、それやったるわ」
「だって、あたしまだ1年生だから、そんなにたくさん書けないもん」
先日のワークショップで聞いた会話。
どうやら、低学年にとって「1学年違うこと」は、とーっても重要なことのようです。

ある女の子が定規を片手に持ちながら、ペアの男の子にこんなことを言いました。「きみはまだ1年生だから、目盛り読めないでしょ?あたしは2年生だから読めるの!」

そ、そんなこと言ったら凹んじゃうんじゃ!?
と思って、恐る恐る男の子を見てみると・・・
「すっげー!」と目をキラキラさせて一言。
あれ?そんなもん?と思わず拍子抜けしてしまいました。
でもこれが、異年齢の子と共同でものづくりをする醍醐味なんだと思いました。

1人ではできなかったことが、一緒にやるとできるようになる。
1人でもできるけど、一緒にやると一緒に喜んでくれる。
誰かと一緒にやるって素敵なことだと改めて感じました。

CAMPのワークショップも、いろいろな年代の方と一緒に行います。
学生さんもいれば、子育てを終えてからの参加の方もいて、
年齢もバックグラウンドもみんなバラバラ。
1つの出来事に対しても、「そっかぁ、そういう見方もできるんだ」と、
自分の中にはなかった視点に気づくことがたくさんあります。

「自分にしかないもの」と「自分にはないもの」。どっちもしっかり受け止めながら、もっと、こどもたちが楽しめるように、CAMPのワークショップをつくっていく。

「一緒に」つくっていくCAMPスタッフのみんなに改めて感謝です。

第66回目
(2009年04月06日更新)

いけだ なみこ

こどもたちは
嫌なことも良いことも
全力でぶつかって来てくれます。
その姿を見て
感動したり、悩んだり、たくさん学んで
CAMPに来てから大忙しです。

人と接していて
何を思っているのか分からなかったり、
「それ、本当に思っているのかな?」
なんて、大人になったら相手の気持ちを
探ってしまう事があります。
疑ってしまう自分が嫌になったり。
真意が見えないと不安になったり。

こどもたちに教えてもらったのは
信じる気持ちと思いやり。

ごまかしたりなんかしません。
ごめん。も
ありがとう。も
いっつも本気です。

まわりの人のことを信じて、思って
これからもワークショップを続けていきます。

いけだ なみこ (CAMPでは 「いけちゃん」)

第65回目
(2009年03月05日更新)

かりや ゆうき

教育は学校と家庭だけでの責任ではないと卒業論文で主張したのはつい2年前。

こども達が学校でも家庭でも経験できないことがCAMPにある。
そう信じてCAMPの門をたたいた自分は今、ファシリテーターとしてCAMPに頻繁に参加している。

そんな自分がファシリテーターとして大切にしていること。
なんとなく「できない」ように見えることでも切り口を変えることで「できる」ことになる。その切り口。

その切り口でこどもを笑顔にしたい。
その切り口でこどもを夢中にしたい。

心の中に日々生まれる大小様々な淡い夢。
ビビッドな現実に直面すると淡い夢は叶わない夢に見えるかもしれない。
でも切り口を変えることで淡い夢もビビッドな現実に立ち向かえるかもしれない。

大げさかもしれないけど、案外そうでもない気がする。
それはこどもにとっても大人にとっても誰にとっても大切なこと。
自分自身にとっても大切なこと。
CAMPにとっても大切なこと。

ファシリテーターでの経験を通してそんなことを考えるようになった。

CAMPに参加したこどもが10年後、CAMPのことをふと思い出す。
そんなCAMPを作り上げることに少しでも貢献できればなぁと思う。

かりや ゆうき (CAMPでは「かり~」)

第64回目
(2009年02月05日更新)

みずたに まさる

CAMPを体験して、私が感じたことを共有していただければ幸いです。

私が感じたことは、ファシリテーターの役割、姿勢、CAMPのコンセプトの3つが、業務に役立つ点です。

ファシリテーターの3つの役割は、理にかなっていて、何も知らないこどもたちがCAMPに参加し、導かれ必ず感動して帰って行くことです。業務でも体制や役割が存在しますが、CAMPと同じような活動が出来ていません。CAMPの様に推進できたらと感じます。

次は、ファシリテーターの5つ姿勢です。この姿勢で、信頼関係が短時間で構築され、CAMPの活動が可能になる点です。この5つ姿勢も業務に適用できます。

最後は、CAMPの5つのコンセプトです。このコンセプトでこども達が個々成長し、活気にあふれます。その結果周りも心地よく感じます。業務でも、この活気があれば、お客様も心地よく感じ、100%満足していただけるに違いありません。

CAMPでは、様々な問題が発生し、その問題を速やかに感知、対応し、成功(感動)に導きます。これも、業務と同じで、CAMPの活動がとても役立っています。

みずたに まさる (CAMPでは「だい」)

第63回目
(2009年01月15日更新)

きよかわ としかず

「今日のCAMPは面白かった!手伝いのお兄さんが、手伝ってくれてん!」ワークショップの帰りの車中、こども達が興奮冷めやらん表情で、息つく暇もなくその日の楽しかった様子を話してくれます。

私がファシリテーターに参加した動機は、この事に尽きます。我が子に、海や山でもない、遊園地でもない、今まで知らなかった世界を体験させて頂いたお礼と「もっと多くのこども達にも、このすばらしい体験してもらう」為のお手伝いをしよう。

ところが、その思いとは裏腹に、ファシリテーターは難しい!!

ついつい、こども達の作品に手を出してしまいそうな事もあるが、ファシリテーターで参加された学校の先生に教わった言葉『三分間待って!』を思い出し我慢すると、不思議かな(まさに驚き!)、あれほど行き詰まった状況が、スッと解けて、見る間に作品が出来上る。

こども達の限りない創造性、柔軟な思考に驚かされる事しきりである。

「きよぶ~、これどうして付けるの?」「これどう思う?きよぶ~」

これからも、こども達から頼りにされるファシリテーターになり、もっともっと、こども達の純真な心から出てくる「驚き」に触れたいと願っております。

きよかわ としかず  (CAMPでは「きよぶ~」)

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年