コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

第93回目
(2012年10月09日更新)

岡田 直子/ひかりだい放課後児童クラブ指導員

 私が勤めている児童クラブでは、毎日小学1年生から4年生までの約60名のこどもたちが放課後を過ごしています。CAMPワークショップに参加するのは、昨夏に続き2度目です。前回は無理をお願いして約40名でCAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップにチャレンジさせていただいたのですが、人数が多くて大切な発表会の時間が足りなくなり反省点となりました。
 そしてこの春、CAMPのワークショップチラシとにらめっこしている私を見たこどもたちが「今年も行けるん?楽しかったよな」と。これで決まり!早速お願いしてみましたところ快諾してくださり、今回は約45名(小学2年生以上)が2日にわかれ、CAMPかみかみハンズワークショップを開催することになりました。
 素敵な環境の中、たくさんの素材を目にしたこどもたちのうれしそうな表情はなんともいえません。けれど実際に制作や発表をするとなると途端に困った顔になってしまいます。
 今のこどもを取り巻く環境はとてもきびしく、土日や学校が終わっても塾や習い事でがんじがらめ状態。そのご褒美?にゲームを与える保護者も多く、何かに依存しないで過ごすという時間が皆無といってよいほどです。当然想像力を使って作業をしましょう、となると困ってしまう子が多く、それは私の心配するところでもあります。
 児童クラブでの長期休暇は沢山時間がありますので、想像力を使って、創造力を養うことができる取組みを入れていくことができれば、この子たちの未来に少しは役立つのではないかと思っています。そして、そのチャンスを頂ける場のひとつがこのワークショップだと感じています。
 普段児童クラブでの取り組みを企画していると、どうしても欲張ってしまい、時間に追われがちですが、3分がまん!こどもたちの想像力を引き出し、見守れる素敵なファシリテーターになれるよう努力したいと思います。
 大川センターの皆さんには温かく迎えていただき感謝しております。これからもこどもたちの未来のためにがんばっていただきたいです。

岡田 直子(おかだ なおこ)
ひかりだい放課後児童クラブ指導員。学校でも、家でもたぶん見せないであろうこどもの態度、様子に時々遭遇。「安心、安全に楽しく過ごす」をモットーに日々奮闘しています。

第92回目
(2012年09月07日更新)

木原 俊行/大阪教育大学教育学部教授

教員志望学生のワークショップ体験
-学ぶことの楽しさとそのスタイルの多様性を実感する-

私は、大阪教育大学で、未来の教師たちに、教育学を講じています(大学院では、現職教員を指導しています)。彼らは皆、教師になりたくて、様々な努力を重ねています。教育学の講義では、教育の理念と実践を多面的に考察しています。また、学習指導法に関する講義では、模擬授業等に取り組んで、教科指導の理論と方法を習得しています。次いで、教育実習では、キャンパスで獲得した知識や技能を発揮するとともに、児童・生徒との関係づくり等にもチャレンジしています。さらに、一部の学生は、インターンシップの制度の下で、毎週、学校現場に通い、臨床の知を蓄積しています。

そのような教員志望学生に、CAMPのスタッフのご厚意により,私の講義「教育実践の研究Ⅱ」で、ワークショップを体験してもらっています。この講義は、教育方法の現状を理解するためのものです。学生たちは、ワークショップ体験(CAMPくうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ)の前に、様々な教育方法の存在やその特長と課題について会得しています。そんな学生たちに、ワークショップ体験は、教育方法に関する、新たな視座を提供してくれます。

「くうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」を体験する中で、学生たちは、「第3の学び」の存在とその可能性に気づきます。例えば、学習環境デザインの重要性です。CAMPのスタッフは、ワークショップのために、多様な素材や道具を用意してくださいます。彼らは、「あれを使おうかな」「これでやってみたらどうだろう」と作品づくりのアイディアを膨らませます。それは、彼らにとって、学校で一般的に実施されている、教科書等の限られた教材・教具による指導を相対化する契機を与えてくれます。その他にも、彼らは、ワークショップ体験において、学習のパートナーや学習課題(このワークショップの場合は、どのタネを選ぶか)がくじ引き等で偶発的に決められるという即興性を楽しみます。ワークショップの終末においてファシリテーターが撮影した活動の様子の映像を目にして、活動記録とそれに基づくリフレクションの重要性を認識したりもします。

これらは、ワークショップ体験における、教員志望学生の気づきや学びの一端です。ワークショップ体験は、教員志望学生に、学ぶことの楽しさとそのスタイルの多様性を実感させてくれる、換言すれば、学びの世界の奥深さを示唆してくれる、よき時間となっています。

木原 俊行(きはら としゆき)
広島県三原市に生まれる。大阪大学人間科学部を卒業、同大学院人間科学研究科博士後期課程を中途退学。博士(教育学)。大阪大学人間科学部助手、岡山大学教育学部講師・助教授、大阪市立大学大学院文学研究科助教授を経て、大阪教育大学教育学部教授。主たる研究領域は授業研究や教師教育を中心とする教育工学、教育方法学。全国の小中学校、教育委員会・教育センターと共同で、授業改善やカリキュラム開発、教員の力量形成の支援等に取り組む。

※このワークショップ体験授業は東京大学情報学環山内祐平研究室とCAMPの共同研究「ワークショップに関する理解向上を目的とした教員養成授業パッケージ」をベースに実践されています。
⇒http://fukutake.iii.u-tokyo.ac.jp/affiliate/camp/

第91回目
(2012年06月08日更新)

安本 慧/福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」

私がCAMPワークショップを最初に体験したのは、昨年当館で行われた「ファシリテーター研修」でのことでした。研修ではワークショップの進行についての講義や、自分がワークショップの参加者として作品を作成したのですが、長時間のワークショップを体験することが初めてだった私にはとても刺激的な体験でした。参加者としてどんどん熱中していき、「もうこんなに時間が経っていたのか!」と驚いたことを今でも覚えています。

その後、当館でもCAMPのワークショップを実施することになりました。最初たくさんあった問題点は回を重ねるごとに減り、参加者は次第に増えていき、今では続けて参加するこどももいるほどの人気のワークショップとなりました。

CAMPのワークショップの良いところは、こどもたちの発想を大きく広げる仕組みがあることだと思います。ワークショップの種類・実施の時間・作品づくりのための材料等に共通して存在する豊富さ。そしてそれらとこどもたちがマッチするように、丁寧にサポートをするファシリテーターの役割。このような仕組みによって、思い描いた発想がどんどん広がっていき最後には満足そうな表情をして帰っていくこどもたちを、私は何度も見ることができました。

CAMPワークショップがもたらす、こどもたちだけでなく、実施するファシリテーターも味わえる発見や驚きが、これからも様々な場所で生まれることを楽しみにしています。

安本 慧(やすもと けい)
昭和63年生まれ 武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒
株式会社トータルメディア開発研究所
福島市子どもの夢を育む施設「こむこむ」でワークショップの企画・運営を担当
⇒http://www.comcom-fukushima.jp/

第90回目
(2012年04月10日更新)

久保 桂子/鳥見小学校 教諭 

 教室のお別れ遠足でCAMPのワークショップに行くことになって、初めてワークショップについて知りました。始めはコンピューターを使って動くおもちゃをつくるなんてとてもじゃないけど無理だろうと思っていました。でも、何回も綿密な打ち合わせを重ね、実際にCAMPのワークショップも見学させていただいて、だんだん楽しみになってきました。

 当日、広い大川センターの中に入って来たこどもたちは本当に嬉しそうで、ワクワクしているようでした。いつもは話を聞くことが苦手なこどももファシリテーターの話を熱心に聞いていました。グループのみんなでテーマを決めて、おもちゃの設計図を描いていきます。自分の意見を押し通すこともなく、みんなで意見を出し合い擦り合わせながら一つの物にまとめていくことができました。様々な素材の中から必要な物を選びながら熱心に考えて作品をつくりあげる姿に、真剣なまなざし、丁寧な作業、協力する姿勢を見いだし、こどもたちの持つ無限の可能性を感じました。始めは何ができるのか不安でしたが、できあがってみるとそれぞれのグループで素晴らしい作品が完成していました。いよいよプレゼンテーションです。みんなの前で発表することもこの1年間授業の中で頑張ってきましたが、その成果がしっかり現れていました。分担を決めながら大きな声でしっかりと発表することができました。ここまで成長しているこどもたちを見ることができて私は目頭が熱くなりました。
 お別れ遠足でCAMPワークショップに参加することができたことで、こどもたちは「話し合う力」「協力する力」「発表する力」「友だちの思いを受け止める力」・・・等たくさんの宝物をもらったように思います。本当に素晴らしい体験ができました。また、大川センターのスタッフの方々のきめ細やかな心配りに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

久保 桂子(くぼ けいこ)
鳥見小学校 教諭 

第89回目
(2012年02月09日更新)

鈴木 潤/SCSK株式会社 人事企画部 人事企画課 新卒採用担当

本来はこども向けであるクリケットワークショップを、SCSKでは新卒採用や新人教育にも活用しています。

新卒採用では会社説明会の一環として実施しています。学生向けに開催する目的はあくまでも会社理解を深めるため。当社独自のCSR活動であるCAMPを体験することで、会社の考え方の一端を理解してもらいたいと思っています。

ワークショップ開始時には「もしかしたら、これも選考なのではないか?」と疑心暗鬼だった学生たちも、チームで制作物に関する作戦会議をし、実際に工作やプログラミングを始めると就職活動を忘れて熱中します。リクルートスーツを着ながら行うクリケットワークショップは独特の雰囲気です。

会社説明会で初めて出会った学生同士。当然最初はお互いへの遠慮や選考への不安があります。そんな気持ちがたった数時間で払拭され、気軽にコミュニケーションを取れる状態になる。その感覚を得られることこそがワークショップの醍醐味で、そのことに感動した学生の中には選考とは関係なく、CAMPファシリテーターへ応募する人もいます。

就職活動の緊張を一瞬和らげ、チームワークの楽しさを感じ、発想の柔軟さを思い出す。CAMPの活躍範囲はとても広いです。

鈴木 潤(すずき じゅん)
SCSK株式会社 人事企画部 人事企画課 新卒採用担当
金融業界で営業、人事を経験後、2006年CSKシステムズ(現SCSK)へ入社。
前職と合わせて8年以上新卒採用に携わる。家族は妻1人、息子2人。

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

第87回目
(2011年11月09日更新)

さとう たかひろ

今年のミニさっぽろでの嬉しかった出来事。

ミニさっぽろとは、こどもたちが仮想の街ミニさっぽろの中で仕事をして給料を稼ぎ、税金を払い、稼いだお金で買い物までできるという、こどもたちが就業体験、社会体験をするイベント。当社は、簡易版のクリケットワークショップを出展し、こどもたちにシステムエンジニアの仕事を体験してもらっています。就業体験といういつものCAMPとまた少し違う視点が入るのが面白い。

その中での一幕。ひとりの男の子が私のところにやってきて「北海道CSKっていう会社は本当にある会社なんですか?」と聞いてきた。「本当にある会社だよ、どうして?」と聞き返すと、「だって、こんな仕事ができたら楽しいだろうなって思って。僕も入れる?」となんとも可愛い答え。「おとなになったら、ぜひおいで!」と返すと、目をキラキラさせて作業に戻って行きました。

本当に北海道CSKに来るのかはともかく、ひとりでも多くのこどもが“働く”っておもしろいんだなぁって思ってくれて、将来社会で活き活きと活躍してくれたら、こんなに嬉しいことはないでしょうね。また来年のミニさっぽろが楽しみです。

第86回目
(2011年09月08日更新)

なかがわ ふうや

どうも中川楓也こと「ふーちゃん」です。
サマーハウスワークショップで
初のファシリテーターとして参加をさせていただきました。

CAMPのワークショップで改めて感じることは
こどもの発想は大人(まぁ高1で大人と言うのもなんですが)が
発想できないような、また大人の発想のさらに上の発想を
いとも簡単にしてしまうところがすごいなぁと思いました。

今回はファシリテーターとして参加したのですが
3日間でとても疲れました。体力的にも、精神的にも。

こどものときはこんなにファシリテーターのみなさんを
疲れさせていたのかと痛感しました。

初のファシリテーターでわかったのは、
こどもが怪我をしないように常に気を配りながらも
けんかが起きないようにもしなくてはならない状況で
こどもの発想を促し、限界をつくらないというのが
とても大変だということです。

直接的なアドバイスをせずに
我慢して、発想を駄目にせず、良い方向へと導く。 

このことをモットーにしていましたが
どうしても思ったようにならず、もどかしかったです。
でも、作品ができた時の喜びはこどもと同等のものがあり、
ファシリテーターとしてもワークショップを楽しめました。

また来れるならば、参加したいです。

第85回目
(2011年08月30日更新)

たけうち ひさお

仕事上、人と接する機会は多いので、イベント等のファシリテーションは、
それなりに理解しているつもりでしたが・・・。CAMPのワークショップでの「ファシリテーター」では、こどもたちを相手に、予期せぬ出来事に遭遇したり、対応に窮したり、考えさせらる事が多いですね。

例えば、大人は、初対面の方への対応のすべを知っています。しかし小学校低学年では、初めての人と会話をする事が、苦手なこどもも多くいます。だから、ワークショップが始まると、チームで話し合いを十分せずに、別々のものをつくったり、あるいは、チームの中で仲間に入っていけないケースが発生します。

こども同士を上手く橋渡しをし、繋げて行く事がCAMPのファシリテーションで大切なことだと思います。加えてタイミングも非常に重要です。なぜなら初めはまったくコミュニケーションできてなくても、何かのタイミングで意気投合するケースも多いからなんです。大人がよかれと思っても、こどもたちの「邪魔」になりかねません。

こどもたちの偉大さを感じつつ、こどもたちにどう向き合うか?このCAMPの体験を通じ身をもって感じる様になってきました。奥が深く、ファシリテーターとしても、まだまだ、満足出来ないんです。だから何度も足を運んしまいたくなるのが、このワークショップなんですね。きっと

是非1人でも多くの方が、この活動に参加される事を願っています。

第84回目
(2011年05月12日更新)

いしい  たかゆき

CAMPは創作(表現)活動の場です。
こどもたち自身が創作活動を通じて、自分を表現できる機会です。
素材を使って、絵を描いたり、工作をするのは楽しいです。
家や学校ではできないような特別な体験ができます。

CAMPはコミュニケーション(会話)をする場です。
知らない学校の友達と仲良くなって、作品をつくります。
CAMPでしか出会えない友達がたくさんできます。

CAMPは新たな発見の場です。
いままでになかった新しいものの見方を教えてくれます。

CAMPは成長の場です。
この前はできなかったことが、次に来た時にできるようになっている。
また、ファシリテーターも成長させてくれます。

僕がこどものころは、こういう環境は身近にはなかったように思う。
家でできたとしても「散らかるからやめて!」とか、親に言われる。
作品をつくっても、「後でね」なんて言われて、終いには忘れられてる。

CAMPには真剣に作品を作れる環境と空間が用意されています。
CAMPでは作成した作品に対して大人(ファシリテーター)や友達が真剣に発表を聞いてくれます。

そんな環境が世の中全体に広まっていくと、創作(表現)活動に対する理解が深まって、日本が良い方向に変化していくんじゃないかと思います。

第83回目
(2011年03月09日更新)

ごとう たけし

僕がCAMPに参加してからはや数年。
いつ参加しても、変わらない思いがあります。

こどもたちが、CAMPのワークショップに朝来る時
初めてで緊張している子、数回目で楽しみに来ている子、
もうベテランさんで、今日は何をしようかと考えている子、
いろいろなこどもたちの顔が見えてきます。

みんな仲良くなって、いろいろ話ができて楽しくなれるかなぁ。

出来るだけ、こどもたちの考えや動きを妨げないようにしながら、
ちょっととけこめない子に声をかけたりしていきます。
こどもたちは、僕らが思っている以上にいろいろな思いや、
一緒にいる子とのつながりを、無意識に感じていると思います。

いつ、どのワークショップに参加しても思うのは、つながるこどもたちの
発想力と、その柔軟さ。
僕は、少しでもそんなこどもたちの心にスパイスを加えて、
みんなの思いがつなげられて、いろんな事が出来る楽しさを
感じてもらえるかを一番に思っています。

またみんながCAMPを楽しみにきてくれるように。。

第82回目
(2011年01月12日更新)

くまさか みゆき

私がCAMPを通じて気づいたことは
個性の素晴しさと「ありがとう」の言葉の力です。

CAMPに参加するこどもたちは
私たちが思ってもみない素材の使い方をしたり
なかなか思いつかないものをテーマにしたり、と
皆が同じ考えをすることもなく
次々に個性あふれる作品をつくっていきます。
その想像力の豊かさに私は毎回はっとさせられ
そして個性の素晴しさに気づきます。

また、私がCAMPをやっていてよかった、と思う瞬間は
「楽しかった!ありがとう!」と、こどもたちに言ってもらえた時です。
こどもたちは楽しんでくれたかな?満足してくれたかな?と不安に感じても「ありがとう!」の一言で一気に不安が吹き飛んでしまいます。
何気なく使っている「ありがとう」の言葉には
こんなにも大きな力があるのだ、と気づきます。

CAMPでは、自分が思っている以上にたくさんの気づきがあります。
「みんなと同じでいいや」「挨拶してないけどいいか」というような
うっかりとってしまう、自分の悪い行動を振り返るいい機会になります。
今後もCAMPで多くの気づきを発見して学び
さらには、私からこどもたちに何か教えてあげられるようなことを
していきたいと思います。

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年