メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
第135回目
(2019年12月19日更新)
三上 豊/SCSKニアショアシステムズ株式会社
2001年7月、けいはんな学研都市へ研修に行った際に立ち寄った大川センターでCAMPに出会って感激。2004年7月、有明で開催されたCAMPクリケットワークショップにこどもを参加させ、初対面の子とうまく共同作業ができた事に感心。そして2019年12月、初めて開催する側のファシリテーターをやって感動。
盛岡に赴任した当時からCAMP開催を思い描き、1年で無事実現できたことは本当にうれしかった。
開催直前まで「こどもたち楽しんでくれるだろうか、うまくつくってくれるだろうか」と不安だらけでしたが、実際はこどもたちが自分たちで何とかしてしまい、大人は本当にちょっと手助けをしただけ。でも、終わった時にはこどもらより自分たちが何か成長できたようで、幸せな日になりました。
「こどもたちが情報化社会の創造を先導していく」との理想を具現化したこの活動、岩手県だけでなく北東北全体に広まっていくよう微力ながら活動できればと思っています。
SCSKニアショアシステムズ株式会社 岩手開発部長。
青森生まれ、千葉育ち、東京在住、盛岡に単身赴任中。1986年コンピューターサービス株式会社(旧CSK)入社。
組込み系や制御システムを担当して2001年から管理職。2018年10月から現職に出向。
第134回目
(2019年10月11日更新)
新保 有希子/新宿区立落合第六小学校
2学期始まって間もなく取り組んだプログラミングの授業は、こども達もノリノリで楽しそうに活動していました。音作りでは何人もの「作曲家」が生まれ、本体の飾りつけでは、「デザイナー」が誕生しました。動きをプログラミングする時には、微妙な動きにこだわったり、何度も修正したりしながら改良する姿に「職人」の姿を見た気分です。今回の授業で、こども達が頭を寄せ合い、1つの画面やロボットを見ながら知恵を出し合う様子がとてもかっこよく見えました。さらに自然と役割分担をして、メンバーがそれぞれ得意な作業に取り掛かり、途中経過を確認しながら進めている姿に、「そうそう、これが社会で生きる力よね!」と嬉しい気持ちになりました。CAMPのプログラミングの授業は「論理的に考える力」を育てると言われていますが、それもさることながら、チームででより良い結果を出そうとする「協働する力」を養うのにとても良い教材だと思いました。今回の活動を学校の他の場面でもぜひ生かしてほしいです。
1972年 新潟生まれ 一般企業で10年ほど勤め、転職して教員の道へ。
港区の初任校でCAMPと出会う。その後、新宿区に異動し再びCAMPでの
プログラミング授業に関わる。
学校も時代の大きな変わり目を迎えていることを実感し、これからの教育につ
いて模索中。
第133回目
(2019年08月13日更新)
田中 弥生/国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
CAMPで育つ豊洲のこどもと大人たち
7月6日、「豊洲みらいプロジェクト」の一環として、CAMPクリケットワークショップが芝浦工業大学豊洲キャンパスで開催されました。このプロジェクトは、SCSK社、IHI社、芝浦工業大学の代表が集まり、豊洲のこどもたちのために、互いの社会貢献プログラムを提供しあい共同で活動をすることを約束し、スタートしたものです。
初回を飾ったのはSCSK社のクリケットCAMPワークショップです。プロジェクトのメンバーが協力して豊洲地区の学校や教育委員会を回り参加を呼びかけましたが、定員20名のところ184名が応募するほどの盛況ぶりでした。そして、当日、4時間のワークショップはあっという間に終わりましたが、自作の『豊洲の不思議な生き物』ロボットを手に、こどもたちは満面の笑みを浮かべていました。
また、ワークショップはボランティアによる手厚いサポートによって支えられています。今回は、SCSK、IHIの社員がボランティアとして事前研修を受けワークショップに臨みました。他社の社員と協力しながらこどもたちをサポートしていましたが、会社の仕事では学べないことを得たと目を輝かせていました。どうやらCAMPを通じて、こどもだけでなく、大人も成長しているようです。
国際公共政策博士 大学改革支援・学位授与機構 特任教授、
芝浦工業大学 特任教授
P.F.ドラッカーに非営利組織論を学ぶ。専門は市民社会組織論、政策評価論
第132回目
(2019年06月07日更新)
山内 祐平/東京大学大学院情報学環教授
先日NHKのウワサの保護者会「AI時代 何を勉強すれば?」という回に出演した際に、最近親がプログラミングを学ぶための塾に通わせているという取材映像を見ました。AI時代にはプログラミングが必要になるだろうと、通わせる親が増えているようです。
こどもがプログラミングを使って問題解決することに興味を持っているのであれば、発展的な学習のためにそういった学習機会を活用することも一つの選択肢でしょう。ただ、より重要なことはプログラミングの前提となる「解決したい課題」を見つけ、創造的にアプローチする力であると考えています。
この能力に関連するものとして、世界的にSTEAM(スティーム)教育が重視されるようになっています。STEAMは、従来重視されてきたSTEM(ステム:科学・技術・工学・数学)教育にArtを加えたもので、芸術教育の持つ創造性育成が今後機械に代替できない人間の能力として重視されるであろうことが背景にあります。
CAMPのワークショップは開設当初から遊びや芸術の要素を大切にしており、STEAM的な学習プログラムになっています。プログラミングの方法は今後20年で大きく変化するでしょうが、遊びや芸術を通じてつちかわれた創造性はこどもたちの生涯を通じて発揮されることになるでしょう。
1967年愛媛県生まれ、大阪大学大学院博士後期課程中退。
大阪大学助手、茨城大学助教授を経て、現在、東京大学大学院情報学環教授。
専門は教育工学・学習環境デザイン論。
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
第123回目
(2017年11月08日更新)
とみなが まさお
私は数年前、青山学院大学で「ワークショップデザイナー養成講座」というものを受講したことがきっかけでCAMPと出会いました。実際に参加してみて感じたのは、CAMPプログラムの完成度の高さです。こどもたちが興味をそそられるような様々な材料や、考えたり、悩んだり、楽しんだり、創造性を発揮できるテーマや仕掛けがふんだんに準備されています。
ワークショップでは、初対面の相手に対し最初は緊張しているこどももいますが、ものづくりが始まると一気にうち解けていきます。多様な個性のこどもたちは様々なアイディアを出し合い、時には主張したり、時には受け入れたり、できてきたものを見てさらに新たなアイディアを付け加えて進化させたりしていきます。そうしてできあがった作品はどれもこどもたちの思い入れの深いものになっています。
そんな中、ファシリテーターの役割も重要で、こどもたちの発想のじゃまをしないようにじっと見守りながらも目を配り、タイミングを見計らって、いろんな気づきが生まれるような問いかけをしたりします。このつかず離れずの勘所に毎回苦労しますが、こどもたちの「楽しかった」、「また来たい」という言葉に感謝しながら、21世紀を担う彼らに少しでも役に立てるよう、これからも寄り添っていきたいなと思っています。
第122回目
(2017年09月08日更新)
かわかみ けいた
こんにちは。CAMPファシリテーターの「わんわん」です。
以前からCAMPの活動に興味があり、半年ほど前にファシリテーター研修会へ参加したのですが、CAMPで大切にしている方針が自分の目標としている教育方針とよく似ており、ワクワク・ドキドキしたことを覚えています。
「CAMPでは、あくまでもこどもが主役」
ファシリテーターはこどもたちに対して指導する先生役ではなく、こどもたちの個性・主体性を尊重して、聞き役・相談役・サポート役に徹します。
こどもたちはくじ引きで選ばれた初対面の友達とチームを組むため、最初こそ緊張していますが、いざ制作が始まると、作品に対してのそれぞれの想いを出し合い、意見や個性をぶつけ合いながら、一つになってゴールを目指します。
制作も佳境に差し掛かると、譲れないこだわりなんかも出てきて、互いに巧みなネゴシエーションを見せてくれたりもします。
そういった制作の過程にファシリテーターとして携わっていると、完成した作品や発表会でのこどもたちの発言はどれも感慨深いものがあり、毎回感心させられています。
こどもたちの独創性や個性って、本当に素晴らしい!
こどもたちに「できたよ・やれたよ」を一つでも多く持ち帰ってもらえるよう、これからも全力でファシリテートしていきたいと思います。
第121回目
(2017年07月07日更新)
たなか たけし
毎年夏休みに開催されている「キッズエンジニア」をご存知でしょうか?
自動車やそれに関わる企業が出展するこどもたちのための体験型学習イベントで、こどもたちが自動車を支える様々な分野の科学技術やものづくりの楽しさを体験でき、感性豊かで創意工夫に満ちた未来のエンジニアを育てることを目的に開催されています。
SCSKでは、車載システム事業本部とCAMPがコラボして、2014年から毎年、『未来の乗り物を作ろう!-CAMPクリケットワークショップ-』を出展し、今年も8月4、5日の2日間、名古屋市港区のポートメッセなごやで開催します。
CAMPのワークショップでは、作品を持ち帰ることができません。夏休みでの開催ということもあり、他のブースでは自分がつくったものを持ち帰って自由研究の成果とすることができるのに、CAMPではそれができないと、最初はブーブー言っていたこどもたちですが、ワークショップが終わった後には作品とはまた違うなにかを持ち帰っているように感じます。
それは、そこで初めて知り合ったともだちとアイディアを考え抜き、そして試行錯誤してつくった作品をみんなの前で発表して味わう達成感であり、また一緒につくる(苦労と)楽しさを体験したともだちとの友情ではないでしょうか。
今年も多くのこどもたちがそんな“形のない満足”を持って帰ってくれるかな、と楽しみにしています。
第120回目
(2017年05月10日更新)
かわかみ まさたか
CAMPとの最初の関わりは、自分のこどもがワークショップに参加したのがきっかけでした。社員から声をかけられての参加で、こどもの面倒を見てくれるとはありがたいと思ったことを覚えています。長男は「クリケットワークショップ」に参加して、このワークショップが気に入ったのか、PCに興味を持ち、高校ではロボットに夢中でした。次第に次男や三男も参加するようになりました。
今ではこどもたちも大きくなり、自分が少しは恩返しをしたいという思いから、ファシリテーターとして参加しています。CAMPではワークショップという場を通して、いろんなこどもが初めて出会います。最初は同じグループの子とも話せないような状況でも、ちょっとしたことがきっかけで、どんどん打ち解けて、思いもよらないアイディアを出していき、発表会ではしっかりとプレゼンします。制作の素材もたくさんの種類がありますが、私はどうやって使うかなかなか想像できないのに、こどもたちは自由に素材を組み合わせ、互いの発想を形にしていくのです。CAMPが素晴らしいのは、工作するだけでなく、共同してつくり、それを発表するところにもあると思います。
これからも、こどもたちから刺激を受けながら、未来を創るこどもたちをサポートしていきたいと思います。
第119回目
(2017年03月08日更新)
ますだ けんじ
私とCAMPの出会いは2007年の「かぞくのひづけワークショップ」です。
案内が偶然目に留まり、想い出になればと思い参加してみたのですが、これが面白く、こどもたちも喜んでくれて、楽しい時間を過ごせました。
その時は、自分も楽しみつつ、スタッフのみなさんは大変だなぁ・・・という印象で終わったのですが、約10年の月日を経て、今度はファシリテーター募集の案内を見つけて、楽しかった思い出がよみがえり、応募しました。
ファシリテーターとして何回かワークショップに参加しましたが、常に感じる事は、「こどもたちって素晴らしい」ということです。
ワークショップに参加しているこどもたちは千差万別です。みんな最初はとまどいながら、コミュニケーションもこれから・・・という中でワークショップが始まるのですが、あるタイミングでスイッチが入り、それぞれグループのメンバーが一つになってゴールに向かいます。
このスイッチが入った瞬間を肌で感じた時、「おーっ!」と喜びを感じます。
CAMPのワークショップを通じて、こどもたちは、考え、意見を出し合い、共感し、創造力を発揮しつつ、試行錯誤しながら作品をつくり上げていく。さらに、つくるだけでなく発表するという最後の難題もあり、「相手に伝える事」の難しさまでを体験します。
あらためて振り返ってみると、それぞれの内容が社会でも必要なものになっているなと思いました。
まだファシリテーターとしては見習い中ですが、「こどもの主体性を尊重しつつサポートする」ことを意識し、これからも活動していきたいと思います。
また、参加したこどもたちの記憶に残り、こどもたちの成長に少しでも寄与出来ればと思います。
第118回目
(2017年01月11日更新)
ふるうち みほ
昨年の6月にCAMPのスタッフとして入社し、早いもので7ヶ月が経ちました。以前に塾の講師をしていた事があり、教育やこどもと触れ合うことには興味・関心を持っていました。ですが、「先生」としてではなく「ファシリテーター」としての立ち位置を掴むのにまだまだ難しさを感じている日々です。
何度もCAMPに来ているこどもたちや、初めて来るこどもたちが、一様にワークショップを通して、目をきらきら輝かせ、新しい出来事や物事、ともだちに触れてみるみる成長していく。そんな瞬間を近くで見られることがとても嬉しく、またその場に立ち会えることが幸せだな~。と、実感しています。
自分のこどもの頃を思い返してみても、普段の生活から少し離れたイベントや場所、そこで出会った人たちとの思い出はとても大切にしており、少なからず「人となり」へと影響を及ぼしているのではないかと感じています。
そんな大事なきっかけを見つけられるような場を、CAMPのワークショップでどんどんつくり出していけたら・・・と思います。
まだまだ手探りでわからない事も山ほどあるのですが、参加してくれるこどもたちや保護者の方、ファシリテーター、関わる全ての人たちがそれぞれ何かを得られる場所をこれからも幅広く提供し、少しでもよりよくできるように邁進して参りたいと思います!