コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

第117回目
(2016年12月09日更新)

加瀬 三帆/SCSK株式会社 IT企画・業務改革グループ IT企画部

2016年11月16日、SCSK社員を対象にCAMP×e-workのコラボレーションで「おとなCAMP」を開催しました!e-workとはSCSKの全社員が参加し、知恵や力を出し合って 最高の仕事ができる職場環境の実現を目指す組織です。

「おとなCAMP」では、こどもたちのためのCAMPワークショップを社員が体験し、その楽しさとプログラムの中で培われていくものを実感してもらいました。そこからCAMPやファシリテーターなどへの関心を深めて欲しいという目論見のほか、なかなか実現できない、他の組織や活動とのコラボレーション、他部署とのコミュニケーションを活発にすることが開催の目的でもありました。

実際に開催してみたら、こどもたちより言うことを聞かない、こっそり作業を進める・・・等々、意外と!?やりたい放題なおとなたち。苦笑する場面もありましたが、みな愉しそうに同じグループになった方と協力し合いながら大作を創りあげていました。また、普段は関わりのない他部署の方と組織や役職を超えて協力し合えたこと、ゆっくり話ができたことなど、ワークショップの参加を通じて、これまでの自分にはない新しい発想への驚きと発見もあり、参加した皆がそれぞれ学びと気づきを得て充実した時間を過ごしてもらえたようです。

これからもCAMPの様々な取り組みにe-workなど他の活動がどんどんコラボし、関わるヒト全ての思いで創りあげる価値を深め、夢ある未来につなげたいと思っています。今後とも、社内外の活動にどうぞご注目ください!

SCSK株式会社 IT企画・業務改革グループ IT企画部
CAMPファシリテーターは2011年から。東日本大震災復興支援への取り組みの一環として南三陸町のこどもたちにCAMPワークショップを届ける活動に感銘し、ファシリテーターとして参加。
SCSK「働きやすい職場づくり委員会(e-work)」東京地区幹事、SCSKグループ社会貢献活動クラブ「Earth One」運営委員などにも携わっています。

第116回目
(2016年10月11日更新)

竹村 郷/新宿区落合第六小学校 校長

文部科学省をはじめ、これからの教育活動の中にプログラミング教育を取り入れようという指針から、にわかにこの分野が教育現場でも脚光を浴びつつあります。しかし、これらのICTにかかわる分野は、教科書や指導書がないぶん、その取り組みには学校間で関心に差が出てきます。リスクが生じそうだから、他校で十分に治験を繰り返し、効率や効果が確認できてから取り入れようとする現場は少なくありません。というより、何をどうやって、どこから手をつけていいやら皆目わからないので、誰かが提示してくれるまで待とうという姿勢です。

こういう状況の中で、今回、SCSKの皆さんに『CAMPクリケットワークショップ』を実施していただけたことは、本校のこどもたちにとって大変に有意義な事件でした。プログラミングというのは、課題解決学習の典型です。私はこどもたちに、課題とは問題ではなく、願いであるということを常日頃から伝えています。「こうしたい」という意図や願いを、協力して実現につなげていくことは、とても効果のあることです。社会全般では、生き方や考え方に教科書はなく、正答も時と場合によって変化します。今間違っているとされた答えは、近い未来には正解となることも珍しくありません。難しいことではなく、自分が伝えたい意思や思いをもつこと、それに向けて柔軟に判断し、工夫を施し、メッセージを伝える。そんなことが自然とできるプログラムがCAMPのワークショップには詰まっていると思います。

私がCAMPと出会ったのは、今から7年前に港区の青山小学校に勤務していた時のことです。その当時は、CAMPクリケットワークショップだけで、年間20時間にも及ぶプログラムを行った年もありました。先進的に事例を聞き、何度も打ち合わせを重ね、改善を重ね、共に教育プログラムとしての研究を行っていたことを昨日のことのように思い起こされます。そのご縁あって、現在の小学校でも再度ワークショップを開催していただいたことにたいへん感謝しておりますのと同時に、今後の活動展開に期待を寄せています。CAMPクリケットワークショップのみならず、CAMPの活動には、これからの教育の未来がたくさん詰まっていると感じています。

1961年茨城県生まれ、茨城県で教員となり、その後東京都を再受験。三宅島勤
務を皮切りに港区三校に約20年勤務。
現在は新宿区立落合第六小学校長。企業と協働してこれからの教育の展開を模索中。また屋上に農園を制作し、これからの農業を研究中。

第115回目
(2016年08月10日更新)

佐藤 しおり/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ3年

CAMPのワークショップを行うたびに、こどもの発想力の素晴らしさを感じることができ、たくさんのこどもたちが笑顔で「楽しかった」と言ってくれたことが私は忘れられません。

東北福祉大学森明人ゼミでは様々なイベントで、CAMPワークショップを行っています。つい先月には、東北大学で開催された『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2016』でCAMPのみなさんと一緒に、親子向けのワークショップを行わせていただきました。親子が一緒になって作品を一からつくっていく姿を見て、こどもの「創造力」や親と子の「協力している姿」に、学生は親子の素晴らしさやこどもにしかない発想力の豊かさを感じ、かけがえのない時間となりました。

ワークショップを行うにあたり毎回感じることは、やはりこどもたちがとても可愛らしく、私たちはそのこどもたちの笑顔を見て、本当にワークショップをやってよかったな、またやりたいなと思い、達成感ややりがいに繋がっているということです。

私たちは現在、CAMPのみなさんをはじめ多くの方々にご協力をいただきながら、これから行われるワークショップの準備を進めています。最後まで精一杯やりとげ、こどもたちの楽しむ姿を見ながら、私たちにしかできないワークショップを展開し、私たちも成長していきたいと思います。

東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ3年
現在、次に行われるワークショップに向けメンバーと奮闘中です。

第114回目
(2016年06月08日更新)

大河原 淳/SCSK株式会社 CSR推進部長

私とCAMPとの出会いは2001年に遡ります。当時、旧CSKが京都府のけいはんな学研都市に研究開発及び研修拠点「大川センター」を建築し、総務部員としてその建築プロジェクトメンバーに携わりました。その建物が2001年に完成し、本センターを活動拠点としてスタートしたCAMP活動のお手伝いをしたのが最初でした。

現在は「ファシリテーター」という役割がきちんと確立され、しっかりと機能しておりますが、当時ファシリテーター研修はなく、ワークショップの種類も『クリケットワークショップ』と『ロボスポーツ』でした。純粋にこどもが好きというだけで、ファシリテーターっぽいことをさせてもらったことを覚えています。

そして今年再びCAMPを担当するCSR推進部に異動したことは、何か運命的なものを感じています。

おかげさまでCAMPは今年16年目を迎えました。CAMPはスタート以来、社員自らがつくる社員参加型の活動として歩んでまいりました。また国内外の研究・教育機関やミュージアム、アーティストの方々とコラボレートし、多大なるご指導とご支援をいただいており、参加する社員にとっても、社会との関わりを持ち、自らも学びと気づきを得る大変有意義な機会となっています。

今、本当に多くの方々に支えられてワークショップの開発・普及活動を行っています。そのことに感謝し、さらにたくさんの素晴らしいワークショップを、未来を担うこどもたちに提供してまいります。また20周年に向けてCAMPの新たな姿(あり方)についても追求していきたいと考えております。

これからのCAMPの様々な取り組みにどうぞご期待ください!
今後ともよろしくお願いいたします。

SCSK株式会社 法務・総務・広報・CSRグループ CSR推進部長1990年旧CSK入社。総務部配属後、法務業務や役員秘書業務を担当。またグループ会社の障がい者雇用会社(tgs)やシンクタンク会社(CSK-IS)へ出向し、様々な管理業務を経験。2016年4月より現職。東京都出身。

第113回目
(2016年04月08日更新)

福田 求道/キッズデザイン協議会 専務理事

私が2015年から参加している「キッズワークショップカーニバル in ふくしま」。今年のCAMPは「みんなで『くうそう・しょくぶつツリー』をつくろう!」でした。参加しているこどもたちの想像力に驚かされ、笑顔をみてると私もおもわず笑顔を返してしまいました。

キッズデザイン協議会を担当して1年。やっと、こどもたちとのふれあいに慣れてきました。最近はCAMP以外のワークショップに参加することも増えてきました。

あるワークショップでのこと。それはこどもたちが、こどもたちだけの社会を築いて運営も行う街でした。楽しいゲームや買い物、食事もできるお店があります。でも利用するためには、それぞれのお店で働いて、その街で使える通貨を稼がなければなりません。そのためのハローワークもあります。大人は特別資格を得れば参加できますが、口出しは禁止です。街の大切なことを決めるために市長選挙もありますが、大人は選挙権がなく立候補もできません。

私と女性の職員で参加をしましたが、働き口がなく無一文で街のなかを徘徊していました。こどもたちからすれば、壁の向こうの巨人?または海を渡ってきた避難民のように見えたでしょうか。職員がふとバック売場(エコバックに、ちっちゃな店員さんが自分たちでイラストや花柄を描いている)の前で立ち止まりました。「すてき!でもお金がないから買えないの、ごめんなさいね」と、立ち去ろうとしたら、かわいい店員さんが二人、小学校2年生くらいかな、「よかったら、これ使ってください」。おもわず、感激。人との関わりを通して、社会問題を解決する方法を学んでいくのかも、と思いました。

CAMPでも、こども同士やファシリテーターであるおとなと接することで、コミュニケーションの楽しさや難しさをたくさん経験していると思います。けれども、そのCAMPでの体験こそが、こどもたちが社会に出たときに役立っていくのではないでしょうか。

以前CAMPに参加していたこどもたちはもう「おとな」になって社会に出始めています。彼ら彼女らが今CAMPに参加したらどんなワークショップになるのか?「おとなCAMP」などの番外企画があればおもしろいかもと思っています。私は経験者ではありませんが、ぜひ参加してみたいものです。

キッズデザイン協議会 専務理事。
協議会にきて1年。少子化問題について現実のものとして考えるようになりました。息子(30歳)、娘(25歳)の父親。そろそろ孫の顔が見たくて「自分が、きみたちの歳には二人いたんだけど・・・」返ってきた言葉は「僕たちが産み育てしやすい社会にするのが、おやじの仕事じゃないの」でした。

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

第99回目
(2013年11月08日更新)

なかむら くみ

「おもしろい」「おもしろくない」「やりたい」「やりたくない」「楽しい」「つまんない」「こうしたい」「そうしたくない」・・・。

ワークショップの中では「イイ」と「イヤ」がたくさん飛びかいます。

文字で書いてしまうとどちらかなのですが、決してそうではありません。ニヤニヤ笑いながら「おもしろくなーい」という「イヤ」や眉をよせながら「いいよ・・・」という「イイ」など、その場にいないと読めない「イイ」と「イヤ」を見ることができます。

私は、ワークショップの中に入るとき、こどもたちがちゃんと「イイ」「イヤ」を表現できたらよいなと思ってウロウロしています。

「それイイ!」と表情も声もことばも一致して笑い合っているのを見ると、こちらも気分が高まり、あまりほかの人に「イヤ」と言ったことがないのだろうなと思う子が我慢しているのを見ると「言っちゃえ、がんばれ」と応援してしまいます。

答えなんてないのだから、考えたこと・思ったことを言ってほしい。「イイ」のか「イヤ」なのかわからない「まぁイイヤ」の場にならないよう、一つ一つの場面を大切に見ていきたいと思います。

第98回目
(2013年09月06日更新)

いけだ なみこ

CAMPのワークショップに参加したこどもたちはたった3~4時間の間に、やりたいことを見つけて、実現させて、ともだちをつくって、「どうだ!」と発表して、「次はこれをつくる!」と、新しい目標を見つけてしまいます。

なんだか、いつもものすごい事をしているな、と思います。

考えてつくることで自分がやりたいことが見えてきて、手を動かしてつくることで、やりたいことを実現させる方法を知ることができる。自分とは違う意見に出会って、知らなかった世界に出会えて、自分がしたことを説明して、拍手をもらって自信がついて、次のチャレンジの準備ができる。

こんなに壮大な事をしているこどもたちを間近で見ることができて、自分も、ものすごい事ができるようになった気分です。

次は何をしよう?と、CAMPに来るこどもたちのようにいつもワクワクしながら企むことを続けていこうと思います。

第97回目
(2013年09月06日更新)

とよ まさき

「ワクワクスイッチ」

恥ずかしがり屋さんのドキドキは大人になった今もあります。
こどものころと比べてワクワクのほうが大きくなっただけで。

見知らぬ人の輪に放り込まれて「いきなり挨拶しなさい」とか、「相談して何かをつくりましょう」と言われても、ドキドキパニックになったこどもの頃を思い出します。こどもたちがワクワクを感じられるまで、そばにいたり、話しかけたり、見守りつづけたり・・・ファシリテーター研修会でワークショップを見学した時のドキドキとワクワク!

そして、CAMPでのファシリテーターデビュー!
受付からこどもたち全員が集まっての挨拶までにこんなにいろんな出来事が起こるなんて!!

元気な子も多いものの、恥ずかしがり屋のドキドキさんもいろいろ。お母さんから離れられない子、離れた机に隠れ続ける子、だまったままの子・・・。
ドキドキがワクワクになんてそう簡単にはいかない。
なんて思っていたら、いきなり背後からパンチやキックをしてくる子も!!驚いて振り返ると笑顔でかまえている!

何をつくるか考え合ったり素材選びのころから、ドキドキさんたちの様子が変わってくる。まわりの様子をうかがっていた目が変わりはじめ、「こうやるといいんだよ!」と率先して動きだしたりまわりに話しかけたり!最初に元気だった子たち以上にワクワクスイッチON!!

ドキドキよりもワクワクが大きくなる光景に立ち会えると、こちらもワクワクスイッチON!!!
毎回一人ひとりのドキドキとワクワクをいっしょに感じあうCAMPのワークショップ!

第96回目
(2013年05月09日更新)

まつい ひろや

CAMPに思うこと

1995年10月故大川功氏が提唱した「第1回ジュニアサミット」が開催されました。私はその大阪サテライト会場の設営・運営を担当しました。そこから、こどものための活動であるCAMPへの関心が今まで続いています。

そして2010年、ファシリテーターとして、初めてCAMPのワークショップに参加しました。CAMPワークショップにおいて、いつも心がけていることは「自然体」でこどもに接することです。いい歳ですから、慌てず・騒がず・根気よく作品づくりをさりげなくサポートすることを、心がけています。

ファシリテーターとして活動する中、とてもいい詩に出会いました。アメリカの家庭教育学者ドロシー・ロー・ノルト作/川上邦夫訳による『子ども』です。
一部を抜粋してご紹介します。

  激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
  寛容にであった 子どもは  忍耐を おぼえる
  賞賛を受けた 子どもは 評価することを おぼえる
  フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
  友情を知る 子どもは 親切を おぼえる

『あなた自身の社会ースウェーデンの中学校教科書』(アーネ・リンドクウィスト、ヤン・ウェステル著/川上邦夫訳 1997年新評論より引用)

CAMPのワークショップに参加するこどもたちは、さまざまな経験を通していい影響を受けることと思います。グループでの作品の制作や発表を通して、友情・フェアプレー・激励・賞賛をたくさん覚えてくれているはずです。発表会での自信にあふれた表情はなにより、それが伝わり、一番の楽しみの瞬間です。
そして今年の5月からうめきたのナレッジキャピタルでCAMPワークショップが定期開催されます。2001年からスタートしたCAMPの活動の輪が、もっと大きくなることを願っています。少しでも興味を持った方、「始めるのは今ですよ!」ぜひ、一緒に楽しみながら成長しましょう。

第95回目
(2013年04月08日更新)

よしだ まなぶ

これまでファシリテーターとしてCAMPに参加し、特に印象に残っていることを2点述べたいと思います。
・こどもたちの積極的な姿勢
CAMPワークショップを経験すると、まず驚かされるのは、参加したこどもたちの積極的な姿勢です。ワークショップは、大まかな方向性と指針をこどもたちに示し、こどもたちに任せる部分が大きいと感じます。大人がやると頭を悩ませ苦労するところを、こどもたちはその前向きなエネルギーで軽々と「任せられている部分」を乗り越え、目的に向かっていきます。「自由な発想が、物事を解決する」と教えられているようで、勉強になります。

・こどもたちの表情の豊かさ
これはリフレクション担当として、カメラのファインダー越しに見て感じたことです。こどもたちはワークショプの最中も表情は豊かなのですが、カメラを向けると、その表情の豊かさが際立ちます。こどものときの私はフィルム世代。今のこどもたちはデジタル世代で、撮影される頻度が上がり、被写体としての慣れもあるでしょう。それでも、一番の理由は、参加するこどもたちにとってワークショップは「非日常」であり、心躍るからこそ、こどもたちは笑顔になると思います。
以上2点は、私がCAMPに参加することに対する原動力にもなっており、これからも続けていく予定です。是非、CAMPに興味がある方は参加してみてはいかがでしょうか。

第94回目
(2013年01月23日更新)

かわさき かずよ

CAMPワークショップと私。

私にとって「大人がこどもに学ぶ」という考えを確認できるところです。

私がCAMPのワークショップを知ったのは、大阪大学でのワークショップデザイナー育成プログラムの学びからです。自分の思い込みに気づき、他の人の意見やアイデアを面白いと思え、数人で一つのものを完成させ発表するというワークショップ。

プログラムも、CAMPのワークショップは、計算されつくされたプログラムの結晶と大川センターの方たちチーフ・ファシリテーターの実力があるからですが、ワークショップ自体に洗練された一つの芸術的な「美」を感じます。

当然、主役はこどもたち。

「こどもは本当に素晴らしい無限の可能性を持っているんだ!!!」といつもワクワクした気持ちでおります。こどもたちの作品には毎回、驚かされます。まさしく可能性に満ちていて希望のエネルギーとでもいうのでしょうか。

植物の種が根を張る器や場所によって咲かせる花が違ってくるように、CAMPのこどもたちも成長し、どんな華を咲かせるのかとても愉しみです。

私も自分への継続した学びの一つとして今後もボランティアとして参加いたします。だって、関わることでCAMPの環境の一部になりたいから。

何より心が引っ張られるのは、こどもたちの活き活きした姿です。
いつも驚く作品を見せてくれる魅力的なこどもたちが、きっと将来あらゆる分野で活躍するのではないでしょうか。

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年