メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
第38回目
(2006年12月12日更新)
石川敬子/株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 CAMP普及担当
伝える。ということ
CAMPのワークショップは、大川センターで生まれて、育って、そして全国のあちこちへと巣立っていきます。
その旅立ちの手助けをするのが、CAMP普及チームのお仕事。美人3姉妹の普及チーム、誰がつけたかその名も『チャーリーズエンジェル』。
チャーリーからの極秘指令で、エンジェルたちは世界のどこでもひとっ飛び!!
こうしてワークショップはどんどん広がっていきます・・・。
(※一部フィクションです)
さて、私もそのメンバーの1人なのですが、じつは「ワークショップを伝える」ということについて、ずっとずっと考えています。もしかしたら「悩んでいる」という表現の方が近いかもしれません。ワークショップを伝える、そしてファシリテーターを育成する立場でもある人間が未だに悩んでいるなんて、不安にさせてしまいますね。
でも、心の中でいつも自問しています。「ワークショップって何だろう?」
多面的で、弾力性があって、そこに何かがあって・・・。
イメージが浮かんだり消えたりしながら、ひとつに固まりそうになってはまた歪んでいく。そんなことのくり返しです。
言葉にするほどに、文字に置き換えるほどに、遠のいていく気さえするたくさんのイメージの断片。『鏡花水月』のごとく、それはただ心に感知するしかない物事なのかもしれません。
言葉では伝えきれないものもある。
けれども私はこれからも言葉を探していきたいと思います。
イメージの断片をつなぎ、想いを伝えていきたいと思います。
石川敬子(いしかわたかこ)
株式会社CSKホールディングス 社会貢献推進室 CAMP普及担当
山一證券を経てCSK(当時)入社。2001年にCAMPと出会い、3年越しの
恋を実らせ2004年より現職。CAMPの広報物を制作するとともに、ファシリ
テーターとして全国を巡る。満月友の会会長、B級映画の会理事。
第37回目
(2006年11月07日更新)
鈴木佳苗/筑波大学大学院図書館情報メディア研究科 助教授
図書館でのワークショップ開催
こどもたちに身近な地域の図書館で、こどもたちが楽しく創造的体験ができるワークショップを開催したいと考え、CAMPのみなさん、牛久市立中央図書館のみなさんのご協力を得て、2005年11月に牛久市立中央図書館での「CAMPクリケットワークショップ」の開催が実現しました。このクリケットワーク
ショップに続き、2006年8月には、同じく牛久市立中央図書館にて「CAMPデジカみしばいワークショップ」を開催しました。CAMPのみなさん、牛久市立中央図書館のみなさんには大変お世話になり、ありがとうございました。
クリケットワークショップでも、デジカみしばいワークショップでも、こどもたちは仲間とコミュニケーションをとりながら、1つの作品を創りあげていきました。どちらのワークショップも参加者のこどもたちに大変好評で、作ること自体が楽しかった、協力してできてよかった、いい作品ができたと思うといった感想や、「また来たい」という声が寄せられました。ワークショップの参加を通して、こどもたちが創造的な活動自体の楽しさや仲間とコミュニケーションをとりながら1つのものを作り上げる楽しさを体験することは、その後のこどもたちの日常生活に楽しい変化をもたらしてくれるということがあるかもしれません。こどもたちが創造的な活動に興味関心をもつきっかけとして、ワークショップには大きな可能性があると期待しています。
また、こどもたちが継続して楽しく創造的な体験ができる環境として、地域の図書館にも大きな可能性を感じています。図書館は、こどもたちが定期的に通っている場所です。また、図書館にはワークショップを開催できるスペース(視聴覚室、会議室など)があり、こどもたちと日頃から接している図書館員さんがいます。牛久市立中央図書館でのワークショップでは、隣り合う視聴覚室と自習室をつなげ、図書館員さんと筑波大学の学生がファシリテーター(こどもたちの活動をサポートする役割をもつ人)として参加しました。日頃から通い慣れている場所で、知っている図書館員さんがいるワークショップということで、こどもたちは比較的早い段階からリラックスして作品づくりを楽しむことができていたように感じました。
こどもたちの「また来たい」という声に応えることができるよう、これからも図書館でのワークショップの継続的な開催にかかわっていきたいと思います。
鈴木佳苗(すずきかなえ)
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科助教授。博士(人文科学)
専門は社会情報学、教育・社会心理学、教育工学。
2005年よりCAMP、牛久市立中央図書館と連携し、公共図書館でのワークショップ開催を進めている。また、こどもと読書・メディア利用の影響、こどもたちの社会体験が社会性の発達に及ぼす影響などについての研究を行っている。
*2005年11月のクリケットワークショップ開催については、「メッセージ to
CAMP * for CAMP * from CAMP(第26回 西岡貞一)」をご覧ください。
http://www.camp-k.com/otona/home/column_collabo.php?id=26
第36回目
(2006年10月06日更新)
西尾美也/アーティスト
ふくのりゆう
とにかくいろんな服屋に出掛けていた中学生の時に、MASAKI MATSUSHIMAというショップで、「長いTシャツ」とでも言うようなデザインの服に出くわしました。服屋に出掛けるようになるまでの服にまつわる記憶は他にもたくさんありますが、これは服の概念自体を揺るがしてくれたものとして強く覚えています。「長いTシャツ」は文字通り、裾が長いTシャツでした。袖は通常の半袖であるため、必然的にワンピースと言い換えることもできます。しかし、そのデザインは明らかにTシャツであることもワンピースであることも意図しておらず、さらには男物であるか女物であるかという問題も超えていました。ちなみに私は男です。これまで私が繰り返してきた着る行為(他者の服装を「見る」ことも含めた行為)にはなかった経験であったために、その衝撃は非常に大きいものでした。多くの人にとっては単に女性用のワンピースかもしれませんが、なによりも当時の私にとって、それは着てみたい、着てもいい対象としてデザインされていたのです。その体験によって、生まれてからその当時までの約4500日間、毎日の着る行為が私にさまざまな制限を与えていたことに気付かされ、服をいろんな風に着てはもがいている、自分の理由を知りました。
人間は、生まれてすぐに布に包まれ、自分の意志なしに服を着せられます。その後、自分の顔と共に他人と面と向かうことになる服は、自分の一部でありながらも、さまざまに入れ替え可能であることに気づいてゆきます。そうして、毎日の服を着る行為の繰り返しは膨大な経験となって、「わたし」の構築に関わることになります。しかし実際には、「着方」という多くの制約から逸脱することはほとんどありません。私は幸い、上記のように「長いTシャツ」に出会うことができ、服による制約を見る視点を持つことができました。着ることに対する従来の枠を取り払い、変容させることで、制限された「わたし」を再構築すること、そしてその上で、今までにはなかった新しい対話法を見いだすこと。ワークショップや作品制作を通して、私はこれまでそんなことを考えてきました。生まれてから約8800日が経っています。
今回ワークショップの対象にしているのは、小学3年生~中学生です。
まさに着ることを通して自分を確立している真っ最中の年代と言えるかもしれません。着ることに対する意識はさまざまでしょう。しかし、着る経験は毎日誰もがしていることです。しつこいですが、小学3年生~中学生だと、生まれて約3000日~5000日といったところでしょうか。その毎日の「着る経験」と、今回ワークショップの材料として準備しているたくさんの「服」をさまざまに組み合わせたり、解体したり、再構築したりするような、いつもとは違った服との関わり方を通して、「服を着る自分だけの理由」を作ろうとするのが、この「ふくのりゆうワークショップ」です。
年代は違いますが、みんなが知っているこの共通の道具で、一緒に遊べることを今から楽しみにしています。
西尾美也(にしお よしなり)
1982年奈良県生まれ。茨城県在住。東京芸術大学大学院美術研究科先端芸術表現専攻在籍中。
衣服のコミュニケーション環境を「ファッションスケープ」と捉え、独自に設定した立場からワークショップやパフォーマンス、インスタレーションなどの形式で作品を発表している。
2002年より、奈良・大阪・東京・茨城などで個展やプロジェクトを多数行なう。
2006年1月、初の作品集『YOSHINARI NISHIO Fashionscape』(ファーブル芸術事務所)を出版。
10月から韓国で開催される第4回ソウル国際メディアアート・ビエンナーレ<media_city seoul 2006>に出品予定。
共同で運営するスタジオ「スタ6ジオ号」のHP→
http://www.gurugurumawaruhachi.net/stu6/stu6
※「ふくのりゆうワークショップ」は西尾美也氏とCAMPが共同開発中のワークショップです。2006年11月11日~12日、大川センターにて開催予定。
第35回目
(2006年09月07日更新)
坂本恵理/ダイビル株式会社
ひさしぶりの体験。
大人になると、緊張でドキドキすることは沢山あっても、嬉しくって楽しくってウキウキワクワクすることが、ずいぶんと減っていたことを実感・・・。
目をキラキラさせて、作品にこめた物語を話してくれるほんとに眩しく輝くこどもたち。小さなカメラ片手になにつくってるの?写真とってもいい?と聞けばその思いを夢中で話してくれた、発表ではモジモジしてしまうはずかしがり屋さん。
普段は、というかここ何年も"こどもたち"と接することがなかったので、ワークショップが始まる前は、こどもたちに打ち解けることができるか、打ち解けてもらえるか、距離を置いてしまわないか、ファシリテーターとしての役割を果たせるか等々、不安要素は山積みでした。しかしいざ始まってしまうと、自分でも驚くほど自然体でこどもたちや他のファシリテーターの方々と共にCAMPを楽しむことができました。
こどもを王様扱いしないこと。
ファシリテーター研修で教えていただいた様々な事の中でも私が実際に一番意識していた事です。物理的にも精神的にも視線を同じにすることで、こどもたちと同じ風景を見て、同じ気持ちを共有することができたように思います。時にこどもたちの言動にはっとし、時にこどもたちの背中をそっと押し、そしてこどもたちに学び、たくさんの感動をもらうことができました。
今回、CAMPの活動に参加し、こどもたちの未来を切り開くお手伝いの一端を担うことができたことを嬉しく思います。
・・・私の目はちゃんとキラキラしている?
坂本恵理(さかもと えり)
ダイビル株式会社 東京営業部 営業課
2006年4月に入社し、早くも5ヵ月が経過しました。建築学研究室を修了
した全くの理系出身者。営業課にて、日々葛藤中。秋葉原ダイビルを担当しています。
※秋葉原ダイビルでは2005年4月より定期的にCAMPワークショップを
開催しています。
第34回目
(2006年08月07日更新)
市川はるみ/等価変換創造学会会員(等価変換理論 発明者の娘)
2月と6月の2度にわたり、「等価変換理論」による「発明ワークショップ」を開催していただきました。
「等価変換理論」とは、"創造"に共通するプロセスを解明し、体系化したもので、故・市川亀久彌が60年以上前に提唱、研究を続けたものです。
"創造の科学"として、科学や工業上の発明だけでなく芸術や社会構造およびその歴史的な展開の過程まで視野にいれた理論です。創造性を天才や偉人だけのものではなく、普遍的なものとして捉え、だれもが創造的思考力を持ち、人間とは創造的な活動に生きがいを見い出すものであるという人間観をも打ち出しています。
どんな創造的活動も、自分自身で一所懸命考えることが不可欠です。そして、「等価変換理論」は、考えることを助けるためのもので、普段当たり前と思っていることや、わかりにくくて考えてみようとされないことについても、自分で考えるための手がかりになるものです。
ワークショップでは、「等価変換理論」の考え方にもとづいて、関係なさそうな2つのものに共通するものを見つけたり、いつもとは違う見方で身の回りのものを捉えたり、そして、それを生かして新しいものを作ったり。こどもたちは楽しそうに、また一所懸命に悩み、くたくたになるまでたくさん考えてくれました。そんなこどもたちの姿は感動的で、このようなワークショップができて本当によかったです。そして、考えることの苦しさ、楽しさを体験したこどもたちが、実生活の中でも考えることを忘れないでいてくれたら、と思いました。
CAMPのスタッフの方々には「等価変換理論」でワークショップをやってみよう、という大胆な決断をしていただいたこと、また、全く未知のワークショップを一から作り上げていただいたことに、感謝の気持ちでいっぱいです。まさに創造的な過程だったと思います。
市川はるみ(いちかわ はるみ)
職業は出版物編集者。フリー。主に映画に関する本作りに携わる。市川亀久彌
の娘という縁で「等価変換創造学会」の活動に末席にて参加させていただいて
いる。
第33回目
(2006年07月07日更新)
広川 泰士/写真家
初めはちょっと緊張気味で、朝から様々な家族が受付を済ませて会場に集まって来ます。
「顔が似ているな、この親子」、「この子はのびのび育ってるな」とか「仲が良い一家だな」なんて皆さんの顔ぶれを眺めながら思っている内にお互いの自己紹介も終わり、もう少し家族のことが解かって来ます。
皆さん思い思いの場所で家族単位、写真を写し合い、僕も参加された家族を撮影しますが、その時のノリの良さにはビックリ。それぞれの家族の個性がそれぞれのノリになって、人間関係や親密度までが写ります。
写真をセレクトする頃にはもう家にいる時と同じ普段状態。朝「お家に帰りたぁーい」と泣いていた女の子もはしゃいでいます。
家族全員で創った世界に一冊しかない写真集をニコニコしながら大事そうに持ち帰る姿を見ていると、僕まで嬉しくなります。CAMPのスタッフの皆さんの献身的な仕事ぶりにも頭が下がります。
皆さんお疲れ様でした。
やって良かったなと思いました。仲が良い家族がさらに仲良くなった様な気がしました。
もっといろいろな家族と会いたいな。
広川 泰士 (ひろかわ たいし)
写真家。その特異な視点から人間や自然を鋭く観察。主な作品集に、世界の砂漠にて星の軌跡と奇岩を同時に収めた『TIMESCAPES-無限旋律-』(青木書店刊)、枯葉のさまざまな姿を捉えた『時のかたち』(ONE STROKE刊)など。
http://www.cyberoz.net/city/hirokawa/top_j.html
※CAMPかぞくのひづけワークショップは、CAMPと広川泰氏士氏、駒形克己氏(絵本作家)が共同開発したワークショップです。2005年11月大川センターでの初開催に続き、2006年5月東京都写真美術館で開催致しました。
第32回目
(2006年06月06日更新)
大月ヒロ子 /IDEA,INC 代表
CAMPが京都で産声を上げたころ、私は大阪府のチルドレンズミュージアム、ビッグバンの仕事についていました。そこではこどもたちが生き生きと活動したくなる雰囲気作りをとても大切に考えました。
もちろん、一番大切なのは人ですが、そのほかにも重要な要素はあります。
何かが始まりそうな、うきうきと楽しい気持ちを誘うカラーリング。イマジネーションをかきたてるような素材や道具。理解しやすく、親しみの持てる文字や言葉。ちょっとしたもの、たとえば、紙一枚、はさみ、名札、チケット、整理番号札、リーフレット、レシピ…なんてものでも、選ぶなら最良のものを、作るなら心を込めてセンス良く、と心がけていました。ワークショップスペースには、様々なリサイクルの素材を使いやすく分類し、輸入した造形パーツなどと一緒に蓄えていました。
時は流れ、2005年。念願かなってCAMP(大川センター)を初めて訪れた時、私は驚きました。
その頃の私と同じような気持ちで、空間を、そして材料を整えていた人たちが、ここにもいたのだ!と。それも同じ頃!!!もちろん、同じものも沢山ありました。なんだかとても嬉しくなりました。膨大な数のものの中から、これ!というものを嗅ぎ分け、ピックアップする。同じ目線の、同じ嗅ぎ分け方の人とは、ことばを必要としないくらい分かり合えます。
ビッグバンでは迎える側でしたが、今度は、迎えられる側。こどもでなくとも、ウキウキします。カラフルな素材を目にしたときには、決まって、手で触わります。何かを作りたい気持ちがむくむくと沸きあがってきて、とうてい抑えることは出来ません。気持ちいい外光の入るスペースでは、体も心ものびのびします。子ども、科学者、アーティスト、一般の大人が、ここで一緒に何かをする。このスペースがあって、人が集まれば、自然に何かが始まります。この実験工房が、いろんな町にあったらなー……そう思うのはこどもだけじゃなく大人も同じ。一般の人だけじゃなく、アーティストも、科学者も、学生も、同じはず。このよさを保ちつつ、これからCAMPがどんな風に拡がっていくのか、とても楽しみです。
大月ヒロ子 (おおつき ひろこ)
板橋区立美術館で教育普及事業を担当後、1989年、IDEA,INC.設立。ミュージアムの展示企画、教育プログラムやキット開発、移動ミュージアムなどの開発・運営を手がけ、大阪府立大型児童館ビッグバンでは総合プロデューサーとしても活動した。最近はチルドレンズミュージアムやキッズスペースの空間デザインも手がける。著書に『まるをさがして』福音館書店/『新 わくわくミュージアム』角川SSコミュニケーションズなど。
第31回目
(2006年05月12日更新)
米山 孝/株式会社CSKシステムズ
大川センターそしてそこでの活動であるCAMPを思うとき、『輪廻転生』という言葉を思わずにはいられません。
それは、時代が21世紀に入って間もなく、IT業界の寵児と言われたCSKグループ創業者大川名誉会長が亡くなりました。
そして、その約1ヵ月後、この場の誕生です。それもそこは、故人も好きだった桜の園の中にあり、その活動は、明日を担う子供達に発想のヒントを与える場、だなんてドラマチックすぎるなぁとしみじみ思ってしまうのです。
CAMP自体の活動は、ご覧頂いているサイトからも、あらゆる分野の方々が活動に賛同していることが十分伝わってくるものと思います。
今回はこんな機会をもらったので、当時、ここを立ち上げた際の話しなどして、CAMPをもうひとつの角度から楽しめそうな話しを少し紹介したいと思います。
大川センターは沢山の桜を主とした植栽があるのは既に有名だと思いますが、こだわりのアーキテクトによって、あらゆる所に桜を意識して設計されています。例えばフローリングの床も桜材です。
屋上では、茶の湯を楽しめるようにと、小さな場を作ってありますが、これは施工時、桜が十分育った頃、満開の折にそこの場所で、『お点前』を頂くと、その目線の先には、さながら桜の絨毯の上にいるような風景を味わえるはずだ、と想定の元に設計されていました。
桜が沢山咲いたら、塩桜やその葉を使って桜餅を販売しようなんて馬鹿な事を話したりもしていたものです。
センター内の桜は、春先に全ての桜が咲いて散ってしまうのはあまりにも寂しい、ということから、ソメイヨシノ以外にも20種類ほど、なるべく長い期間、色々な桜が見られるように工夫されています。
この敷地内には小さなものも含めて約400本もの桜があるのですが、これを集めること自体が至難のわざでした。
考えてみてください。いくら苗木もあるとはいえ、その数は、山一つ分にも匹敵する数です。メインツリーは東京都の青梅と千葉から、他は庭屋さんがルートを駆使して、北は福島から南は中国地方に渡って一遍に集められたのでした。
ただここ学研都市は、造成により造られた街である為、土壌が粘土質で植物が根付かない、その為、相応な工夫と手間隙が必要で、当時も今ももっとも苦労している部分のようです。
また、普段は公開されているか分かりませんが、センター内には茶室があります。ちょうど中庭のような空間がある場所ですが、ここの茶室は桂離宮内の茶室を参考にしたものでもあります。
CAMPでの活動を知ると、そのコンセプトに賛同しない人などいないものと思います。
これからも自由な発想でますますの発展を、関係者でありながら願っています。
1年中、満開ですね。
●ご参考 創業者ってこんな人
http://www.csk.com/ICSFiles/afieldfile/2005/09/16/AR_FY01_p03.pdf
http://www.csk.com/corp/publication/issue/1176916_1781.html
米山 孝(よねやまたかし)
株式会社CSKシステムズ在籍。
関西文化学術研究都市において、大川センターの施工からCAMP立ち上げまで
全面的に携わる。
第30回目
(2006年04月11日更新)
田村 拓/株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長
CSKグループの社会貢献活動・CAMPの5周年にあたり、まず心からの感謝を申し上げたいと思います。本当に多くの皆さんに支えて頂き、この活動を続けてくることができました。
創作体験と共同作業の場であるワークショップは、こどもたちが主体的に考え、話し合う姿勢を体得する新しい学びのスタイルとして注目を集めています。2000年に初めてCAMPの構想を描いた時、「ワークショップ」という言葉の響きに大きな期待を感じながらも、それは文字通り、全てが手探りの、不安なスタートでした。
良質なワークショップの「磁場」になりたい・・・それが最初の志でした。以来5年、多くの仲間とサポーターの方々、そして情熱にあふれたスタッフに恵まれ、CAMPはこども向けワークショップの分野でさまざまな経験と実績を重ねてまいりました。何よりも嬉しいのは、CAMPに関わった多くの仲間たちが、その後もこの世界で活躍し、彼らとのコラボレーションが、活動の幅をさらに大きく広げてくれていることです。ワークショップを通じて、多くの先達やこれからこの分野を目指そうとする若い方々と知り合うこともできました。
少子化、核家族化、コミュニティの変化。物質的豊かさが実現する一方で将来への目標を見失い、学校現場では「知識」と「ゆとり」のはざまに揺れるこどもの教育。21世紀を担うこどもたちの育成に、企業も少なからず責任を負う時代が来たと思います。
IT社会の未来をこどもが先導すると言った大川功氏の言葉がきっかけとなって生み出されたCAMP。それを見ることなくこの世を去った大川氏の遺志を受け継ぎ、世界のこどもたちが、互いを理解し、尊重し、共生を望む社会の実現に、ワークショップを通じて少しでも貢献できれば素晴らしいことだと思います。
皆様のますますのご支援と叱咤を宜しくお願いいたします。
田村 拓(たむらたく)
株式会社CSKホールディングス 執行役員 社会貢献推進室長
2000年にCSKグループの社会貢献活動・CAMPを企画。2001年の
スタート以来、本活動の責任者を務める。
第29回目
(2006年03月09日更新)
下村 一/こどもの城
「ワークショップの魅力」
CAMPとの出会いは、2003年3月~4月に行った「絵本とコミュニケーション -コマガタワールド-」という駒形克己さんの絵本作品を中心とした企画展でのこと。
大きなガラス張りの明るい建物で、開放感にあふれていたことが印象的だった。
年1回のペースで全国各地を巡回した「絵本とコミュニケーション」だったが、これほどに美しい空間に仕上がったことはなかったと覚えている。ワークショップに対して真摯に臨むスタッフにも姿勢にも驚かされた。
ワークショップには、人間の持っている知的好奇心、表現をしたいという欲求、こどもにも負けない遊び心を刺激する要素があるが、更に人と人とを強く結びつけるという作用がある。
駒形克己さんとのワークショップを通じた出会いがCAMPのみなさんとの出会いを生み、更にダイアログ・イン・ザ・ダークのみなさんとの出会いにつながっていった。
昨年、ダイアログ・イン・ザ・ダークの発案者であるハイネッケ博士にまで会うことができたのは、本当に棚ぼただったが・・・。
この次は、どんなワークショップを通じて、どんな人たちに出会えるのか。
考えているだけで、何かワクワクしてくる。
下村 一(しもむらはじめ)
東京・渋谷にある総合児童センター「こどもの城」企画研修部に勤務。日頃はデスクワークに追われる日々だが、時折、こどもを対象としたワークショップをすべく画策している。今年度は「ダイアログ・イン・ザ・ダーク 子どものためのワークショップ」や中高生による「街づくりワークショップ」などを行った。
▼「こどもの城」http://www.kodomono-shiro.or.jp/index.html
第28回目
(2006年02月07日更新)
大木友梨子/特定非営利活動法人学習環境デザイン工房
「きっかけは・・・」
私がワークショップに関わるようになったきっかけは、大学生の時のこと。
小学校で図工の授業のお手伝いをさせてもらった時、衝撃を受けたのがきっかけでした。
木で作ったブロックを組み合わせて、自分の部屋をつくる。という1年生の授業でした。なんと部屋と同じくらいの大きな虫取り網をつけていた子がいたんです。物つくりが好きだった私はそれを見た瞬間「負けた~」と思いました。
他にも、考えもつないようなものを作っている子がたくさんいて、こどもってこんなにすごかったっけ?と驚きました。
自分もこどものころは自由な発想ができたはずなのに、いつの間にかそれなりのものしかできなくなっている。ということに改めて気づかされたのです。
それ以来積極的にこどもとものを作る場に関わるようになりました。
みなさんがワークショップに携わるようになったきっかけはどんなことですか?
大木友梨子(おおきゆりこ)
多摩美術大学卒業後、NPO学習環境デザイン工房に所属。美術館や小学校と連携をとり、メディア系のワークショップを運営する。現在は2004年、香川県高松市に新設された「e-とぴあ・かがわ」の講座担当者として、こどもから年配の方まで幅広い年齢層を対象に講座を開設している。
▼「e-とぴあ・かがわ」http://www.e-topia-kagawa.jp/
※「e-とぴあ・かがわ」では、こどもむけ定期講座としてCAMPクリケット
ワークショップを開催しています。
第27回目
(2006年01月12日更新)
鈴木量大/株式会社クロスフィールドマネジメント マネージャー(渉外・産学連携機能担当)
「では、今からファシリテーターの研修を行います。自由に作ってみてください」。明日は、クリケットワークショップ・ファシリテーターデビュー戦。こどもの自主性やコミュニケーションをみごと引き出し、華々しいデビュー戦を飾ってみせると意気込んでみたものの、いざ作れと云われても十数年全く使ってこなかった脳みそは氷のようにカチンコチンに固まってしまって、全くアイディアが浮かびません。5分、10分と時間が経ち、同じくデビューする“パックン”と“ありがとう24歳”はすでに制作に入っている。焦る。まあ、難しく考えないで、今日は練習だしと開き直って、目の前にあった素材をくっつけてみる。色々と試しているうちに段々と形になってくる。
出来上がったのは制限時間ギリギリ。我ながら会心の作だ。うーん。CAMPワークショップおもしろい。ファシリテーターとしての心得も忘れ、久しぶりにワクワクして作品作りに没頭してしまった。CAMPワークショプは、こどもだけではなく、おとながやってもおもしろい。やっぱりコンテンツがいいんですね。今後もこどもたちの豊かな心、創造性を育む色んなワークショプを作り続けてください。
そして、こどもたちに夢と好奇心を与え続けてください。
鈴木量大(すずきかずひろ)
(株)クロスフィールドマネジメント マネージャー(渉外・産学連携機能担当)
・秋葉原クロスフィールド
様々な領域(フィールド)の人々と様々な領域の情報が集い、秋葉原で交流(クロス)することによって、新しい価値創造を目指す。人の交流、情報の交流、産業の交流をテーマに、こうした様々な交流が活発に行われるように、産学連携機能、情報ネットワーク機能、集客等機能、オフィス機能を整備し、秋葉原に世界的なIT拠点を形成していこうというプロジェクト。
・(株)クロスフィールドマネジメント
秋葉原駅前再開発を行う事業者3者(NTT都市開発・ダイビル・鹿島建設)の出資で設立。秋葉原クロスフィールドが実施する事業の運営管理、情報発信事業及び渉外業務等を行う。
※CAMPはクロスフィールドマネジメント社と協同で、2005年春にオープン した秋葉原ダイビル『学びと創造の場』において、CAMPワークショップ を継続開催しています。
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
第74回目
(2009年12月08日更新)
やまだ さやか
「こどもの心を 一生のあいだ
自分の中に持ち続けるということは
知りたいという好奇心や
わかる喜び 伝えたいという気持ちを
持ち続けるということ」
これは学生の頃に出会った尊敬するデザイナー、ブルーノ・ムナーリのことば。
このことばにハッとさせられ、そうありたいと思った当時のわたし。
「つくることが好き」といくつかの職場を経て
そして今、こどものワークショップが仕事になった。
「これだけは譲れない」とか「誰にも負けない」ものがあるってステキなこと。
その気持ちを持ち続けるのは簡単ではないけれど、
ある時何かがきっかけで好きになったことや興味を持ったことがあったなら、やってみたり、いろんな人に出会って話したり考えたり、
途中で気分が変わって寄り道することがあっても、とことん突き進んでほしい。
ワークショップで出会うこどもたち。
みんなどんなことが好きなんだろう。
きっかけは案外すぐそばにあるのかもしれないし、1年後かもしれない。
芽が出る日が楽しみだなぁ。
第73回目
(2009年11月06日更新)
いしはら かなこ
ワークショップで、こども達はいろんな顔を見せてくれる。
最初は、緊張のせいかおすまし顔だけれど、
時間の経過とともに、かわいい笑顔を見せてくれる。
作品制作が始まると、
チーム同士盛り上がりを見せ、本当に楽しそう!
なんかいい雰囲気だなぁ。
その様子をそっと、見守っているのだけど、
いつのまにかココロが満たされていることに気がつく。
こんな心地よい気分になるのも、
みんながいい表情をしてるからに他ならない。
私は、その顔が見たいためにCAMPに参加しているのかもしれない。
だって、みんなの表情を見飽きることはなく、むしろ、ずっと見ていたいから。
リフレクションという振り返りの時間が、ワークショップの締めにある。
1人のファシリテーターがその日の様子を撮りためていてくれる。
みんなの写真がスクリーンに映し出される中、
私は、ひとり、しんみりモード。
わずか4時間かもしれない。だけど、楽しい時間を共有することでおのずと情はわいてしまうのだ。
こうして少しずつ、ファシリテーターの奥深さを知り、
CAMPに出会えたことに深く感謝しながら、
次に参加できる機会をいつも心待ちにしている。
第72回目
(2009年10月14日更新)
しんたに みわ
CAMPにやってきてもうすぐ2年・・・
いつの間に??と思うくらい、あっという間の2年でした。
その間、ワークショップでたくさんの子に会いました。
ワークショップには初めて来る子もいれば、何回か来ている子、
そして「今日で○回目!」と私よりCAMP歴が長い子も。
いろんな子がいるけれど、すごいなぁといつも思うのは
ワークショップが始まる時と終わる時とで、
みんなの表情が全然違うこと。
もじもじ恥ずかしいそうにしていても、
最後はペアの子とすっかり意気投合して笑顔を見せてくれたり。
あまり興味がないのかな?と思っていても、
発表会で「はい!はい!」といってたくさん質問してくれたり。
こどもたちは4時間という短い時間の中でいろんなことを経験して、
吸収して、そして表現していることを目の当たりにします。
きっとこどもたちは意識はしていないんだろうけど
一瞬一瞬を受け止めて自分のからだに、こころに
浸透させているんだろうな。
これからも、こどもたちと一緒に
そんな貴重な時間を共有したいなと思います。
第71回目
(2009年09月07日更新)
おおだいら かずゆき
CAMPには「夢」が詰まっています。
ワークショップそのものに、流れる時間に、作り上げる作品に、
ファシリテーターや、こどもたちのなかに。
その中で思い出したことがあります。
自分が小さいころ、「おとな」になりたくないと思っていたことを。
ピーターパンみたいにいつまでも「こども」でいたかった。
おとなになったら、きっと夢がなくなっちゃうって思っていました。
実際にはそんなことは無くて、今でも夢だけはいっぱいあります。
こどものときと変わらない他愛のないものばかりですが、
夢を持つことはとても大切なことだと思っています。
それは自分ひとりでそうなれたわけではなく、
周りにいる人たちが夢を持っていたからだと思います。
だから、夢を育てるのは夢だと思うのです。
「だれか」の一つのちっちゃな夢も、いろいろな夢に触れることで、
「その人」のたくさんのおっきな夢になる。
CAMPはこどもおとな関係なく、それぞれの夢を膨らませられる場だと思います。
みんなの姿を、特に純粋なこどもたちをみるたびに、自分の夢が増えていきます。
そしてそんな自分の姿が、またみんなの夢に繋がっていけばいいな。
おとなになっても夢は持ち続けられることも伝えられたらいいな。
ユメをみるってステキなことだと思いませんか
第70回目
(2009年08月06日更新)
いしばし えいこ
「つくりたい」って、一体どこからやってくるの?
つくってもつくってもつくっても・・・・・まだまだ足りないし、
どんどんどんどんどんどん・・・・・・・・生まれるこの感じ。
さて何なのだろう?
もちろん考えても答えなどないのだけれど、「あっ!この感じ」
という瞬間に最近よく出会う。
暇さえあれば、とりあえず何かを食べてしまう私。
あれもこれも机に並べて、甘い・しょっぱい・サクサク・しっとり?
様々な感触を味わう。一通り食して、やっとゴールに辿り着いたのだけれど、まだまだ食べれそう!こんな日がよくある。
もちろん、「今日は一個だけにしておこう」。そんな日もある。
食べると人は大きくなる。
食べることは生きること。
あたりまえに誰もが知っている。
でもよく考えてみたら。実は‘ものづくり’ってそっくりだと思わない?
たくさんの材料から、とびきりの何かをひとつ選んでみたり、
あれもこれもっ!!ってちょっと欲張りになってみたり。
自分にとって必要な‘何か’を探し続ける大切な時間。
ものづくり=自分づくり。
何かをつくることは、きっと生きることにとっても近いんだわ!
だって、自分がどんどん大きくなるんだもん。
と、感じる今日この頃です。
こどもたちが大きく大きくなるために、欠かせないことがCAMPにはたくさんある。
ご縁があって、CAMPに出会えてとってもうれしいです。
第69回目
(2009年07月07日更新)
やまざき さほこ
“こども苦手なんです。”
そんな声を聞くことがときどきあります。
私もCAMPの活動に携わった当初、“かわいいけどどう接したらよいのかしら・・・。先生でもないし、保護者でもない、決してお姉さんという年でもないし・・・。それに、ワークショップの度に怪我しちゃったらどうしよう。”
そんな不安と緊張の連続でした。
でも、だんだん慣れてくると、きちんと事前に注意し、気をつけるポイントを押さえていれば怪我もしないということもわかり、こども同士のやり取りを見ていて“偉いなあ!”と、こちらが感心させられることもたくさんありました。そんな経験を通して、“こども”と特別に思うことが間違っていて、一人の人として、普通に接すればいいんだと肩の力がいつの間にか抜けていました。ファシリテーター研修の中で、一人の人としてきちんと向いあいましょうと伝えていたのですが、“こどもだから・・・”と軽視するのとはまた違って、力が入り過ぎていた自分がいました。
もしかしたら、こどもだけでなく、苦手と感じる物全てに対して、“飾りを取って、純粋に見ること(見方を変えること)が何かを越える鍵になるのでは?”と思う、今日この頃です。
第68回目
(2009年06月05日更新)
まつむら たかあき
ハッとさせられた言葉がある。
都内の小学校でCAMPを開催した際、
PTA代表のファシリテーターとして参加していた、あるお母さんの言葉。
「そちらはプロですから私たちよりも何かと詳しいかと・・・」
そうか、僕たちは「プロ」だったのだ。
一(いち)ボランティアという意識であったとしても、
こどもを持つ母親から見たときでさえ僕は「プロ」だったのだ。
でも、「プロ」って・・・?
問いの答えになるか分からないけど、
CAMPに参加するときいつも心に決めていることがある。
「できるだけこどもに楽しんでもらおう」
楽しい雰囲気の中で作業をすれば、いつもよりすごいパワーが出るに違いない。
普段は思いつかないようなアイディアも閃くかもしれない。
集中力だって、そう簡単に途切れない。
終了時間がきた時、きっと本人が満足できる作品が出来上がっていることだろう。
そして楽しかった思い出は、ずっと記憶に残る。
不慣れな環境で作業をした不安な感覚、
徐々に生まれたペアパートナーへの信頼、
完成した作品への愛着、などなど。
どれか一つでも身体の片隅に記憶として残って、
その後の人生の中で、プラスの意味を持ってくれていたら嬉しい。
ファシリテーターとしての腕なんて、はっきり言って自分じゃわからない。
ただ、なんとかしてこども一人一人の能力が発揮できるように
「楽しい」空間を作り出そうとしている。
その「楽しさ」がこどもたちに与える刺激に期待しながら。
第67回目
(2009年05月11日更新)
ないき あさこ
「きみ、何年生?」
「オレ2年生だから、それやったるわ」
「だって、あたしまだ1年生だから、そんなにたくさん書けないもん」
先日のワークショップで聞いた会話。
どうやら、低学年にとって「1学年違うこと」は、とーっても重要なことのようです。
ある女の子が定規を片手に持ちながら、ペアの男の子にこんなことを言いました。「きみはまだ1年生だから、目盛り読めないでしょ?あたしは2年生だから読めるの!」
そ、そんなこと言ったら凹んじゃうんじゃ!?
と思って、恐る恐る男の子を見てみると・・・
「すっげー!」と目をキラキラさせて一言。
あれ?そんなもん?と思わず拍子抜けしてしまいました。
でもこれが、異年齢の子と共同でものづくりをする醍醐味なんだと思いました。
1人ではできなかったことが、一緒にやるとできるようになる。
1人でもできるけど、一緒にやると一緒に喜んでくれる。
誰かと一緒にやるって素敵なことだと改めて感じました。
CAMPのワークショップも、いろいろな年代の方と一緒に行います。
学生さんもいれば、子育てを終えてからの参加の方もいて、
年齢もバックグラウンドもみんなバラバラ。
1つの出来事に対しても、「そっかぁ、そういう見方もできるんだ」と、
自分の中にはなかった視点に気づくことがたくさんあります。
「自分にしかないもの」と「自分にはないもの」。どっちもしっかり受け止めながら、もっと、こどもたちが楽しめるように、CAMPのワークショップをつくっていく。
「一緒に」つくっていくCAMPスタッフのみんなに改めて感謝です。
第66回目
(2009年04月06日更新)
いけだ なみこ
こどもたちは
嫌なことも良いことも
全力でぶつかって来てくれます。
その姿を見て
感動したり、悩んだり、たくさん学んで
CAMPに来てから大忙しです。
人と接していて
何を思っているのか分からなかったり、
「それ、本当に思っているのかな?」
なんて、大人になったら相手の気持ちを
探ってしまう事があります。
疑ってしまう自分が嫌になったり。
真意が見えないと不安になったり。
こどもたちに教えてもらったのは
信じる気持ちと思いやり。
ごまかしたりなんかしません。
ごめん。も
ありがとう。も
いっつも本気です。
まわりの人のことを信じて、思って
これからもワークショップを続けていきます。
いけだ なみこ (CAMPでは 「いけちゃん」)
第65回目
(2009年03月05日更新)
かりや ゆうき
教育は学校と家庭だけでの責任ではないと卒業論文で主張したのはつい2年前。
こども達が学校でも家庭でも経験できないことがCAMPにある。
そう信じてCAMPの門をたたいた自分は今、ファシリテーターとしてCAMPに頻繁に参加している。
そんな自分がファシリテーターとして大切にしていること。
なんとなく「できない」ように見えることでも切り口を変えることで「できる」ことになる。その切り口。
その切り口でこどもを笑顔にしたい。
その切り口でこどもを夢中にしたい。
心の中に日々生まれる大小様々な淡い夢。
ビビッドな現実に直面すると淡い夢は叶わない夢に見えるかもしれない。
でも切り口を変えることで淡い夢もビビッドな現実に立ち向かえるかもしれない。
大げさかもしれないけど、案外そうでもない気がする。
それはこどもにとっても大人にとっても誰にとっても大切なこと。
自分自身にとっても大切なこと。
CAMPにとっても大切なこと。
ファシリテーターでの経験を通してそんなことを考えるようになった。
CAMPに参加したこどもが10年後、CAMPのことをふと思い出す。
そんなCAMPを作り上げることに少しでも貢献できればなぁと思う。
かりや ゆうき (CAMPでは「かり~」)
第64回目
(2009年02月05日更新)
みずたに まさる
CAMPを体験して、私が感じたことを共有していただければ幸いです。
私が感じたことは、ファシリテーターの役割、姿勢、CAMPのコンセプトの3つが、業務に役立つ点です。
ファシリテーターの3つの役割は、理にかなっていて、何も知らないこどもたちがCAMPに参加し、導かれ必ず感動して帰って行くことです。業務でも体制や役割が存在しますが、CAMPと同じような活動が出来ていません。CAMPの様に推進できたらと感じます。
次は、ファシリテーターの5つ姿勢です。この姿勢で、信頼関係が短時間で構築され、CAMPの活動が可能になる点です。この5つ姿勢も業務に適用できます。
最後は、CAMPの5つのコンセプトです。このコンセプトでこども達が個々成長し、活気にあふれます。その結果周りも心地よく感じます。業務でも、この活気があれば、お客様も心地よく感じ、100%満足していただけるに違いありません。
CAMPでは、様々な問題が発生し、その問題を速やかに感知、対応し、成功(感動)に導きます。これも、業務と同じで、CAMPの活動がとても役立っています。
みずたに まさる (CAMPでは「だい」)
第63回目
(2009年01月15日更新)
きよかわ としかず
「今日のCAMPは面白かった!手伝いのお兄さんが、手伝ってくれてん!」ワークショップの帰りの車中、こども達が興奮冷めやらん表情で、息つく暇もなくその日の楽しかった様子を話してくれます。
私がファシリテーターに参加した動機は、この事に尽きます。我が子に、海や山でもない、遊園地でもない、今まで知らなかった世界を体験させて頂いたお礼と「もっと多くのこども達にも、このすばらしい体験してもらう」為のお手伝いをしよう。
ところが、その思いとは裏腹に、ファシリテーターは難しい!!
ついつい、こども達の作品に手を出してしまいそうな事もあるが、ファシリテーターで参加された学校の先生に教わった言葉『三分間待って!』を思い出し我慢すると、不思議かな(まさに驚き!)、あれほど行き詰まった状況が、スッと解けて、見る間に作品が出来上る。
こども達の限りない創造性、柔軟な思考に驚かされる事しきりである。
「きよぶ~、これどうして付けるの?」「これどう思う?きよぶ~」
これからも、こども達から頼りにされるファシリテーターになり、もっともっと、こども達の純真な心から出てくる「驚き」に触れたいと願っております。
きよかわ としかず (CAMPでは「きよぶ~」)