メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
第50回目
(2007年12月06日更新)
永田智子/(財)鹿児島県環境技術協会
こんにちは!
現在、私は鹿児島県の環境学習施設「生命と環境の学習館」で環境学習や活動に意欲のある団体へ講師を派遣する手続や、こども達の自主的な環境学習を支援する「こどもエコクラブ」登録手続などの事務を行なっています。
その他、夏休み期間中はイベントワークショップ(WS)をお手伝いさせていただいています。WSでは多くのこども達とふれあう事ができ、毎年私にとってこの期間は楽しみながら多くの学びを得る機会となっています。
今年の夏はCAMPさんのプログラム「くうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」を全面協力をいただきながら実施させていただきました。このプログラムは、事前に用意された架空のタネの中からこども達が好きなものを選び、そのタネから育つ植物を想像し実際に造形します。最後に作品を写真におさめて図鑑にするというものでした。このプログラムでまず目を奪われるのは、ツールの豊富さです。色とりどりの素材がテーブルいっぱいに並べられ、眺めるだけでも圧巻ですが、さらに一つ一つを手にとって見ると、それは思わず食べたくなるような美味しそうな色のボタンであったり、アイスクリームスプーンのような変わった形であったり、羽のようなフワフワした柔らかい素材など、その素材に触れるだけで創造性をかきたてられました。こども達はこれらの素材をつかって自分の想像した植物をつぎつぎと完成させていきました。私がこのプログラムを実施して気づかされた事、それは参加者へ対するアドバイスの方法です。スタッフは参加者が困っている事に気づくとすぐに手をかしてしまいがちですが、CAMPさんの方針では声をかける前にまずは観察して様子を見ることを大切にしています。運営サイドは限られた時間の中で目標を達成させたいという思いもありますが、スタッフは参加者の能力を信じゆとりをもって接することすることが大切だということを改めて感じました。今後もこども達そして自分自身の学びの場を作っていけたらと思います。また一緒にお仕事させていただく日を楽しみにしています!
永田智子(ながたともこ)
(財)鹿児島県環境技術協会 環境学習や活動のお手伝いをしています。専門は建築で、最近は環境にやさしい街づくりを勉強中です。
第49回目
(2007年11月08日更新)
後藤 武司/株式会社CSKシステムズ西日本 第二営業部 第一営業課
初めてCAMPに出会ったのは、CSK(当時)の新人研修でした。
その時は面白いものがあるものだと感じた程度でした。
数年後にたまたま見たCAMPのHPから、気づけばファシリテーター研修へ。
初めてのWSでは、緊張しながらもこどもたちと話したり伝えたり四苦八苦。
しかしその時に見た、感じたこどもたちの感性や気づき。
日常では感じられない雰囲気や、空間に飲み込まれました。
その時から一気にCAMPの虜になりました。
自分もただ何となく参加しているんじゃなく、少しでもこどもたちをファシリテートしたい。そうすればその先に自分自身の何かもあるんじゃないか?
もしかしたら、半分くらいは自分自身のためへの参加だったのかもしれません。
これからも、まだまだCAMPは変化していくでしょう。
こどもたちと一緒に、変わっていくCAMPの一員でありたいなと思っています。
後藤 武司(ごとう たけし)
株式会社CSKシステムズ西日本 第二営業部 第一営業課 勤務。
2005年度株式会社CSK(当時)入社。配属まもなく同社広島営業所に移動し1年間奮闘。2006年10月より大阪に異動となり、現職。音楽をこよなく愛し週末には吹奏楽の団体にも参加。最近はオーケストラやJAZZにも手を出している。過去にシドニーオリンピック開会式にてオリンピックバンドメンバーとして演奏を行ったりビジネス留学で音楽科をも受講してしまう音楽バカである。
第48回目
(2007年10月09日更新)
正田 和実/川口市立映像・情報メディアセンター
メディアセブンが埼玉県川口市に昨年7月にオープンして一年余りが過ぎました。
当初より、パソコンやビデオカメラなどのメディアを軸にワークショップを開催して参りました。が、ワークショップという言葉自体になじみが薄かったり、メディアセブンという施設が地域に浸透するのに時間がかかったり、平坦ではない道が続いていました。
さらに、今まで行なってきたワークショップは大人の参加率が多く、クリケットワークショップの前は果たしてこども達の高まる期待を正面から受け止められるかどうかと不安で一杯でした。
そんな中始まったクリケットワークショップ。
ワークショプに参加してくれたこども達の、時間の経過とともに変っていく表情やクリケットのプログラムが思い通りに動いたときのキラキラとした目、誇らしげに作品を披露してくれた発表会、など鮮明に思い出されます。
私達が学んだことも沢山ありました。
中でも印象に残っているのは「あせらず・せかさず・じっと見守る」の姿勢です。ともすれば口を出してしまいそうな場面が沢山ありましたが、じっとこらえる事でこども達の生き生きとした表情に出会うことが出来ました。
ワークショップという未知の森を探検していると、時には迷子になるような事もあります。
その度に、先を歩く先輩に導いてもらったり、はたまたこども達から目印を教えてもらったり。。。
森は広く、きっとこれからも色々な出会いが沢山あります。これからも新鮮な空気に満ちている時間を共有出来るように、いつも100%の気持ちでこども達に向き合って行きたいと思います。
最後にこの場をお借りして、今回お世話になったCAMPのみなさんにお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
またお目に掛かれる日を楽しみにしています。
正田 和実(しょうだかずみ)
川口市立映像・情報メディアセンター/メディアセブンスタッフ
来年2月まで月1回開催のシリーズ「川口写真散歩」「はじめての製本講座」「季節のコミュニケーション」などを企画しながら、目下こども達との付き合い方を勉強中!
第47回目
(2007年09月07日更新)
小山 彩子/日本科学未来館
CAMPのワークショップと初めて出会ったのは、昨年の冬。
そこでこれまでの私の固定観念が、2つ崩れました。
一つ目は子どもたちに接する基本が『じっと見守ること』という姿勢であること。科学イベントに関わるとき、「伝えたい」「わかってほしい」という気持ちが先に立ってしまいがちだった私には、ギリギリまで見守り、答えをできるだけ教えないスタイルに初めは戸惑う部分もありました。
しかし子どもたちがもともと持っている自主性・創造力を最大限に引き出すためには縁の下の力持ちとして『じっと見守る』ことが大切なのだ、とCAMPワークショップを通じて気づかされました。
二つ目はCAMPファシリテーターの皆さんが、とにかく可愛らしい(!)ということ。こんなにも若くて美しい、そして実力ある方々が科学コミュニケーションに関わられていることに、本当に驚き、そして嬉しく思いました。
日本科学未来館でも、CAMPファシリテーターの皆さんに負けない、個性豊かな科学コミュニケーターが様々なワークショップを企画しています。またファシリテーターとしては恐らく最高齢のボランティアさんが活躍する場でもあります。
CAMPの活動から刺激をいただきつつ、お互いにない部分を補いあい、共に成長していけたら、と願っています。
小山 彩子(こやま あやこ)
日本科学未来館のオープニングから4年間、インタープリター(展示解説員)として科学コミュニケーションに従事。その後、友の会担当スタッフに。現在はリピーターの皆さんが喜ぶイベントについて悪戦苦闘中。
第46回目
(2007年08月06日更新)
中澤 徹/スパイラル/株式会社ワコールアートセンター
ファシリテーターは奥が深い!
柏の葉アーバンデザインセンター(UDCK)で、こども向けワークショップ「UDCKあそびの学校」の企画が立ち上がって早二ヶ月。CAMPクリケットワークショップがついに開催されました。
緊張した面持ちのファシリテーター。
こんにちは!と元気よく集まって来るこどもたち。
どうなることやら、と不安を抱きつつも、こどもたちの笑顔が大人の緊張を一瞬で解してくれたように思います。練習のときはガチガチで拙かったクリケットの説明も、本番では難なくこなしたり、普段はちょっと強面(こわもて)なのにこどもたちの前ではメルヘンな感じになってしまったり。そんな予期せぬ化学融合(?)をワークショップは引き起こしてくれるのですね。
ファシリテーターがこんなにも楽しく、難しく、奥が深いものだということを今回強く感じました。
こどもたちがなかなか出来ないことを、大人が教えてしまうのは簡単だけど、自分の力で解決した時の「できた!!」という笑顔は、何にも変えがたいものです。
もっとも、こどもたちの持つ発想力に圧倒されることの方が多かったかも知れません。大人が「これはやらないな」とか「これは使わないな」と思っているものを使い、いとも簡単に作品を作ってしまうこどもたち。視野を狭くしちゃ駄目なんだなぁ、とつくづく思いました。
こどもの目線に立つという経験は、普段の生活の中ではなかなか無いことだけど、こどもたちと一緒に経験してみると、本当に色々なものが見えてくるのですね。
CAMPのワークショップでもうひとつ印象に残ったこと。
十分な準備はこどもたち、そしてファシリテーターの心のゆとりに繋がるということ。素材の集め方や机の配置の仕方にまで気を配るということは、こどもたちのより良い活動に直結しているのですね。
今回の経験をもとに、これからも皆が笑顔になれるようなワークショップを運営していこうと心に誓ったのでした。
中澤 徹(なかざわ とおる)
スパイラル/株式会社ワコールアートセンター アートプロデュース担当
千葉県柏市の「柏の葉アーバンデザインセンター」でこども向けワークショッププログラムの運営を担当している。
今年4月に入社したばかりでワークショップ運営は若葉マーク。目下勉強中。
第45回目
(2007年07月17日更新)
田中 吾郎/株式会社CSKコミュニケーションズ
またここ沖縄にCAMPの季節がやってきます。
私の周囲でも、これで6回目となる今年8月の開催に向けて、準備が始動しつつあります。
:「今回も『クリケットワークショップ』で行こうぜ~」
:「それしかできないじゃん」
なんて軽口を叩きながら、日程調整、会場選定、募集要項、ファシリテーターアサインなどの企画がまた進んでいくのです。
今や私がやるのは、「そろそろやろうぜ!」という一言だけ。以前はだいぶ企画に立ち入って調整したものですが、今はほぼノータッチで進んでいきます。
ワークショップ当日は、緊張のファシリテーターたちも「スマイル&スマイル」。
ノリの悪い最近のガキんちょの鋭いツッコミには、顔をひきつらせながらも「ス、スマイル&スマイル・・・」。
自己紹介シートに「だるい」とか「親に言われて来た」とか書いていた、さっきのガキんちょたちも、感想シートには「来てよかった」「時間が足りなかった」「楽しかった」。
「ざまみろ。そんなにヒネてちゃ、ロクな大人にならねーぞ」。
主催サイドとしては、1日を経験したこどもたちはもちろん、ファシリテーターたちが変わっていく、そんなのがうれしい瞬間です。
やさしくなれることって、具体的には難しいことと思うんですが、ワークショップを終えると、昨日より少しだけやさしくなれるような気がします。
一日の最後にはみんな自然な「スマイル&スマイル」。
でも、次の日からフルパワーでサラリーマン始動なんですがね・・・
田中 吾郎(たなか ごろう)
株式会社CSKコミュニケーションズ 管理本部 本部長
転勤指令をきっかけに、京都の大川センターの近くの自宅を捨て、家族と沖縄に移住し現在に至る。
CSKグループの沖縄の顔として、CAMP活動にも取り組み、多忙な本業の合間を縫って半年に一度の着実なペースで定期開催を実現している。
本人はもう内地には帰るつもりはないとか、定年後は大川センターの桜守をするとか・・・
第44回目
(2007年06月11日更新)
元原 麻理/同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科
こんにちは!
私はいま大学で、クリケットワークショップを企画し、色々な場所で開催する“Playful Intelligence Project(プレイフル インテリジェンス プロジェクト)”というプロジェクトをしています。プロジェクトでのワークショップは、こどもたちを対象とすることが多いのですが、最近は、こどもたちのご両親やおじいちゃんおばあちゃんも巻き込み、家族で一緒に参加してもらうことにおもしろさを感じています。
プロジェクトを始めて、私は考えることが好きになりました。
2005年の春にプロジェクトがスタートし、最初の年は他の学生メンバーとワークショップについて考えて考えてたくさん話しました。
そもそもワークショップってなに?
どんな意味があるの?
クリケットのいいところってなんだろう?
考えて何度も話し合うことは、くたくたになりながらも楽しかったのです。考えることはプレッシャーではなく楽しいことなんだと、このプロジェクトとワークショップによって気がつくことができました。
現在はワークショップのときに心地よい安心感に包まれてさえいます。
それは一緒にワークショップを行なってきたメンバーとの関係ができてきたことも大きく、ワークショップが少しずつ自分たちのことばになってきたからであると思います。また、参加してくれる人に対して信頼感を持つようにもなりました。
心地よい空気感は、ワークショップに来る人みんながたくさんのことを持ち寄って集まるから、自然とできていくのだと思います。これまで出会った人も、学校で読んだ本も、お天気も、着ている服も、きょうの朝ごはんも、自分の周り、人の周りにあることがぜんぶワークショップに関係している気がしてきます。
そんな気がして、そうか、きっとぜんぶ関係あるんだ!と思いはじめてから私は、毎日の出来事もきらきらしたものに感じられるようになって、とにかくいつでも学ぼう、楽しもう、共感しようと、とても素直に思うようになりました。
ワークショップと、CAMPに出会えてうれしいです。
元原 麻理(もとはら まり)
同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科4年生。
2005年から同志社大学同志社女子大学の学生とCAMPの連携プロジェクト“Playful Intelligence Project(プレイフル インテリジェンス プロジェクト)”を行なっています。プロジェクトでは自分たちが企画したクリケットワークショップを学校やこども向け施設、地域のイベントなどで開催しています。
第43回目
(2007年05月07日更新)
山田 陽子/聖和大学情報メディア室
何が始まるんだろう、何が待ってるんだろう
ちょっとどきどき、ちょっと緊張
まっすぐなまぶしいほどの瞳!
2004年から聖和大学でCAMPクリケットワークショップが始まりました。
こどもたちを迎える度に、新鮮な空気を肌で感じます。
大川センターに初めて伺った時の驚きは今でも鮮明に覚えています。大きなガラス越しに広がる空、目にまぶしい緑の芝、高い天井、フラットな箱の中にある色とりどりの部材、メディア、本物の道具。そして夢に描いていた活動が本当に行われている!
小学生に戻れるならもう一度戻ってみたい。伸びやかで純粋に真剣に考え、こどものもつ計り知れない力・知恵でいろんなことに挑戦できたこども時代。そして、その良質なコンテンツと空間がここにある。
この空気感を大学で実現することはできないだろうか、学生と共に学び経験できる機会をもてないかしら、そんな思いが繋がったことはこの上ない喜びです。
ファシリテーターワークショップに参加し、嬉しくも大きな課題が与えられたように感じました。
ひとつひとつの活動が、競争ではなく、柔軟で目に見えない力を引き出し、迎える側も同じく学びの機会であることに、ワークショップの魅力を感じます。
想像からの実現には、エネルギーがいると思っています。おとなになっても同じ。成功だけでなく失敗することも大きな力。うまくいかないことの悔しさ、諦め・・・。その中でぐっと辛抱して何かを生み出す力、いい辛い時間を経ての次の一歩。短時間でこれだけのことを経験するということは大変貴重な営みではないでしょうか。
一人だけではないこと、隣で悩んでる仲間にそっと覗き込む姿があること、いつの間にかできあがる友達の輪。そして、ファシリテーターの力!
学びの原点がCAMPにはあるような気がします。
今年も5月、緑豊かなキャンパスに、こどもたちとお父さんお母さんたちが集まります。
山田 陽子(やまだ ようこ)
関西学院大学社会学部卒。
山一證券を経て聖和大学情報メディア室担当、情報メディアエンジニア。
CAMPクリケットワークショップは、2004年から聖和大学におけるオープン
セミナーの活動として始まりました。
第42回目
(2007年04月06日更新)
北川 美宏/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター長
この4月、CAMPは活動を始めてから丸6年となります。
ハイハイからヨチヨチ歩き、時に千鳥足で行く方に迷うことも多かった6年間でしたが、ここまで歩んでこられたのもご支援ご協力いただいた皆さまと熱く心優しくそして愉快な仲間たち、そしてこのメルマガ『CAMPニュース!』ご愛読の皆さまのお陰と感謝しています。本当に、ありがとうございます!
けいはんな学研都市の一角、京都・大阪・奈良の府県境に生まれたCAMPが今では北海道から沖縄まで一緒にワークショップに取り組んでくださる方々に恵まれて、日本中のこどもたちにCAMPワークショップを体験してもらえるまでになりました。CAMPワークショップとファシリテーションをぎっしり詰めこんだ『CAMPACO(キャンパコ)』も日本中へ出かけていっては、こどもたちの思い出を充填して戻ってきます。
CAMPACOは、”CAMP@CO-OPERATION”。
「こどもたちに楽しくて面白いワークショップを体験させたい」、その想いを共有する仲間と一緒に、もっと多くの場所で、もっともっとたくさんのこどもたちへワークショップを提供していければと思います。どうぞこれからも、ご支援ご協力、叱咤激励を賜りますよう心からお願い申し上げます。
さて、このメルマガが配信される日の週末には、香港から30人のこどもたちが京都の大川センターを訪れて、日本の小学生30人と一緒にワークショップを体験します。きっと、日・英・中国語とボディランゲージと笑顔が飛び交う、とっても賑やかな一日になることと楽しみにしています。
少しずつ、ワークショップの輪が全国へ、そして国境を越えてアジアへ世界へ、広がっていくことを夢見ている春の宵です。
--- この場を借りて、ちょっとまじめに宣伝。
いろいろなワークショップの素晴らしいアイデアやコンテンツが、適切に知財として守られながら、広く活用されていくにはどのようなことに気をつけるといいのか?CAMPも参加している『ワークショップ知財研究会』が一年間に渡って考え、議論を重ねてきた内容を1冊にまとめた本が出版されました。
http://www.musee-um.co.jp/shinkan.html (出版:アム・プロモーション)
※アマゾン(http://www.amazon.co.jp/)でも取り扱っています。
オリジナリティのあるアイデアが尊重されながら、さらに多くの人の頭と手でもっと面白くて楽しいワークショップに育っていく。そういうことがごくごく普通に行われるようになればと考えています。研究会の活動はこれからも続いていきます。皆さんのご意見やご感想をお寄せいただけましたら幸いです。
ワークショップ知財研究会ホームページ⇒ http://www.wschizai.jp/
株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター長
研究技術職として出向したCSK総合研究所、国際電気通信基礎技術研究所で職歴を重ねた後、人生も仕事も180度転回して2001年より現職。今は、CAMP一色な毎日。
第41回目
(2007年03月05日更新)
矢島 麻里実/株式会社サニーサイドアップ
「なんでワークショップ? なんでCAMP?」
CAMPのワークショップを見ていると、こどもたちの作品や何気ないつぶやきに「こどもって、すごいっ」といちいち感動したり、一方ではなかなか思い通りに自分の「手」を使いこなせない姿に、口を出したくて出したくて、むやみに歩き回る自分自身の単純さとお節介さに恥じ入ったり。
お仕事で「ワークショップのお知らせ」(出席命令)がくると、「新しいこと」を知ったり体験することができるワクワクと、すばらしくクリエイティブな事を成し遂げなければならないようなプレッシャーとが重なって、妙なハイテンションで臨み、一人浮いてしまったり。
見るにしても、参加するにしても、毎度「ワークショップ」は、自分自身の様々な面を思い知らされる機会です。
「ワークショップって、結局何なの?」と考えていたら、世の中すべてが「ワークショップ」に思えてきました。ワークショップを共同作業ととらえるのなら、仕事だって結局は「ワークショップ」だろうし。ひろーい意味で考えたら、人が生活していくうえで、「ワークショップ」でないものなんて、ないような。
うーん。そうすると、「ワークショップ」って、「ワークショップ」ということを、無意識に意識することが大切なのかなあ。
人間、死ぬときは一人って言うし、確かに自分自身で解決しなければならない事もあるけれど、一人じゃ出来ないことの方が多いし。
そうそう、そんな事言ったら、私の「人生」だって、ワークショップ?・・・
私が「私の人生」をおくるために、いろんな人がいろいろ考えてくれているしなぁ。じゃ、私の「人生」って、周りの人の「作品」でもあるってこと? えー。(・_・)。
・・・話を戻すと、
ワークショップは自分の中で、どういうものなのか、ってことでした。
で、結局言いたかったことは、「誰かと誰かが、伝えて、伝わって、形になる」という過程で生まれた、目には見えない何かには「ハッピー」な気配があって。
とくに、こどもたちのワークショップには、「前向き」で「楽しい」エネルギーを沢山感じるのです。
だから、私としてはCAMPのようなこどもたちのワークショップがもっともっと広まって、ハッピーなエネルギーを世の中に放出してくれたら、と、そして、そのお手伝いを間接的にも出来たらと、思うのです。
そしたら、このヨコシマな妄想癖の独身女でも、ハッピーになれるにちがいなく。
・・・だから、CAMP !なのです。きっと(えへっ)
矢島麻里実(やじままりみ)
株式会社サニーサイドアップ PR本部PR1部勤務
大学時代にはシュタイナー教育と学校建築をテーマに研究(?)していました。卒業後はバブルのおかげで「模型作るのが好きだから」という志望動機でも建設会社に就職させていただき(ちなみに模型は模型屋さんが作るのだそうです)その後、企画制作会社、小手(⇔大手)広告代理店を経て、現在サニーサイドアップにてCAMPのPRをお手伝いさせていただいています。
第40回目
(2007年02月06日更新)
関口 泉/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター
日本中のワークショップに関心のある人たちを繋げたい。そしてそんな人々が集える「場所」を作りたい。それをソーシャルネットワーキングサービスで実現したい。関口、やってみないか。
上司からこんな大役を任されたのが2006年6月のこと。
ゼロからのスタート。配属されて間もないこともあって最初は本当に分からないことばかり。 でもその思いに応えるべく、6ヶ月間奮闘しました。そして色々なトラブルを乗り越えて、2007年1月15日に無事にサイトが立ち上がりました。サイトの名前は「ちゃぷら」。今日もこども向けのワークショップを実践している人達がぞくぞくとサイトに集まってきています。是非CAMPの連携先の人たちにも率先して参加していただきたいと思っています。
「ちゃぷら」のプロジェクト担当者として夢があります。この「ちゃぷら」というコミュニティの中で生まれた「つながり」が新たな「つながり」を呼び、さらに大きなコミュニティへと発展し、こどもワークショップがもっと普及発展していく夢。どこまで叶うでしょうか。変わりゆく世界の中で、ほんの少しでもその役割を果たせればと願っています。
まだほんのスタート地点です。
そして今日も私は「ちゃぷらの管理人」として奮闘しています。
関口 泉(せきぐち いづみ)
株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 大川センター 勤務。2002年度株式会社CSK(当時)入社。製薬業界、教育業界を専門として4年間営業として働いた後2006年5月より現職。「ちゃぷら」のプロジェクトを担当し、2007年1月にサイトを立ち上げる。現在「ちゃぷらの管理人」として奮闘中。。
●ちゃぷらとは(http://www.chapla.jp)
こども向けワークショップに関する参加型コミュニティサイト(SNS)。
全国に点在する、ワークショップに関係・関心のある人々をつなぎ、こども向けワークショップの健全な発展に寄与することを目指しています。
●ちゃぷらに参加するには
皆様に安心してお楽しみいただける健全なコミュニティサイトとして運営していきたいという考えから、完全招待制を採用しています。
新規登録には、ちゃぷら登録ユーザーからの招待が必要となりますので、参加希望の方は、お知り合いのCAMP関係者までご連絡下さい。
第39回目
(2007年01月05日更新)
唐木美鈴/関東学園大学
2004年より、関東学園大学(群馬県太田市)にて、近隣地区の小学生を対象としたCAMPクリケットワークショップを開催しています。
クリケットワークショップという面白いイベントがあるらしいと聞きつけ、それならば学生たちと一緒にやってみようと、有志学生によるプロジェクトを立ち上げたのは良いものの、私自身も、学生たちも、「クリケットって何?」「ワークショップってどんなことをするの?」という状態でした。以降、学生と共に、ワークショップを見学させていただいたり、時には「助っ人」ファシリテーターとしてワークショップに参加させていただいたりと、CAMPの皆さんに支援をしていただきながら準備を進め、2004年12月に、念願の第1回ワークショップを開催することができました。それから現在まで、学生がファシリテーターとなり、計4回のワークショップを開催しています。
本学は、経済学部と法学部から成る社会科学系の大学です。教育学部や保育学科があるわけではなく、プロジェクトに関わった学生の多くは、こどもと接した経験がほとんどありませんでした。
その学生たちが、ワークショップを開催する上で最も難しさを感じたのは、自分たちが口や手を出し過ぎず、いかにこどもたちに自由に作品を制作してもらうか、ということでした。ワークショップ終了後の反省会では、そのことが毎回話題に上りますが、「どうすれば上手くいくのか?」、その答えは今も見つかっていません。
ただ、その問いを持ち続けることで、学生たちは一回りも二回りも成長しました。悩みながらも一生懸命にこどもたちに声をかけたり、助け合って一つの作品を作ったり。それまでに見たことのない学生の姿は、私にとって新鮮な驚きであり、喜びでした。これからも、きっと答えなんて見つからないのかもしれません。でも、学生と一緒に探し続けていきたいと思っています。
唐木美鈴(からきみすず)
関東学園大学職員。教務課にて、本大学独自の教育プログラムである「コンピテンシー育成プログラム」の推進・管理業務を担当している。CAMPクリケットワークショップ開催プロジェクトは、学生のコンピテンシーを育成する活動の一つとして始めたもの。
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
第99回目
(2013年11月08日更新)
なかむら くみ
「おもしろい」「おもしろくない」「やりたい」「やりたくない」「楽しい」「つまんない」「こうしたい」「そうしたくない」・・・。
ワークショップの中では「イイ」と「イヤ」がたくさん飛びかいます。
文字で書いてしまうとどちらかなのですが、決してそうではありません。ニヤニヤ笑いながら「おもしろくなーい」という「イヤ」や眉をよせながら「いいよ・・・」という「イイ」など、その場にいないと読めない「イイ」と「イヤ」を見ることができます。
私は、ワークショップの中に入るとき、こどもたちがちゃんと「イイ」「イヤ」を表現できたらよいなと思ってウロウロしています。
「それイイ!」と表情も声もことばも一致して笑い合っているのを見ると、こちらも気分が高まり、あまりほかの人に「イヤ」と言ったことがないのだろうなと思う子が我慢しているのを見ると「言っちゃえ、がんばれ」と応援してしまいます。
答えなんてないのだから、考えたこと・思ったことを言ってほしい。「イイ」のか「イヤ」なのかわからない「まぁイイヤ」の場にならないよう、一つ一つの場面を大切に見ていきたいと思います。
第98回目
(2013年09月06日更新)
いけだ なみこ
CAMPのワークショップに参加したこどもたちはたった3~4時間の間に、やりたいことを見つけて、実現させて、ともだちをつくって、「どうだ!」と発表して、「次はこれをつくる!」と、新しい目標を見つけてしまいます。
なんだか、いつもものすごい事をしているな、と思います。
考えてつくることで自分がやりたいことが見えてきて、手を動かしてつくることで、やりたいことを実現させる方法を知ることができる。自分とは違う意見に出会って、知らなかった世界に出会えて、自分がしたことを説明して、拍手をもらって自信がついて、次のチャレンジの準備ができる。
こんなに壮大な事をしているこどもたちを間近で見ることができて、自分も、ものすごい事ができるようになった気分です。
次は何をしよう?と、CAMPに来るこどもたちのようにいつもワクワクしながら企むことを続けていこうと思います。
第97回目
(2013年09月06日更新)
とよ まさき
「ワクワクスイッチ」
恥ずかしがり屋さんのドキドキは大人になった今もあります。
こどものころと比べてワクワクのほうが大きくなっただけで。
見知らぬ人の輪に放り込まれて「いきなり挨拶しなさい」とか、「相談して何かをつくりましょう」と言われても、ドキドキパニックになったこどもの頃を思い出します。こどもたちがワクワクを感じられるまで、そばにいたり、話しかけたり、見守りつづけたり・・・ファシリテーター研修会でワークショップを見学した時のドキドキとワクワク!
そして、CAMPでのファシリテーターデビュー!
受付からこどもたち全員が集まっての挨拶までにこんなにいろんな出来事が起こるなんて!!
元気な子も多いものの、恥ずかしがり屋のドキドキさんもいろいろ。お母さんから離れられない子、離れた机に隠れ続ける子、だまったままの子・・・。
ドキドキがワクワクになんてそう簡単にはいかない。
なんて思っていたら、いきなり背後からパンチやキックをしてくる子も!!驚いて振り返ると笑顔でかまえている!
何をつくるか考え合ったり素材選びのころから、ドキドキさんたちの様子が変わってくる。まわりの様子をうかがっていた目が変わりはじめ、「こうやるといいんだよ!」と率先して動きだしたりまわりに話しかけたり!最初に元気だった子たち以上にワクワクスイッチON!!
ドキドキよりもワクワクが大きくなる光景に立ち会えると、こちらもワクワクスイッチON!!!
毎回一人ひとりのドキドキとワクワクをいっしょに感じあうCAMPのワークショップ!
第96回目
(2013年05月09日更新)
まつい ひろや
CAMPに思うこと
1995年10月故大川功氏が提唱した「第1回ジュニアサミット」が開催されました。私はその大阪サテライト会場の設営・運営を担当しました。そこから、こどものための活動であるCAMPへの関心が今まで続いています。
そして2010年、ファシリテーターとして、初めてCAMPのワークショップに参加しました。CAMPワークショップにおいて、いつも心がけていることは「自然体」でこどもに接することです。いい歳ですから、慌てず・騒がず・根気よく作品づくりをさりげなくサポートすることを、心がけています。
ファシリテーターとして活動する中、とてもいい詩に出会いました。アメリカの家庭教育学者ドロシー・ロー・ノルト作/川上邦夫訳による『子ども』です。
一部を抜粋してご紹介します。
激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
賞賛を受けた 子どもは 評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
『あなた自身の社会ースウェーデンの中学校教科書』(アーネ・リンドクウィスト、ヤン・ウェステル著/川上邦夫訳 1997年新評論より引用)
CAMPのワークショップに参加するこどもたちは、さまざまな経験を通していい影響を受けることと思います。グループでの作品の制作や発表を通して、友情・フェアプレー・激励・賞賛をたくさん覚えてくれているはずです。発表会での自信にあふれた表情はなにより、それが伝わり、一番の楽しみの瞬間です。
そして今年の5月からうめきたのナレッジキャピタルでCAMPワークショップが定期開催されます。2001年からスタートしたCAMPの活動の輪が、もっと大きくなることを願っています。少しでも興味を持った方、「始めるのは今ですよ!」ぜひ、一緒に楽しみながら成長しましょう。
第95回目
(2013年04月08日更新)
よしだ まなぶ
これまでファシリテーターとしてCAMPに参加し、特に印象に残っていることを2点述べたいと思います。
・こどもたちの積極的な姿勢
CAMPワークショップを経験すると、まず驚かされるのは、参加したこどもたちの積極的な姿勢です。ワークショップは、大まかな方向性と指針をこどもたちに示し、こどもたちに任せる部分が大きいと感じます。大人がやると頭を悩ませ苦労するところを、こどもたちはその前向きなエネルギーで軽々と「任せられている部分」を乗り越え、目的に向かっていきます。「自由な発想が、物事を解決する」と教えられているようで、勉強になります。
・こどもたちの表情の豊かさ
これはリフレクション担当として、カメラのファインダー越しに見て感じたことです。こどもたちはワークショプの最中も表情は豊かなのですが、カメラを向けると、その表情の豊かさが際立ちます。こどものときの私はフィルム世代。今のこどもたちはデジタル世代で、撮影される頻度が上がり、被写体としての慣れもあるでしょう。それでも、一番の理由は、参加するこどもたちにとってワークショップは「非日常」であり、心躍るからこそ、こどもたちは笑顔になると思います。
以上2点は、私がCAMPに参加することに対する原動力にもなっており、これからも続けていく予定です。是非、CAMPに興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。
第94回目
(2013年01月23日更新)
かわさき かずよ
CAMPワークショップと私。
私にとって「大人がこどもに学ぶ」という考えを確認できるところです。
私がCAMPのワークショップを知ったのは、大阪大学でのワークショップデザイナー育成プログラムの学びからです。自分の思い込みに気づき、他の人の意見やアイデアを面白いと思え、数人で一つのものを完成させ発表するというワークショップ。
プログラムも、CAMPのワークショップは、計算されつくされたプログラムの結晶と大川センターの方たちチーフ・ファシリテーターの実力があるからですが、ワークショップ自体に洗練された一つの芸術的な「美」を感じます。
当然、主役はこどもたち。
「こどもは本当に素晴らしい無限の可能性を持っているんだ!!!」といつもワクワクした気持ちでおります。こどもたちの作品には毎回、驚かされます。まさしく可能性に満ちていて希望のエネルギーとでもいうのでしょうか。
植物の種が根を張る器や場所によって咲かせる花が違ってくるように、CAMPのこどもたちも成長し、どんな華を咲かせるのかとても愉しみです。
私も自分への継続した学びの一つとして今後もボランティアとして参加いたします。だって、関わることでCAMPの環境の一部になりたいから。
何より心が引っ張られるのは、こどもたちの活き活きした姿です。
いつも驚く作品を見せてくれる魅力的なこどもたちが、きっと将来あらゆる分野で活躍するのではないでしょうか。