コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

第2回目
(2003年12月11日更新)

森 由美子/CAMPエグゼクティブ・プロデューサー (現 NPO法人パンゲア 理事長)

私たちの日常生活の中に、携帯電話やインターネットが浸透してきたこの数年。大川センターCAMPが開所をしてから既に2年半が経ちました。様々な世界の国の様子がより鮮明に画像や文章で見られるようになり、地球はどんどん小さくなってきました。
CAMPではワークショップの開発センターとして様々な方々をお招きし、こどもたちの自己表現の手法を模索してまいりました。そして、こどもたちの自らが持つ表現したいと思う意欲は、「場(スペース)」をどうセッティングするかによって、より自由に、且つ大胆に創作活動につながり、またその逆も(より制約され、楽しくないプロセスを体験)あるということを見てきました。
来年は4年目に入るCAMPですが、ここまで模索してきたものが、ようやく実りの時期を迎えつつあります。押し付けることなく、自然にこどもたちが創作意欲を掻き立てられ、自己表現していくために必要な要素とはなにか。Facilitate(ファシリテート)とは、決して教えることではありません。内なる欲求を引き出す助けをすることです。

これからの課題はこれをいかにいろいろな方に伝えていくのか。より多くのこどもたちがCAMPのような環境で自己表現の手法を体験していってもらえるのか。それには、きっとこのニュースレターを読んでくださっている方々の協力を得ながら、CAMPワークショップを全国に広めていくという次のステップで実現していかなければならないと思っています。
これからもよろしくご指導、ご支援のほど、お願いいたします。

【森 由美子プロフィール】
Saint Mary's College, California卒業。幼児心理学・幼児教育学を専攻。モンテソリ教員の資格を持ち、アメリカで5年幼稚園教師を務めた。その後、スタンフォード大学研究員を経て、玩具メーカー・トミーに入社。1999年独立。2000年よりこどもワークショップのR&D拠点であるCAMPに携わる。2002年よりメディアラボ客員研究員。世界のこどもたちが「つながり」を感じられる環境をネットを通して実現していくPangaea Project(パンゲア)をスタート、今年4月に東京都よりNPO法人認可。

第1回目
(2003年11月06日更新)

田村 拓/株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長

CAMP(Children's Art Museum & Park)は、インターネットを中核とするテクノロジーによりこどもたちの創造性やコミュニケーション能力を育み、真の豊かさと世界平和に貢献するという、(株)CSKの創業者、大川功氏の理念をもとにスタートしました。こどもたちがワークショップへの参加を通じてその無限の可能性を発揮し、すばらしい高度情報化社会を実現できるように、CSKグループは日本だけでなく世界各国のミュージアムや研究機関、企業とコラボレートし、支援を行っています。

残念ながら大川氏は2年半前に亡くなりましたが、私たちは彼の志を受け継ぎ、CSKグループの社会貢献活動としてこのCAMPを展開しています。CSKグループがスポンサーである米国マサチューセッツ工科大学メディアラボの協力によるクリケットワークショップや、ピクトデザインワークショップ、デジかみしばいワークショップをはじめとする多様なワークショップをぜひご経験いただければと思います。

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

第129回目
(2018年11月09日更新)

やかしら しのぶ

今回、島根では2回目となるCAMPを開催でき本当によかったです。
開催できたのは、当初から年2~3回の定期開催を目標にしていたこと、早い段階で開催企画を立ち上げたこと、そしてなにより島根センターの社員のやる気とCAMPスタッフの支援あってだと思います。

準備やスケジュール感、雰囲気など1回目よりは少し気持ちに余裕が持てたかなと思っていましたが、やはり終わったあとには「もっとこうできればなぁ~」「こうすればよかった・・・」と思うことがたくさんありました。ただ、前回と同様に、こどもたちの一生懸命に「やろう!」「どうしよう?」「できた!」と変わっていく表情や、無垢でまっすぐな瞳をみると微笑ましく、心が洗われました。

私たち大人の想像では思いつかないような、こども独特の創造性や協調性を発揮した作品、思考には驚くことばかりです。細かく動く作品のアイディアを見た時には、その動きが実現できるのかな?とか、話し合いに時間を取られているグループには、時間内に終わるのかな?と心配になることもありましたが、うまくまとめて、発表することができていました。
ファシリテーターとして、まだまだ習熟の道は険しいですが、経験や反省点をまた次回に活かそうと思います。

以前読んだ本の中で、「育児と書いて育自と読む」という言葉がありました。こどもたちをフォローしているのではなく、こどもたちを通して、私たちがいろいろ学ばせてもらっているのかなぁと思います。
ちなみにCAMPで教えてもらった言葉、「3分待つ」は、わが子にも活かすよう努力しています!!

第128回目
(2018年09月11日更新)

いのまた ひでなり

こんにちは。ファシリテーターの『イノッチ』と申します。

ファシリテーターはこどもたち自身が考え、やりたいことを進められるようにサポートする役です。やり方に口を出して、こどもたちがやりたいことを曲げてはいけません。ですが、私は思ったことがすぐに口から漏れてしまうタイプですし、普段は自分でさっさとやってしまうタイプなので、いつもファシリテーターとして参加するときは出過ぎないように気をつけています。
とは言うものの、実際にワークショップがはじまると『ああ、そんな大きい羽くっ付けるの大変じゃん!!こっちの小さいのにしようよ!』『似た色じゃわからなくなっちゃうよー』と、、、いけない!心の声が漏れそうに。抑えて抑えて見守っていると・・・今度は手が止まっている子がいたりして、悩んでいるのかな?手伝ったほうがいいかな?でも出過ぎては駄目だし・・・と考えていると、他のファシリテーターがすっと入って悩みを聞いて、制作を手伝ってあげている!しまったここはサポートに入ってよかったのか。

ワークショップ中は毎回そんな葛藤と後悔をしつつサポートをしています。
仕事でも、他の人のやることに口を出し過ぎてもいけないし、放置してもいけないし、CAMPのファシリテーターと一緒です。
CAMPに参加することで、こどもたちと一緒に私も学び成長させて頂いています。

第127回目
(2018年07月09日更新)

しみず ちか

6月にSCSKサービスウェア多摩センター主催で「CAMPクリケットワー
クショップ」を開催しました。
きっかけは、CAMPの取り組みに興味があったことと、地域社会とつながりをもった活動をしてみたいと思い、上司にそのことを思い切って相談してみたところ、「やってみよう!」という心強い後押しをもらったことからでした。

多摩センターとして初めての取り組みで、ファシリテーターが集まるだろうか、こどもたちが興味を持ってくれるだろうか、と様々な不安がありました。八王子市初開催ということもあり、小学校にチラシを置いてもらいに行くと、「教材メーカーさんですか?」と聞かれることもありました(笑)。

当日は緊張しながら設営、リハーサルをし、いよいよ受付の時間。こどもたちも緊張気味の様子でしたが、一緒にカード遊びを始めると、緊張がとけたのかこどもたちに笑顔が増え、それにつられて私たちも自然と笑顔が増えて、最初の緊張を忘れてしまうくらい自然と楽しい気持ちでワークショップをスタートすることができました。
ワークショップが終わった後に、たくさんのこどもたちが「楽しかった!またやりたい!」という感想を残してくれました。今回抽選にもれてしまった子もたくさんいますが、次回の開催も企画中です!共に創るワクワクをこれからもたくさんのこどもたちに届けたいと思います。

第126回目
(2018年05月08日更新)

ひろの けんじ

2月にSCSKサービスウェア島根センター主催で「CAMPクリケットワークショップ」を開催しました。きっかけは「CAMPっていいよね、うちの子にもさせたいよね」という何気ない社員同士の会話でした。
「地域社会に貢献できることを」というセンターの思いとも一致し、企画提案はスムーズに通ったのですが、十数年ぶりの開催のため、まさに手さぐり状態からのスタート。成功させることができたのは、趣旨に賛同してくれた多くの社員と経験豊富なCAMPスタッフの協力のおかげです。

当日は、初めて会うこども同士で本当に作品を完成させることができるのかと心配していましたが、始まる前のゲームを通して盛り上がり、それぞれの個性を生かした作品ができあがったことにとても驚きました。特に内向的といわれる島根の県民性上、もしかしたら大人の方がうまくいかないんじゃないかと思います。

サポートする側も初めてファシリテーターとして参加した人が多く、こどもたちとの距離感に四苦八苦しつつも楽しんでいました。そしてなによりも、こどもたちの「また来たい。今度はいつやるの?」という声や、保護者の方の「大勢の前できちんと自分の言葉で発表している姿に驚いた。参加させてよかった」といった声に励まされました。
私自身も、片付けの際に立ち寄った息子が、みんなのつくった作品を見て「こうちゃんもやりたい!」と言っていたのがうれしかったです。(ま、どこまで理解しているか不明ですが・・・)
発表会を後ろの方から見ながら、数年後の息子の姿と重なったのか、少しほっとしたのか、うるっと来ていたことは内緒です。再来年、小学校に上がった息子が参加して、父ちゃんの仕事に多少なりとも興味を持ってくれたらいいなぁという個人的な思いもモチベーションにして、島根での年2~3回の定期開催を目指して次回を企画中です!

第125回目
(2018年03月09日更新)

かたぎり まりこ

こんにちは。CAMPファシリテーターの「かたまり」です。

昨年、初めてファシリテーターとしてCAMPのワークショップに参加しました。
初めて会うこどもたちとどう関わったらいいのか、多少の不安と緊張をもって迎えた当日でしたが、こどもたちから溢れ出るパワーは、そんなドキドキをいとも簡単に吹き飛ばしてくれて、自然と場になじむことができました。と言っても、全員が最初からパワー全開・・・なことはなく、私と同じようにドキドキしながら会場を訪れたこどもたちもいた様子。
アイディア出しの段階ではまだ空気がどことなく固いところもありましたが、作品づくりが終わり、発表の順番決めをする際、「最初に発表したい人ー?」と聞くと、全員が目をキラキラさせ、前のめり気味に「はーいっ!」と手を挙げるようになっているんですよね。
こどもたちの短時間で高まる集中力と熱気に、毎度驚かされます。

ワークショップが終わり、少しほっとしながらこどもたちを送り出す時、「かたまりさん、今日はありがとう」と声をかけてくれた男の子がいました。
またここに来よう、そう思った瞬間です。私と同じように、またCAMPに行きたいな、と思ってくれるこどもたちが増えてくれるよう、これからも寄り添っていければと思っています。

第124回目
(2018年01月09日更新)

すずき まさひこ

ファシリテーターとしては、まだ3回目でほやほやの新人なのですが、CAMPとの出会いは2001年でした。社内でCAMPのワークショップに参加しませんか?とお誘いがあり、12歳の息子と11歳の娘を連れて行くことにしました。
その時のワークショップは、クリケットという小さなコンピューターを使って動くおもちゃをつくるという内容でした。

当時のこどもたちにとってコンピューターと言えばファミコンゲームぐらいで、プログラミングができるコンピューターには触れたことがなく、その時が初めてのプログラミング経験でした。制作の過程で想定通りの動きができる、できないによって悩み、またチャレンジ、また悩んで、うまく動けば喜ぶといった、今までに無い経験をしたようで、二人とも参加する前のテンションとは大違いで大変満足して帰った記憶があります。
大袈裟ですが、この時の経験が今の彼らの仕事に影響しているのでは?と思っています。

16年後、まさか自分がファシリテーターとして関わるとは思っても見なかったのですが、心の何処かでこどもたちに少なからず影響を与えてくれたCAMPに恩返しをしないといけないと思っていたのかもしれません。
今でもワークショップでこどもたちの活き活きとした姿を見ていると、自分のこどもたちと被り、「頑張れ!」と応援したくなって、ファシリテーションにも気合が入ります。
これからもこどもたちが「参加してよかった!また参加したい」と感じてもらえるようなワークショップをファシリテーターの一員として目指して行きたいと思います。

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年