メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
第100回目
(2013年12月08日更新)
竹村 郷/港区立青山小学校 副校長
「今日はロボティクスがあるんだ」と瞳を輝かせながら、毎年こどもたちは制作場所に向かいます。自分たちが考え出したプランのおもちゃが、プログラムどおりに動かすピコクリケットは、とてつもなく楽しいのだそうです。夢中になって取り組むこどもたちを見て、ふと昔のことが頭によぎりました。現在ではこどもだけでなく、保護者も待ち望む定番のカリキュラムとなっています。
私が赴任した5年前の当時、本校では1つ事例はあったものの、正直言って教員はあまり乗り気はしませんでした。「そもそも何の教科でするの?」「生活科のない上の学年が、おもちゃをつくることに意味はあるの?」と、通常の業務でヒィヒィ言っている教員には心の余裕はなく、ロボットづくりはいわゆる余計の産物にしか見えなかったのです。本校の隣に位置するSCSK青山ビルにロボットづくりの研修にも何度か招いていただきました。簡略化したプログラムと制作物とのマッチングはなかなか興味深く、大人も根を詰めて没頭していました。コマンドの種類や操作にも慣れ、それが今でもこどもたちの制作時にアドバイスする時に役だっています。また、何よりもこの授業を進める際には、SCSKの村田香子さんをはじめ、指導者とチームになって進められたことが大きかったと思います。
当初は動くおもちゃ、次は意図するプログラムづくり、そして今では意図したものを協力してかたちにする過程での情報交流の機会創出と、取り組む価値を多様に広げてきました。教科書のように先に覚えることや押さえるゴールが設定されているのでなく、どんどんゴールが先へしかも広くなっていくということにますますの可能性を感じます。
竹村 郷(たけむら さとし)
港区立青山小学校 副校長
本校に赴任して5年目、赴任当初よりSCSKのみなさまとは懇意にしていた
だき、今年は地域の祭りでロボティクスのブースを協力して出展し、好評を博しました。様々な意見交換や情報交流を通じ、SCSKの皆様から学ばせていただいています。
第99回目
(2013年10月08日更新)
番匠 宏明/京都水族館 営業企画部
CAMPに参加させていただいて、あらためて「こどもは正直だ」と感じました。私たちが会議室や机で、どうすれば楽しんでもらえるか頭を捻ったり、実施の効果をアンケートでいかに聞き出すかなど、結果的にあまり意味のないことばかりを考えていましたが、答えはすぐ目の前にありました。こどもたちの表情はすごくシンプルに答えを返してくれました。
ワークショップの当日、水族館の受付に立ち、最初に参加者にワークショップの流れを説明していると、キョトンとした顔をしたり、水族館を見学できることに興奮して聞いていなかったりたりと、なかなか大人が考える一日の流れが伝わらないもんだなぁとヤキモキしていました。
水族館見学が終わったら、いよいよ発明ワークショップです。みんなの自己紹介や水族館で発見した生き物たちのすごいところの発表が始まりました。そして「バスケットシューズはその開発者がタコの吸盤からヒントをもらった」とファシリテーターから紹介があった時に、こどもたちの顔が一気にキラキラと輝きだしました。さらに発明品のアイディア出しになると、参加していた当館の飼育スタッフを囲むように、いろんな質問が投げかけられました。目的を見つけた瞬間のこどもたちの集中力と推進力に、ただただ呆然となってしまいました。
私も社内での会議や打ち合わせは多々あります。興味が無いことは聞いたふりをしたり、わかったふりをします。いかに流れどおりに振舞っても、自分が真剣に、自分の事として考えられてない時間は何の実にもなってなかったと反省させられました。
ワークショップも終盤になり、こどもたちが自分たちでつくった発明品を発表していきます。恥ずかしそうに話すこどももいましたが、その顔はどこか誇らしげに見えます。そして、こどもたちのつくった発明品には、こどもたちの表情がキラキラした瞬間を思い起こさせる楽しそうな顔がありました。その顔はこどもたちの一生懸命に費やした時間を物語っているように感じました。
もともと、水族館はこどもたちの笑顔に常に満たされた空間です。もしかしたら、その笑顔を当然の事と見慣れていた自分がいたのかもしれません。「こどもたちが笑顔になる」このシンプルなことの大切さ、難しさ、そして、その幸福感を体感させてくれたCAMP。あらためて、参加させていただいたことに感謝しています。少し形は違いますが、今回の経験を通して、京都水族館がもっともっとたくさんの笑顔で溢れるように努力したいと思います。
番匠 宏明(ばんしょう ひろあき)
京都水族館 営業企画部 3歳の娘の父親。京都水族館の開発から携わり、現在は対外的な折衝業務を中心に活動。時に実際の企画にも参加し、こどもたちの笑顔で仕事の活力を充電している。
第98回目
(2013年08月09日更新)
長谷川 智子/地域ボランティアグループ『ぷちっとボラ』代表
場所と時間と道具や材料があったら、こどもたちはどんどん遊びを生み出していくと信じて、週2日学校帰りに立ち寄って自由に過ごせる場を、ある小学校の余裕教室につくった。そこは、誰でも来ていい「公園」と同じ。違うのは、いろんな世代の大人がスタッフとして見守っていること。
部屋には、いろんな遊び道具や素材がある。囲碁の石がお金になったり、新しいパズルの材料になったり、こどもたちの発想で遊びは無限に広がる。
面白そうだと思えば、学年なんか関係なく寄っていって、いつの間にか一緒にやっている。スタッフは「すごーい!」「どうしたの?」「そうなんだ・・・」なんていう言葉をかけるくらいでいい。認める、投げかける、引き出す、つなぐのが役割。もめていても、かける言葉は基本的には同じ。話しているうちに、自分たちで解決していくことが多い。スタッフの役割は、CAMPのファシリテーターと同じだと思う。
実は、初めからこんな感じではなかった。やりたいことより、大人がやらせたいことをお膳立てされてきたこどもが多いのか、何かをする時、選ぶ時、大人の求める答えを探りながらやるようなところがある。だから、急に「やりたいことをやっていいよ」と言われても、何をしたらいいのかわからない子は多い。今のこどもを取り巻く環境は、結構厳しい。
今年、居場所づくりの活動を市内に広げたいと思った時、かかわる大人とプログラムが大事だと考え、CAMPのファシリテーター研修とクリケットの研修を三田市で開催してもらった。参加した大人もこどもも大満足。これから、CAMPのすばらしいワークショップと素敵なスタッフが、三田のこどもたちをもっと元気にしてくれると信じている。
長谷川 智子(はせがわ ともこ)
地域ボランティアグループ『ぷちっとボラ』代表、ゆりのき台小学校学校支援地域コーディネーター、同小学校地域運営協議会副会長など。
こどもを育む環境づくりとして、学校を核に教師、保護者、地域の大人をつなぎ、多世代が交わり支え合うまちづくりを目指して活動中。
第97回目
(2013年07月05日更新)
秋山 豊和/日本学術振興会インターネット第163委員会幹事/サイバー関西プロジェクト幹事
こどもたちとともに学ぶ新しい世代のインターネット
「コンピュータの『つたえる』仕組みを体験してみよう」を終えて
ここ数十年でインターネットはコミュニケーションツールとして、あるいは、個人や企業が非常に多くの人々にメッセージを伝えられる全く新しいメディアとして、社会インフラの一翼を担う存在となっています。システムがインフラ化するということは、一方でその存在が人にとって見えなくなることを意味しています。
「コンセントにプラグをつなげば電気が使えるように、コンピュータネットワークを利用できるようにしたい」
多くのコンピュータエンジニアが目指した理念が現実味を帯びるに従って、人々のコンピュータネットワーク自体への興味が薄れていくことになります。インフラ化したシステムは、人々からは見えなくなりますが、社会の要請に応じるためにより高度な機能が求められ、複雑化していきます。原発事故が我々に教えてくれたように、高度化するインフラを支える人材の育成、より安心して使えるインフラの構築・運用が次の時代を担う人たちに求められています。
日本学術振興会インターネット第163委員会やサイバー関西プロジェクトでは、このようなインターネット技術を支える人材の育成も視野に入れた活動をしています。
「見えないものだけど、大事なものなんだよ」ということを人に伝えるのは容易なことではありません。でもそれに積極的に取り組んでいる人たちがいます。
“コンピュータサイエンスアンプラグド”~コンピュータを使わずにコンピュータサイエンスをこどもたちに教える~、ニュージーランドのコンピュータアルゴリズムの専門家、ティム・ベル博士らの取り組みは、コンピュータの本質をこどもたちにわかりやすく伝える方法を教えてくれます。
日本でベル博士の取り組みを広める活動をしてこられた大阪電気通信大学の兼宗進先生のご協力を得て、今回インターネット技術をこどもたちに伝える取り組みに挑戦してみることにしました。しかし、これまでこどもたちを相手に授業をしたことなどありません。兼宗先生からも低年齢層への教育の難しさを指摘いただきました。
CAMPの皆様のご協力が得られなければ、今回のイベントの開催は実現しなかったことでしょう。CAMPを通してお声がけいただいたことで、今回のような取り組みに興味をもってくださるお父さんやお母さん、そしてこどもたちに参加いただくことができました。こどもたちの心を惹きつけるファシリテーションの技術、その結果引き出されたこどもたちの真剣なまなざし、そして笑顔。教育現場に必要なものを改めて学ばせていただいた気がします。
今回のイベントは、手探りの状態で準備を進めたため、すべてがうまくいったわけではありません。教育という面では、まだまだ検討することは数多く残されています。しかし、教育における新しい取り組みをはじめる場として、CAMPという空間の可能性に触れることができ、大変良い体験をさせていただいたと思っています。
⇒当日のワークショップの様子をこちらからご覧になれます。http://www.camp-k.com/wsreport/834/
秋山 豊和(あきやま とよかず)
1999年大阪大学工学研究科修士課程修了。2000年同大学博士課程中退後、同大学サイバーメディアセンター助手を経て、2005年より同センター講師。2008年より京都産業大学コンピュータ理工学部講師を経て、2011年同大学准教授。分散システム、インターネットアプリケーション、キャンパス情報システムなどに興味を持つ。博士(工学)(2003年9月、大阪大学)。日本学術振興会インターネット第163委員会幹事、サイバー関西プロジェクト幹事。
第96回目
(2013年04月08日更新)
吉田 正秋/福島銀行経営企画室 調査役
CAMPワークショップを実施するかどうか検討していたころは「こども向けの工作教室」だと理解して社長や役員へ説明していた。しかし、実際はこどもたちのただの工作の手伝いやお世話ではなかった。
「ファシリテーション」という言葉を初めて知った。
「ファシリテーション」では色々な社員の姿を垣間見ることができた。
こどもたちの輪の中に入れず悩む社員。
こどもたちに思うように説明できずに悩む社員。
普段の仕事ではみられない積極的な一面。
予想外なリーダーシップを発揮して全体を見ることができる社員。
チーフファシリテーターをできるか悩む社員。
ワークショップという非日常の世界だからこそ演じられる役まわりもあった(ボランティアとして募集した社内ファシリテーターの中に演劇部出身者が偶然か必然か2名いた)。
社員の様々な一面が見られたのは私自身の大きなよい誤算だった。
こどもたちをファシリテーションすることが、こんなにも社員の姿を活き活きと鮮やかに描写するものかと驚いた。
こどもたちの「楽しかったよ!!またやってね!!」
ファシリテーションを通じたコミュニケーションや新しい出会いは、私を含めみんなの人生の中できっと役に立つと確信した瞬間だった。
吉田 正秋(よしだ まさあき)
福島銀行経営企画室 調査役
小学3年生と4歳児の父親。本部に長く在籍するもCSRに携わるのは今回が初めて。創立90周年事業の担当者となったことからワークショップの企画運営に携わる。
第95回目
(2013年04月08日更新)
小柴 文乃/精華町立東光小学校 教諭
本校では、“なかよく・かしこく・たくましく”を学校目標に、やさしく思いやりのあるこども、深く考え進んで学ぶこども、明るく元気に活動するこどもを目指し、“生きる力”をつけるために様々な取り組みを行っています。
その中の一つ「‘東光っ子’未来の科学者育成プログラム」では、こどもたちを理科好きにし、自ら学ぶことのできる学びの場所づくりをする取り組みがあります。その一環として、2012年度の3年生は、こどもたち自身が楽しみながら、表現方法を見つけ、コミュニケーションの輪を広げることのできるCAMPワークショップに行かせていただきました。
1回目の『CLASSBOOKワークショップ』では、3年生107名が一斉に活動しました。クラスのともだちから貰った紙の“形”と“色”を活かして、自分の想像した“物”の一部として作品をつくっていきました。仕上げられた作品の発表会を開き、その1つ1つの作品をクラスごとに製本して、世界に1つだけのCLASSBOOKとしていただきました。
2回目の『クリケットワークショップ』では、各クラス36人ずつ活動しました。まずは、小学校でクリケットの使い方やプログラムのつくり方を学びました。プログラミングによって、どのような動きになるのか、どのような音を出すのか・・・、ともだちとたくさんの案を出し合い、ある一部分がモーターで動くふしぎな生き物を、実際にクリケットを使いながら考えました。そして、いよいよ大川センターへ。たくさんの素材を見て、こどもたちのアイディアはより素晴らしいものへとなっていきました。集中して活動し、一人ひとりの個性が発揮され、自由な発想を形にすることができました。
どちらのワークショップでも、「まさかこんな形からこんな作品に変わるなんて!」「このようなプログラムからこんな動きと音が出るなんて!」と、私はもちろんのこと、こどもたち同士でもみんなの素晴らしい発想に興味津々!そして、自然に拍手が湧き上がっていました。自分とともだちの豊かな発想を上手く合わせながら、創意工夫された作品が次々と生まれました。こどもたちの心の中にきらっと光る何かが芽生えたように感じました。
この貴重な経験をさせていただき、こどもたちが自信を持って自ら取り組むこと、ともだちと協力すること、自分のことを素直に表現することができるようになってきたように感じます。たくさんの気づきと発見があり、生きる中で大切な様々なことを学べるCAMPワークショップ。これからもこどもたちが自分を表現し、人に伝えられる活動を一緒に取り組めればと思っています。
小柴 文乃(こしば ふみの)
精華町立東光小学校 教諭
“継続は力なり”を胸に、こどもたちと共に日々成長できるように過ごしています!
第94回目
(2013年04月08日更新)
森 明人/東北福祉大学総合マネジメント学部講師
私たち東北福祉大学森ゼミは、ワークショップでのファシリテーション等でCAMPに参加させていただいておりますが、教員の立場から学生たちの取り組み、また私なりの所感などをみなさんと共有できたらと思っています。先日私が勤務する東北福祉大学で社会貢献学会が開催されました。基調講演は「希望学」の東大/玄田有史教授です。すなわち、「希望」とは「行動によって何かを実現しようとする気持ち」(Hope is a Wish for Something to ComeTrue by Action)であり、「wish=気持ち」「something=何か」「come true=実現しようとすること」「action=行動」の4本柱から構築されているとのことです。そのお話が、私がCAMPの取り組みのそばで実感する「開放感」や「創造性」、「エネルギー」と「未来志向」などなど、CAMPが有する魅力に緩やかな輪郭を与えてくれたと思っています。
この場に関わる一人ひとりにとってCAMPという場のもつ「非日常性」は、日頃の形式/様式からの思考の解放、他者との出会い、新たな関係性の創出、いずれも自己再発見のプロセスであり創発する場なのだと感じています。またCAMPの創設と発展過程に込められた思いと多様な文脈から編みだされる恊働は、参加するものを「モノローグ」から「ダイアローグ」へ、その中で「希望」の諸エッセンスが内省され、いつの日かそれぞれの現れかたで結実していくのだと思っています。
こどもたちと大学生、こどもたちと企業、大学生と企業、地域が開かれて個性的なアクターが触媒することの意味、今後もCAMPの多様な意味の生成とそのダイナミクスのなかで希望につながる「something=何か」を探究していけたらなと考えています。
森 明人(もり あきと)
東北福祉大学総合マネジメント学部講師
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
第129回目
(2018年11月09日更新)
やかしら しのぶ
今回、島根では2回目となるCAMPを開催でき本当によかったです。
開催できたのは、当初から年2~3回の定期開催を目標にしていたこと、早い段階で開催企画を立ち上げたこと、そしてなにより島根センターの社員のやる気とCAMPスタッフの支援あってだと思います。
準備やスケジュール感、雰囲気など1回目よりは少し気持ちに余裕が持てたかなと思っていましたが、やはり終わったあとには「もっとこうできればなぁ~」「こうすればよかった・・・」と思うことがたくさんありました。ただ、前回と同様に、こどもたちの一生懸命に「やろう!」「どうしよう?」「できた!」と変わっていく表情や、無垢でまっすぐな瞳をみると微笑ましく、心が洗われました。
私たち大人の想像では思いつかないような、こども独特の創造性や協調性を発揮した作品、思考には驚くことばかりです。細かく動く作品のアイディアを見た時には、その動きが実現できるのかな?とか、話し合いに時間を取られているグループには、時間内に終わるのかな?と心配になることもありましたが、うまくまとめて、発表することができていました。
ファシリテーターとして、まだまだ習熟の道は険しいですが、経験や反省点をまた次回に活かそうと思います。
以前読んだ本の中で、「育児と書いて育自と読む」という言葉がありました。こどもたちをフォローしているのではなく、こどもたちを通して、私たちがいろいろ学ばせてもらっているのかなぁと思います。
ちなみにCAMPで教えてもらった言葉、「3分待つ」は、わが子にも活かすよう努力しています!!
第128回目
(2018年09月11日更新)
いのまた ひでなり
こんにちは。ファシリテーターの『イノッチ』と申します。
ファシリテーターはこどもたち自身が考え、やりたいことを進められるようにサポートする役です。やり方に口を出して、こどもたちがやりたいことを曲げてはいけません。ですが、私は思ったことがすぐに口から漏れてしまうタイプですし、普段は自分でさっさとやってしまうタイプなので、いつもファシリテーターとして参加するときは出過ぎないように気をつけています。
とは言うものの、実際にワークショップがはじまると『ああ、そんな大きい羽くっ付けるの大変じゃん!!こっちの小さいのにしようよ!』『似た色じゃわからなくなっちゃうよー』と、、、いけない!心の声が漏れそうに。抑えて抑えて見守っていると・・・今度は手が止まっている子がいたりして、悩んでいるのかな?手伝ったほうがいいかな?でも出過ぎては駄目だし・・・と考えていると、他のファシリテーターがすっと入って悩みを聞いて、制作を手伝ってあげている!しまったここはサポートに入ってよかったのか。
ワークショップ中は毎回そんな葛藤と後悔をしつつサポートをしています。
仕事でも、他の人のやることに口を出し過ぎてもいけないし、放置してもいけないし、CAMPのファシリテーターと一緒です。
CAMPに参加することで、こどもたちと一緒に私も学び成長させて頂いています。
第127回目
(2018年07月09日更新)
しみず ちか
6月にSCSKサービスウェア多摩センター主催で「CAMPクリケットワー
クショップ」を開催しました。
きっかけは、CAMPの取り組みに興味があったことと、地域社会とつながりをもった活動をしてみたいと思い、上司にそのことを思い切って相談してみたところ、「やってみよう!」という心強い後押しをもらったことからでした。
多摩センターとして初めての取り組みで、ファシリテーターが集まるだろうか、こどもたちが興味を持ってくれるだろうか、と様々な不安がありました。八王子市初開催ということもあり、小学校にチラシを置いてもらいに行くと、「教材メーカーさんですか?」と聞かれることもありました(笑)。
当日は緊張しながら設営、リハーサルをし、いよいよ受付の時間。こどもたちも緊張気味の様子でしたが、一緒にカード遊びを始めると、緊張がとけたのかこどもたちに笑顔が増え、それにつられて私たちも自然と笑顔が増えて、最初の緊張を忘れてしまうくらい自然と楽しい気持ちでワークショップをスタートすることができました。
ワークショップが終わった後に、たくさんのこどもたちが「楽しかった!またやりたい!」という感想を残してくれました。今回抽選にもれてしまった子もたくさんいますが、次回の開催も企画中です!共に創るワクワクをこれからもたくさんのこどもたちに届けたいと思います。
第126回目
(2018年05月08日更新)
ひろの けんじ
2月にSCSKサービスウェア島根センター主催で「CAMPクリケットワークショップ」を開催しました。きっかけは「CAMPっていいよね、うちの子にもさせたいよね」という何気ない社員同士の会話でした。
「地域社会に貢献できることを」というセンターの思いとも一致し、企画提案はスムーズに通ったのですが、十数年ぶりの開催のため、まさに手さぐり状態からのスタート。成功させることができたのは、趣旨に賛同してくれた多くの社員と経験豊富なCAMPスタッフの協力のおかげです。
当日は、初めて会うこども同士で本当に作品を完成させることができるのかと心配していましたが、始まる前のゲームを通して盛り上がり、それぞれの個性を生かした作品ができあがったことにとても驚きました。特に内向的といわれる島根の県民性上、もしかしたら大人の方がうまくいかないんじゃないかと思います。
サポートする側も初めてファシリテーターとして参加した人が多く、こどもたちとの距離感に四苦八苦しつつも楽しんでいました。そしてなによりも、こどもたちの「また来たい。今度はいつやるの?」という声や、保護者の方の「大勢の前できちんと自分の言葉で発表している姿に驚いた。参加させてよかった」といった声に励まされました。
私自身も、片付けの際に立ち寄った息子が、みんなのつくった作品を見て「こうちゃんもやりたい!」と言っていたのがうれしかったです。(ま、どこまで理解しているか不明ですが・・・)
発表会を後ろの方から見ながら、数年後の息子の姿と重なったのか、少しほっとしたのか、うるっと来ていたことは内緒です。再来年、小学校に上がった息子が参加して、父ちゃんの仕事に多少なりとも興味を持ってくれたらいいなぁという個人的な思いもモチベーションにして、島根での年2~3回の定期開催を目指して次回を企画中です!
第125回目
(2018年03月09日更新)
かたぎり まりこ
こんにちは。CAMPファシリテーターの「かたまり」です。
昨年、初めてファシリテーターとしてCAMPのワークショップに参加しました。
初めて会うこどもたちとどう関わったらいいのか、多少の不安と緊張をもって迎えた当日でしたが、こどもたちから溢れ出るパワーは、そんなドキドキをいとも簡単に吹き飛ばしてくれて、自然と場になじむことができました。と言っても、全員が最初からパワー全開・・・なことはなく、私と同じようにドキドキしながら会場を訪れたこどもたちもいた様子。
アイディア出しの段階ではまだ空気がどことなく固いところもありましたが、作品づくりが終わり、発表の順番決めをする際、「最初に発表したい人ー?」と聞くと、全員が目をキラキラさせ、前のめり気味に「はーいっ!」と手を挙げるようになっているんですよね。
こどもたちの短時間で高まる集中力と熱気に、毎度驚かされます。
ワークショップが終わり、少しほっとしながらこどもたちを送り出す時、「かたまりさん、今日はありがとう」と声をかけてくれた男の子がいました。
またここに来よう、そう思った瞬間です。私と同じように、またCAMPに行きたいな、と思ってくれるこどもたちが増えてくれるよう、これからも寄り添っていければと思っています。
第124回目
(2018年01月09日更新)
すずき まさひこ
ファシリテーターとしては、まだ3回目でほやほやの新人なのですが、CAMPとの出会いは2001年でした。社内でCAMPのワークショップに参加しませんか?とお誘いがあり、12歳の息子と11歳の娘を連れて行くことにしました。
その時のワークショップは、クリケットという小さなコンピューターを使って動くおもちゃをつくるという内容でした。
当時のこどもたちにとってコンピューターと言えばファミコンゲームぐらいで、プログラミングができるコンピューターには触れたことがなく、その時が初めてのプログラミング経験でした。制作の過程で想定通りの動きができる、できないによって悩み、またチャレンジ、また悩んで、うまく動けば喜ぶといった、今までに無い経験をしたようで、二人とも参加する前のテンションとは大違いで大変満足して帰った記憶があります。
大袈裟ですが、この時の経験が今の彼らの仕事に影響しているのでは?と思っています。
16年後、まさか自分がファシリテーターとして関わるとは思っても見なかったのですが、心の何処かでこどもたちに少なからず影響を与えてくれたCAMPに恩返しをしないといけないと思っていたのかもしれません。
今でもワークショップでこどもたちの活き活きとした姿を見ていると、自分のこどもたちと被り、「頑張れ!」と応援したくなって、ファシリテーションにも気合が入ります。
これからもこどもたちが「参加してよかった!また参加したい」と感じてもらえるようなワークショップをファシリテーターの一員として目指して行きたいと思います。