コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

第112回目
(2015年12月08日更新)

谷口 多聞/オリックス株式会社

ビジネスにおいて「顧客満足度」という考え方が重視される様になって、随分時間が経ちました。私たち、金融マンにとって「顧客満足度」とは、「早さ」や「安心感」、「お得感」であることが多く、切磋琢磨している訳ですが、ひとつ縁が無いものがあります。それは「楽しんでいただくこと」です。

今年は「こどもたちに野球を知って欲しい」という想いから、CAMPのみなさんと、オリックス・バファローズを舞台にした企画を考えさせていただいたのですが、そこではこの「楽しんでいただくこと」が問われます。しかも相手はこどもたちです。ごまかしがききません。「どうすれば楽しいのか?」「そもそも試合に負けたらつまらないのでは?」と慣れないテーマだけに、不安な気持ちを抱えながら、開催の日を迎えました。

当日、驚きました。最初は緊張した顔色のこどもたちが、ファシリテーターの笑顔につられ、次第に生き生きと、好奇心旺盛な顔に変わっていきます。「球場でかっ!」「野球選手のバットが置いてある!」「頭を撫でて貰った!」「つくったメガホンで応援してたら、野球見るの忘れてた(笑)」私たちの思惑など関係なく、好き勝手に「楽しいこと」を見つけていきます。そこでようやく、「どうすれば楽しんで貰えるか」を考えるのではなく、こどもたちの好奇心を邪魔しないよう、不安や緊張を削いであげることに専念すれば良かったんだ、そのためには自分が楽しめば良かったんだということに思い至りました。

CAMPの活動はまだ参加させていただいて2回目ですが、こどもたちだけではなく、参加させていただく大人たちの気づきの場でもあると思っています。ぜひ私たちも仲間に入れていただきながら、少しずつその輪を広げていければ良いと考えています。

オリックス株式会社 事業法人営業第一部 
入社以来、営業一筋。休日はバファローズを応援する日々も、中々報われることは無く。野球観戦は、たまに勝つ位がおもしろいと思い至る今日この頃です。

第111回目
(2015年10月08日更新)

大村 健/小学生三兄弟の父親

我が家の小5男子二人(双子)と末っ子の小3男子一人がいつも楽しくCAMPワークショップに参加させていただいてます。CAMPのプログラムは4時間ほどありますから、小学生としては集中力が切れて途中で飽きてしまってもおかしくないのですが、いつも「楽しかった~!」と満足して帰ってくることに驚いています。

もちろんCAMPのプログラムには、こどもたちの想像力を掻き立てる工夫、綿密な準備、実際のプログラムの中でのファシリテーターの方々のこどもたちに対する的確なお声掛けなど、そのディテールにおいてCAMPがワークショップとして素晴らしい実践となっていることの理由はいくつも見つけることができます。しかし、それらのディテールとともにCAMPの成功の基礎となっているのは、その協調的問題解決というコンセプトにあるのだと思います。こどもたちはグループ毎に課題を与えられ、その課題は皆で協力し合いながら解決し、最後に晴れの舞台として親も含めた皆の前で発表する。毎回、こどもたちなりに苦労しながらも、最後にはその努力に見合った成果を仲間と共有し、共感する。全くもって素晴らしい体験です。

我が家の三兄弟も何回かワークショップの参加を経るごとに、自信をつけてきたのか発表時の声が大きくなってきたり、成長しているようです。これも全てCAMPワークショップ、ファシリテーターの皆様のおかげです。今後もこの素晴らしい活動をぜひ続けて下さい。

小学生三兄弟の父親

第110回目
(2015年08月07日更新)

大草 芳江/特定非営利活動法人natural science 理事

社会の成熟化に伴い、科学や技術はブラックボックス化し、わたしたちは便利さと引き換えに、科学や技術の“プロセス”を五感で感じる機会を失ってきました。しかしながら、科学や技術のもたらす“結果”のみを一方的に享受するだけの姿勢では、科学離れや科学リテラシー不足などの社会的リスクを回避することはできません。一方で科学と言うと、“結果”ばかりが注目されがちですが、そこに至るまでの“プロセス”にこそ、知的好奇心や論理的思考力をはじめとする、科学的なものの見方・考え方が隠されています。

そこで我々は「科学の“プロセス”をこどもから大人まで五感で体験できる日」をコンセプトに、一般向け科学イベント『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ』を2007年から毎年、東北大学(仙台市)を会場に開催しています。本イベントの主旨に賛同いただき2012年から出展いただいているCAMPは、WEB申込受付開始から数時間で予約が埋まるほど人気のプログラムです。その人気の秘密は、科学の“プロセス”をこどもたちが主体的に楽しむことを重視するスタンスにあると思います。まさに知的好奇心は科学の原点。これからも知的好奇心がもたらす心豊かな社会の創造にむけて、ぜひ連携できれば幸いです。

1982年、長崎生まれ。2005年、東北大学理学部卒業。2007年、東北大学大学院生命科学研究科博士課程前期2年の課程中退。2005年、東北大学大学院在学中に有限会社FIELD AND NETWORKを設立、取締役に就任。2007年、特定非営利活動法人natural science を設立、理事に就任。

第109回目
(2015年06月08日更新)

佐藤 亜里紗/株式会社福島銀行 経営企画室

福島銀行でCAMPワークショップの取り組みを始めて、3年が経ちました。記念すべき一回目に参加してくれた小学6年生は、もう中学3年生。そんなことを考えると、大きくなったかな?勉強がんばっているかな?と、なんだか親戚のおばちゃん気分です。

CAMPワークショップで一番感じることは、こどもたちの成長の早さです。うまく自己紹介できなかった子が、発表会では積極的に質問していたり、つくり方を少し助言しただけなのに、道具を使いこなしていたり・・・スピードに違いはあっても、どの子も成長していくのを感じます。
ワークショップの時間は、長いようでもあっという間。でもその短い時間の中で、成長するこどもたちのイキイキとした姿と、帰り際のあの笑顔!私にとって元気をもらえる瞬間です。

4時間というワークショップの時間は、こどもたちの人生にとってわずかな時間かもしれません。それでも、このワークショップの4時間が、こどもたちの心に何かの引っかかりを生み、将来のきっかけになったらいいな・・・そんな思いでいつも開催しています。

このCAMPワークショップの魅力を、もっと福島県のこどもたち・大人たちに知ってもらいたい!未来を担うこどもたちをもっと応援していきたい!!微力ながら今後もがんばっていきたいと思います。

株式会社福島銀行 経営企画室。ちょこっとだけ銀行業務を経験し、現在はワークショップを中心に地域貢献活動に携わる。この夏は、一大イベント『福島わらじまつり』を盛り上げるべく大奮闘!

第108回目
(2015年04月08日更新)

安斎 勇樹/東京大学大学院情報学環特任助教

私は今、ワークショップを専門とする研究者として、こども向けから大人向けまで、さまざまなワークショップを開発し、実践しています。ワークショップをしていて驚かされるのは、CAMPのこどもたちと同じくらい、企業の大人たちもまた、ワークショップにのめり込んでしまうということです。多くの企業では、守らなければいけないルールや競争的な雰囲気の中で、新しいアイディアを生み出しにくくなったり、柔軟な頭で問題を解決できなくなってしまっています。ワークショップの魅力は、いつもとは違う視点で日常を眺めてみることで、それまで気がつかなかった発見をもたらし、問題解決のヒントを与えてくれることです。その発見を仲間と共有しながらコラボレーションするプロセスこそが、ワークショップの楽しさの根源なのです。

私たちが今新たに開発している『CAMPオトダマ○ワークショップ(仮)』は、身の回りのなにげない音の素材を録音し、それをコンピューター上でつなぎあわせることで音の流れを“プログラム”するワークショップです。普段は気がつかなかった音の魅力を発見できるだけでなく、音をメディアにしながら他者とコラボレーションする楽しさを実感できるプログラムになっています。CAMPのこどもたちには「この経験が将来どんなかたちで役に立つのだろう?」と想像しながら、このプログラムを楽しんでもらえたら幸いです。

※CAMPオトダマ○ワークショップは名称変更し、CAMPナリグラムワークショップとなります。

1985年生まれ。東京都出身。私立武蔵高校、東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程満期退学。現在、東京大学大学院情報学環特任助教。
創造性を引き出すワークショップデザインについて研究している。
http://yukianzai.com/

第107回目
(2015年02月06日更新)

朝倉 民枝/株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター

CAMPのみなさんと2つのプロジェクトをご一緒させていただいています。いずれもオリジナル絵本をつくるワークショップです。

ひとつは、インクルーシブな場づくりを行うCollableの山田小百合さんとの三者協働での活動です。障がいのある子もない子も一緒になっておはなしづくりを楽しみ、互いの作品を鑑賞します。こどもたちの作品や取り組みから、思いもかけない時間の捉え方や世界をみる視点に気づかせてもらい、表現の豊かさ、人としての豊かさに触れられます。そして、プロジェクト全体も私にとって学びの場です。導入で行うアクティビティを事前にみんなで試すとき、CAMPのみなさんはこども顔負けの真剣勝負になるのです。当日の時間中も「指導」ではなくこどもの中に入っていきます。一方、絶妙な距離感をとりながら360度にアンテナはりめぐらした心配りで進行されていて、その2つの共存がプロフェッショナルだなぁと感心します。終了後のふりかえりミーティングではこどもたち一人ひとりについてのエピソードを書きだし俯瞰することもしてみました。それら一連が、まるで贅沢なワークショップのようです。

もうひとつは、本格始動はこれからですが、神戸にできた小児がん専門治療施設「チャイルド・ケモ・ハウス」での活動です。闘病中のこどもたちは、身体的な負担のみならず、外出もできず友人とも遊べない非日常な暮らしの中で大きな精神的ストレスにさらされています。物語として外へ出すことで様々な気持ちを解放し、できあがった絵本を家族や院外で待つ友人に贈り喜んでもらえることで前向きな気持ちになれるようです。今後ハウスの利用者が増えてきましたら、さらに活動を充実させていきます。

これからもいろんなシーンで一緒に活動できることがとても楽しみです。

株式会社グッド・グリーフ代表取締役/クリエイター。
「ピッケのおうち」「ピッケのつくるえほん」を開発し、こどもの創造表現活
動を支援する活動を行っている。
http://goodgrief.jp/
http://pekay.jp/

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

第74回目
(2009年12月08日更新)

やまだ さやか

「こどもの心を 一生のあいだ
自分の中に持ち続けるということは
知りたいという好奇心や
わかる喜び 伝えたいという気持ちを
持ち続けるということ」

これは学生の頃に出会った尊敬するデザイナー、ブルーノ・ムナーリのことば。
このことばにハッとさせられ、そうありたいと思った当時のわたし。
「つくることが好き」といくつかの職場を経て
そして今、こどものワークショップが仕事になった。

「これだけは譲れない」とか「誰にも負けない」ものがあるってステキなこと。
その気持ちを持ち続けるのは簡単ではないけれど、
ある時何かがきっかけで好きになったことや興味を持ったことがあったなら、やってみたり、いろんな人に出会って話したり考えたり、
途中で気分が変わって寄り道することがあっても、とことん突き進んでほしい。

ワークショップで出会うこどもたち。
みんなどんなことが好きなんだろう。
きっかけは案外すぐそばにあるのかもしれないし、1年後かもしれない。
芽が出る日が楽しみだなぁ。

第73回目
(2009年11月06日更新)

いしはら かなこ

ワークショップで、こども達はいろんな顔を見せてくれる。
最初は、緊張のせいかおすまし顔だけれど、
時間の経過とともに、かわいい笑顔を見せてくれる。
作品制作が始まると、
チーム同士盛り上がりを見せ、本当に楽しそう!
なんかいい雰囲気だなぁ。
その様子をそっと、見守っているのだけど、
いつのまにかココロが満たされていることに気がつく。
こんな心地よい気分になるのも、
みんながいい表情をしてるからに他ならない。
私は、その顔が見たいためにCAMPに参加しているのかもしれない。
だって、みんなの表情を見飽きることはなく、むしろ、ずっと見ていたいから。

リフレクションという振り返りの時間が、ワークショップの締めにある。
1人のファシリテーターがその日の様子を撮りためていてくれる。
みんなの写真がスクリーンに映し出される中、
私は、ひとり、しんみりモード。
わずか4時間かもしれない。だけど、楽しい時間を共有することでおのずと情はわいてしまうのだ。

こうして少しずつ、ファシリテーターの奥深さを知り、
CAMPに出会えたことに深く感謝しながら、
次に参加できる機会をいつも心待ちにしている。

第72回目
(2009年10月14日更新)

しんたに みわ

CAMPにやってきてもうすぐ2年・・・
いつの間に??と思うくらい、あっという間の2年でした。
その間、ワークショップでたくさんの子に会いました。

ワークショップには初めて来る子もいれば、何回か来ている子、
そして「今日で○回目!」と私よりCAMP歴が長い子も。

いろんな子がいるけれど、すごいなぁといつも思うのは
ワークショップが始まる時と終わる時とで、
みんなの表情が全然違うこと。
もじもじ恥ずかしいそうにしていても、
最後はペアの子とすっかり意気投合して笑顔を見せてくれたり。
あまり興味がないのかな?と思っていても、
発表会で「はい!はい!」といってたくさん質問してくれたり。
こどもたちは4時間という短い時間の中でいろんなことを経験して、
吸収して、そして表現していることを目の当たりにします。

きっとこどもたちは意識はしていないんだろうけど
一瞬一瞬を受け止めて自分のからだに、こころに
浸透させているんだろうな。

これからも、こどもたちと一緒に
そんな貴重な時間を共有したいなと思います。

第71回目
(2009年09月07日更新)

おおだいら かずゆき

CAMPには「夢」が詰まっています。
ワークショップそのものに、流れる時間に、作り上げる作品に、
ファシリテーターや、こどもたちのなかに。

その中で思い出したことがあります。
自分が小さいころ、「おとな」になりたくないと思っていたことを。

ピーターパンみたいにいつまでも「こども」でいたかった。
おとなになったら、きっと夢がなくなっちゃうって思っていました。

実際にはそんなことは無くて、今でも夢だけはいっぱいあります。
こどものときと変わらない他愛のないものばかりですが、
夢を持つことはとても大切なことだと思っています。
それは自分ひとりでそうなれたわけではなく、
周りにいる人たちが夢を持っていたからだと思います。

だから、夢を育てるのは夢だと思うのです。
「だれか」の一つのちっちゃな夢も、いろいろな夢に触れることで、
「その人」のたくさんのおっきな夢になる。

CAMPはこどもおとな関係なく、それぞれの夢を膨らませられる場だと思います。
みんなの姿を、特に純粋なこどもたちをみるたびに、自分の夢が増えていきます。
そしてそんな自分の姿が、またみんなの夢に繋がっていけばいいな。
おとなになっても夢は持ち続けられることも伝えられたらいいな。

ユメをみるってステキなことだと思いませんか

第70回目
(2009年08月06日更新)

いしばし えいこ

「つくりたい」って、一体どこからやってくるの?
つくってもつくってもつくっても・・・・・まだまだ足りないし、
どんどんどんどんどんどん・・・・・・・・生まれるこの感じ。
さて何なのだろう?
もちろん考えても答えなどないのだけれど、「あっ!この感じ」
という瞬間に最近よく出会う。

暇さえあれば、とりあえず何かを食べてしまう私。
あれもこれも机に並べて、甘い・しょっぱい・サクサク・しっとり?
様々な感触を味わう。一通り食して、やっとゴールに辿り着いたのだけれど、まだまだ食べれそう!こんな日がよくある。
もちろん、「今日は一個だけにしておこう」。そんな日もある。

食べると人は大きくなる。
食べることは生きること。
あたりまえに誰もが知っている。

でもよく考えてみたら。実は‘ものづくり’ってそっくりだと思わない?
たくさんの材料から、とびきりの何かをひとつ選んでみたり、
あれもこれもっ!!ってちょっと欲張りになってみたり。
自分にとって必要な‘何か’を探し続ける大切な時間。

ものづくり=自分づくり。

何かをつくることは、きっと生きることにとっても近いんだわ!
だって、自分がどんどん大きくなるんだもん。
と、感じる今日この頃です。

こどもたちが大きく大きくなるために、欠かせないことがCAMPにはたくさんある。
ご縁があって、CAMPに出会えてとってもうれしいです。

第69回目
(2009年07月07日更新)

やまざき さほこ

“こども苦手なんです。”
そんな声を聞くことがときどきあります。
私もCAMPの活動に携わった当初、“かわいいけどどう接したらよいのかしら・・・。先生でもないし、保護者でもない、決してお姉さんという年でもないし・・・。それに、ワークショップの度に怪我しちゃったらどうしよう。”
そんな不安と緊張の連続でした。

でも、だんだん慣れてくると、きちんと事前に注意し、気をつけるポイントを押さえていれば怪我もしないということもわかり、こども同士のやり取りを見ていて“偉いなあ!”と、こちらが感心させられることもたくさんありました。そんな経験を通して、“こども”と特別に思うことが間違っていて、一人の人として、普通に接すればいいんだと肩の力がいつの間にか抜けていました。ファシリテーター研修の中で、一人の人としてきちんと向いあいましょうと伝えていたのですが、“こどもだから・・・”と軽視するのとはまた違って、力が入り過ぎていた自分がいました。

もしかしたら、こどもだけでなく、苦手と感じる物全てに対して、“飾りを取って、純粋に見ること(見方を変えること)が何かを越える鍵になるのでは?”と思う、今日この頃です。

第68回目
(2009年06月05日更新)

まつむら たかあき

ハッとさせられた言葉がある。
都内の小学校でCAMPを開催した際、
PTA代表のファシリテーターとして参加していた、あるお母さんの言葉。

「そちらはプロですから私たちよりも何かと詳しいかと・・・」

そうか、僕たちは「プロ」だったのだ。
一(いち)ボランティアという意識であったとしても、
こどもを持つ母親から見たときでさえ僕は「プロ」だったのだ。
でも、「プロ」って・・・?

問いの答えになるか分からないけど、
CAMPに参加するときいつも心に決めていることがある。
「できるだけこどもに楽しんでもらおう」

楽しい雰囲気の中で作業をすれば、いつもよりすごいパワーが出るに違いない。
普段は思いつかないようなアイディアも閃くかもしれない。
集中力だって、そう簡単に途切れない。
終了時間がきた時、きっと本人が満足できる作品が出来上がっていることだろう。

そして楽しかった思い出は、ずっと記憶に残る。
不慣れな環境で作業をした不安な感覚、
徐々に生まれたペアパートナーへの信頼、
完成した作品への愛着、などなど。

どれか一つでも身体の片隅に記憶として残って、
その後の人生の中で、プラスの意味を持ってくれていたら嬉しい。

ファシリテーターとしての腕なんて、はっきり言って自分じゃわからない。
ただ、なんとかしてこども一人一人の能力が発揮できるように
「楽しい」空間を作り出そうとしている。
その「楽しさ」がこどもたちに与える刺激に期待しながら。

第67回目
(2009年05月11日更新)

ないき あさこ

「きみ、何年生?」
「オレ2年生だから、それやったるわ」
「だって、あたしまだ1年生だから、そんなにたくさん書けないもん」
先日のワークショップで聞いた会話。
どうやら、低学年にとって「1学年違うこと」は、とーっても重要なことのようです。

ある女の子が定規を片手に持ちながら、ペアの男の子にこんなことを言いました。「きみはまだ1年生だから、目盛り読めないでしょ?あたしは2年生だから読めるの!」

そ、そんなこと言ったら凹んじゃうんじゃ!?
と思って、恐る恐る男の子を見てみると・・・
「すっげー!」と目をキラキラさせて一言。
あれ?そんなもん?と思わず拍子抜けしてしまいました。
でもこれが、異年齢の子と共同でものづくりをする醍醐味なんだと思いました。

1人ではできなかったことが、一緒にやるとできるようになる。
1人でもできるけど、一緒にやると一緒に喜んでくれる。
誰かと一緒にやるって素敵なことだと改めて感じました。

CAMPのワークショップも、いろいろな年代の方と一緒に行います。
学生さんもいれば、子育てを終えてからの参加の方もいて、
年齢もバックグラウンドもみんなバラバラ。
1つの出来事に対しても、「そっかぁ、そういう見方もできるんだ」と、
自分の中にはなかった視点に気づくことがたくさんあります。

「自分にしかないもの」と「自分にはないもの」。どっちもしっかり受け止めながら、もっと、こどもたちが楽しめるように、CAMPのワークショップをつくっていく。

「一緒に」つくっていくCAMPスタッフのみんなに改めて感謝です。

第66回目
(2009年04月06日更新)

いけだ なみこ

こどもたちは
嫌なことも良いことも
全力でぶつかって来てくれます。
その姿を見て
感動したり、悩んだり、たくさん学んで
CAMPに来てから大忙しです。

人と接していて
何を思っているのか分からなかったり、
「それ、本当に思っているのかな?」
なんて、大人になったら相手の気持ちを
探ってしまう事があります。
疑ってしまう自分が嫌になったり。
真意が見えないと不安になったり。

こどもたちに教えてもらったのは
信じる気持ちと思いやり。

ごまかしたりなんかしません。
ごめん。も
ありがとう。も
いっつも本気です。

まわりの人のことを信じて、思って
これからもワークショップを続けていきます。

いけだ なみこ (CAMPでは 「いけちゃん」)

第65回目
(2009年03月05日更新)

かりや ゆうき

教育は学校と家庭だけでの責任ではないと卒業論文で主張したのはつい2年前。

こども達が学校でも家庭でも経験できないことがCAMPにある。
そう信じてCAMPの門をたたいた自分は今、ファシリテーターとしてCAMPに頻繁に参加している。

そんな自分がファシリテーターとして大切にしていること。
なんとなく「できない」ように見えることでも切り口を変えることで「できる」ことになる。その切り口。

その切り口でこどもを笑顔にしたい。
その切り口でこどもを夢中にしたい。

心の中に日々生まれる大小様々な淡い夢。
ビビッドな現実に直面すると淡い夢は叶わない夢に見えるかもしれない。
でも切り口を変えることで淡い夢もビビッドな現実に立ち向かえるかもしれない。

大げさかもしれないけど、案外そうでもない気がする。
それはこどもにとっても大人にとっても誰にとっても大切なこと。
自分自身にとっても大切なこと。
CAMPにとっても大切なこと。

ファシリテーターでの経験を通してそんなことを考えるようになった。

CAMPに参加したこどもが10年後、CAMPのことをふと思い出す。
そんなCAMPを作り上げることに少しでも貢献できればなぁと思う。

かりや ゆうき (CAMPでは「かり~」)

第64回目
(2009年02月05日更新)

みずたに まさる

CAMPを体験して、私が感じたことを共有していただければ幸いです。

私が感じたことは、ファシリテーターの役割、姿勢、CAMPのコンセプトの3つが、業務に役立つ点です。

ファシリテーターの3つの役割は、理にかなっていて、何も知らないこどもたちがCAMPに参加し、導かれ必ず感動して帰って行くことです。業務でも体制や役割が存在しますが、CAMPと同じような活動が出来ていません。CAMPの様に推進できたらと感じます。

次は、ファシリテーターの5つ姿勢です。この姿勢で、信頼関係が短時間で構築され、CAMPの活動が可能になる点です。この5つ姿勢も業務に適用できます。

最後は、CAMPの5つのコンセプトです。このコンセプトでこども達が個々成長し、活気にあふれます。その結果周りも心地よく感じます。業務でも、この活気があれば、お客様も心地よく感じ、100%満足していただけるに違いありません。

CAMPでは、様々な問題が発生し、その問題を速やかに感知、対応し、成功(感動)に導きます。これも、業務と同じで、CAMPの活動がとても役立っています。

みずたに まさる (CAMPでは「だい」)

第63回目
(2009年01月15日更新)

きよかわ としかず

「今日のCAMPは面白かった!手伝いのお兄さんが、手伝ってくれてん!」ワークショップの帰りの車中、こども達が興奮冷めやらん表情で、息つく暇もなくその日の楽しかった様子を話してくれます。

私がファシリテーターに参加した動機は、この事に尽きます。我が子に、海や山でもない、遊園地でもない、今まで知らなかった世界を体験させて頂いたお礼と「もっと多くのこども達にも、このすばらしい体験してもらう」為のお手伝いをしよう。

ところが、その思いとは裏腹に、ファシリテーターは難しい!!

ついつい、こども達の作品に手を出してしまいそうな事もあるが、ファシリテーターで参加された学校の先生に教わった言葉『三分間待って!』を思い出し我慢すると、不思議かな(まさに驚き!)、あれほど行き詰まった状況が、スッと解けて、見る間に作品が出来上る。

こども達の限りない創造性、柔軟な思考に驚かされる事しきりである。

「きよぶ~、これどうして付けるの?」「これどう思う?きよぶ~」

これからも、こども達から頼りにされるファシリテーターになり、もっともっと、こども達の純真な心から出てくる「驚き」に触れたいと願っております。

きよかわ としかず  (CAMPでは「きよぶ~」)

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年