コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

第82回目
(2010年12月08日更新)

土井 和代/わかくさ子ども会 会長

CAMPのワークショップは私たち、わかくさ子ども会でも毎年好評で3年目になる。今年、私は初めて、小1~小6の21名のこども達と共にCAMPの一日を体験した。事前のスタッフとの綿密な打合せと準備が欠かせないことも、関わって初めて知った。
先ず、打合せの時、昨年、一昨年にも参加したこども達の名前を参加予定名簿の中に見つけたスタッフの皆さんが一人一人のことをよく覚えてくれているのに驚き、嬉しくなった。

ファシリテーターって?という説明では、「自主保育の当番」という私の子育て経験に重ねて、共感するところが多かった。
こどもには自ら育とうとする力がある、こどもを信頼して待つことの大切さや、こどもはこどもの中で遊びながら育っていく、そもそも遊びは自発的だからこそ面白い・・私は自主保育生活を通してこども達から学んだ。
同じような思いをもってこどもに向き合う人たちと一緒に、こども達と過ごす一日にワクワク感を覚えた。
さて当日、こども達が先ず気になるポイントが組み分け。今年は3人グループ、それも偶然のくじに委ねた。結果が始めは受け入れらない子がそこにもここにも・・さてどうなる?どきどきしたが、3人寄れば・・というように、いろん
な子のいろんな表情や思いがどんどん出てきた。目立つ子も、控えめな子も伸び伸びとその子らしさを発揮していたように思う。
その子らしさ、個性って、一緒に何かをする時間をいっぱい共有する中で、お互いに少しずつ認め合っていける。CAMPの一日を振り返って、その経験がこども達の中にも残ってくれたら嬉しいなと思う。

土井 和代(どい かずよ)
四児の母。わかくさ子ども会 会長。
川崎市で活動する「自主保育B.B.だん」の創設メンバー。'98~'08にカンガルー宮前子育てねっとわーく運営スタッフ。
2年前、第4子が3才の時に夫の転勤で川崎から奈良へ。突然の子育て環境の変化に途方にくれたが、今では川崎にも奈良にも、ウチの子のことを頼れる仲間がいて心づよい。
自主保育について知りたい方は、しんぽれんホームページを見てね。
⇒http://www17t.sakura.ne.jp/~shinporen/

第81回目
(2010年10月13日更新)

糸井 雅美/能力開発教室Wake(ウェイク)代表

こども時代、私は工作が苦手でした。
「工夫しましょう。自由につくっていいですよ」
なんて言われても、なんにも思い浮かばない。仕方がないから、お手本を見たり、横目で友達の作品を盗み見したり。
そんな私が、ファシリテーター研修会に参加したときにつくった作品は、一際大きく、楽しげで、自由奔放な作品でした。
広々とした空間、色とりどりの画材、温かい雰囲気。
『説明なんてどうでもいいから、早くつくりたいな』
私の中の『こども』にスイッチが入りました。こども時代には、入ることのなかったスイッチです。
心を解放し、自由に感じ、表現することは、とても楽しく気持ちのよいことです。出来上がった作品の上手下手なんて関係ない。
今、つくっているときが大事。
多くのこども達に、知って欲しい、感じて欲しい。

表現するって楽しいよ。
CAMPに遊びにおいで!!

糸井 雅美(いとい まさみ)
能力開発教室Wake(ウェイク)代表。チャイルドアートインストラクター。
ワークショップデザイナー。現在、特別支援教育士になるための勉強中。
著書:「春夏秋冬たのしい遊び100 人生に必要な知恵は遊びから」学事出版
ブログ:「あそびや!」⇒http://plaza.rakuten.co.jp/wakeasobiya/

第80回目
(2010年08月10日更新)

大作 光子/筑波大学大学図書館情報メディア研究科博士後期課程

「大人が思うこと・こどもに願うこと…?」

非常勤先の大学で授業をしていると、ついつい学生のチカラの差や課題の多さに不満を漏らす学生が目につき、「もっと我慢や忍耐がなければ、これからの就職活動も大変だよ」と言いたくなります。あるいは、私は学校図書館を学習でより良く活用するための研究をしているのですが、先々の学校の先生に「こどもに学校図書館利用を通してどんなチカラを身につけて欲しいと考えますか?」とインタビューをしては、情報を活用する能力や情報を発信する能力などの回答を聞いて「ふんふん」と、納得しています。

その時は納得するのですが、ふっと研究から視点を離れて考えてみると、あらかじめ大人がこどもに期待すること、育てたい能力を決めていることに違和感を覚えることがあります。もっとも、それが「教育」であって、ねらいのないところに適切な指導方法は考えられない、と言われることと思います。

だけれど、例えば大学はもっと自由な場であり、色んな価値観の人が集い、さまざまな出会いがあることが、とても有意義なことだとも思います。学校図書館にあっても、学習だけではなく、どこまでもこどもたちが求めることを追求できる場所であるなら、一律に何かを教えるだけではなく、一人ひとりの違いに大人が気づいて、寄り添い接することができる場だと思います。

最近ファシリテーターとしての参加が少なく、こんな寄稿は恥ずかしいのですが、CAMPのワークショップと開発・普及を支えているスタッフのみなさんとの出会いは、私のなかの「こども」の可能性をぐんぐーんと広げてくれました。

企業の一員として、未来のこどもたちを育む取り組みをされているCAMPさんを羨ましく思いながら、これからどんな困難があってもチームプレイで乗り越えて欲しいです。そして、いつか自分に子を授かることがあったら、CAMPデビューをさせることが夢です(涙)。

大作 光子(だいさく みつこ)
筑波大学大学図書館情報メディア研究科博士後期課程
学校図書館ポータルサイト構築プロジェクト運営
http://www.sliiic.org/

第79回目
(2010年06月10日更新)

星尾 尚志/京都教育大学附属京都小中学校 教頭

「自分たちだけでロボットを動かせるなんて・・・しかもパソコンで・・・サイエンスの授業でこんなことができて、一生の思い出になると思います」

「サイエンス」というのは京都教育大学附属京都小学校の新教科のひとつで、独自のカリキュラムで学習を進めるものです。本校の5年生はこの「サイエンス」の授業で、20時間程度のクリケットを使った学習をCAMPのご協力のもと2003年より7年間にわたり行ってきました。

7年前をふりかえると…、今でこそ小学校でも様々なコンピューターを使った学習が行われていますが、当時コンピューター学習といえば、キーボードのゲームやカレンダーづくりなど、コンピューター自体を使うための活動や,敢えてコンピューターを使わなくてもできることをコンピューターに親しむために行うといった活動が中心でした。

そんな中で出会わせていただいたクリケット。

こどもたちの活動を見るにつれ、クリケットの教材としての可能性の大きさを実感しました。そして何よりもすばらしいこと…それは、コンピューターを目
的のための道具として扱いながら活動を進めることができることです。“自分
たちが実現したいことのために必要だからコンピューターを使う”これができ
る教材って、ありそうでなかなか無いんです。

こんなに優れたクリケットと出会うこどもたちが、ますます増えますように。

星尾 尚志(ほしお たかし)
京都教育大学附属京都小中学校 教頭
体育科教育が主たる研究分野の小学校教員ですが、当時CAMPにおられた森さんと出会わせていただいたことをきっかけに、クリケットを使った小学校高学年向けの単元開発に取り組みました。現在は小中一貫義務教育学校設立に向けての取り組みを進めています。

第78回目
(2010年04月14日更新)

北川 美宏/株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室長/大川センター長

この4月8日で、CAMPは10年目の春を迎えることができました。

CSK創業者の大川翁が遺してくれたCAMPを、よちよち歩きの頃から温かく励まし、ときに寄り添いともに歩んでくださった皆さまのお蔭と、衷心より御礼申し上げます。これからも20年目、30年目と、CAMPが21世紀のこどもたちと一緒にさらに大きく育っていけるよう、変わらぬご支援とご指導を賜れましたら幸いです。

さて、この春、米国MITメディアラボからうれしいニュースが届きました。

1998年に大川翁がメディアラボへ個人的に寄せたファンドを活用し建設された新施設が3月5日に開所。「Okawa Center for Future Children」が本格的に活動をスタートしました。これからは2つのOKAWA CENTERのコラボレーションにより、もっとワクワクする新しい学びを日本中の、そして世界中のこどもたちへ届けていけるかと私もワクワクしています。

開所レポート⇒ http://www.campk.com/otona/camp/mit_opening_report.php

※「Okawa Center for Future Children」総責任者のミッチェル・レズニック教授から開所にあたり、CAMPへ向けたメッセージをいただきました。下に掲載しますのでぜひそちらもご覧ください。

楽屋ネタで恐縮ですが、、、
立ち上げのときからラッセル車のような突進力と牽引力でCAMPを引っ張ってくれた弊社社会貢献推進室長の田村拓がCSKシステムズの再編と事業推進に注力するため、この3月に仕事としてのCAMPを離れることになりました。
とはいえ、マウンドからは降りても社内随一のCAMP応援団長として、倍旧の熱いヤジと声援を送ってくれています。リリーフ役の力不足は否めませんが、チームCAMPの総力戦でこれからも元気いっぱいにもっとたくさんのこどもたちへCAMPワークショップを届けていきたいと思います。

10年目のCAMP!楽しいをいっぱい。うれしいをいっぱい。乞うご期待です。これからもよろしくお願いします!!

北川 美宏(きたがわ よしひろ)
株式会社CSKホールディングス社会貢献推進室長/大川センター長。
CAMPがスタートした2001年春から現職。当時小学1年生だった一人娘が最近CAMPファシリテーターとしてデビューしたのもうれしいニュース。

第77回目
(2010年03月08日更新)

植村 弘洋/NEC C&Cイノベーション研究所 研究員

「未来を拓くのは、こどもの好奇心と発想力」

ドキドキとワクワクが溢れている!目を輝かせて、アイデアを出し合い、協力しあいながら、モノを創りあげている!

CAMPと出会ったのは1年半前。ボランティアファシリテーターとして参加した時、こんな印象を持ちました。

この1年間、NECのコミュニケーションロボットPaPeRo(パペロ)を使った演劇ワークショップの開発に、CAMPスタッフの皆さんと取り組んできました。
そして、2月21日、第1回「PaPeRoミニシアターワークショップ」を開催することができました。

こどもたちと接する時間は、新たな気づきの連続です。

特に驚かされたのは、既成概念や思い込みにとらわれない発想の豊かさと、新しいテクノロジーに対するずばぬけた吸収力。

ロボットのセンサーの値をもとに、見る人をびっくりさせるようなストーリーをプログラミングで実現するという、大人でも難しい課題に対して、力を合わせて乗り越えていく。
未来を拓くのは、未来の主役であるこどもたちだと実感させられた瞬間です。

大人の世界でも、なかなか埋まらないテクノロジーとデザインの溝。
テクノロジーとデザインを橋渡しするきっかけを、CAMPとこどもたちに教えてもらったと思います。

こどもが大人から学ぶことは、たくさんありますが、
大人がこどもから学ぶことも、まだまだ、たくさんあります。

これからは、こどもたちとの活動から、もっと多くのことを学んで、
大人の仕事に活かせるような仕組みを考えていきたいと考えています。

植村 弘洋(うえむら こうよう)
NEC C&Cイノベーション研究所 研究員
1977年大阪府生まれ。大阪大学経済学部卒業後、デザインファーム、バイオベンチャーを経て、立命館大学大学院にて社会人学生として学ぶ。
現在は、NEC C&Cイノベーション研究所に参画し、異分野の人たち同士が共創しながら未来を創るワークショップの開発に取り組む。専門は技術経営。
http://www.nec.co.jp/rd/Overview/soshiki/ccinov/

第76回目
(2010年02月05日更新)

髙山 芳久/市原市立国府小学校校長

楽しかった「動くものづくり」

 マイコンを使った「動くものづくり」を開催して、一番に良かったことは、作品にこども達の思いがとてもよく表れていたことです。

 ワークショップが始まる前まで、与えられた素材から必要なパーツを作るのが、こども達にとってはじめての体験だったので、こども達がどのように活動し、どのような作品を作るかなどと企画を担当した私に取っては、期待と不安が入り交じっている状況でした。また、二人一組での作業もうまく協力できるだろうかなと心配していました。プログラムは、レゴロボのプログラムを体験してあったのでなんとかなるだろうと思っていました。

 当日は、素材を選ぶときのこども達の真剣な目、友達と熱心にしかも真剣に話し合う姿が、印象的でした。切ったり、削ったり、貼ったりと悪戦苦闘している姿も見られました。

 作品は、よく工夫されていて、出来映えもよかったし、マイコンのプログラムも作品の動きを自分のイメージ通りにしようとしたことがよくわかり大変感激しました。素材から作り、しかも限られた短い時間でこんなにも上手に出来るとは思っていませんでしたので、出来上がった作品に満足!満足!

 やはり、ものづくりは、その子の持っている実力(総合力)がよく表れるので、よい企画だと自画自賛しました。後日、作品発表会を全校児童の前で行いました。こども達からたくさんの拍手をもらって得意満面でした。

 マイコン(クリケット)を使ったワークショップ(動くものづくり)は、理科(科学)に対する興味・関心を喚起し、知的探求心の育成に効果があると思っています。今後もクリケットの貸出をしてほしいと思います。課題として、規模の大きい学校だと実施が難しいと思われます。クリケットを長期間、貸し出していただけると活動の幅が広がります。繰り返し使うといろいろな工夫が生まれますので。

髙山 芳久(たかやま よしひさ)
市原市立国府小学校校長
社会教育活動の一環として「おもしろ科学実験教室」に関わったり、「連携と対話」をキーワードに外部機関と協力して、理科好きな子どもを増やそうと取り組んでいます
市原市立国府小学校 http://www.ichihara-chb.ed.jp/kokufu-e/

第75回目
(2010年01月06日更新)

紙本 明子/劇団衛星/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター所属特任研究員・ワークショップデザイナー育成プログラムスタッフ

「主役はこどもたち」

CAMPのワークショップを見学させて頂いて、一番に感じたことです。
会場に集まってきたこどもたちは、知ってる子、知らない子、初めて参加する子、など様々、みんなわくわくしながらもとても緊張の様子。

私が見学させて頂いたのは、二人ペアになって創作する「くうそう・しょくぶつ・図鑑ワークショップ」。
低学年対象のワークショップにしては、内容は結構高度だったと思います。
しかし、こどもたちは断然主体性をもって創作に取り組んでいました。
ファシリテーターは「こうすればいい」と簡単に手を差し出さない。
でも「自分で考えろ」と突き放さない。
その絶妙な距離で見守っている。
こどもたちの発想を信頼し大切にしている。そんな風に私は感じました。

最後の発表では、創作した植物を二人で一緒にプレゼンする。というかなりハードルの高いもの…。
ところが、プレゼンをしているこどもたちは、それはもう楽しそうなのです。
そしてそのプレゼン内容は想像を超える発想が…。
質疑応答も止まらない…!
本当に面白かった!

創作したしょくぶつは、お友達と一緒につくったもの。
だから持っては帰れないけれど、一緒につくった目には見えない「モノ」に、こどもたちは言いようの無い満足感を感じてるのだと思います。
ワークショップ終了後、出来上がった作品をいつまでも見ているこどもたちの姿が、とても愛らしく、とても印象的でした。

紙本 明子(かみもと あきこ) 
俳優・コミュニケーションティーチャー
劇団衛星/大阪大学コミュニケーションデザイン・センター所属特任研究員
ワークショップデザイナー育成プログラムスタッフ
演劇のアウトリーチ活動として、主に小学校現場にて、コミュニケーションティーチングの指導を行う。NHK教育高校講座「家庭総合」に准レギュラー出演など幅広く活動している。
劇団衛星
http://www.eisei.info/
ワークショップデザイナー育成プログラム
http://www.hirc.aoyama.ac.jp/wsd/

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

第135回目
(2019年11月14日更新)

いしかわ せいいち

未来のファシリテーターの皆様へ

はじめまして、今年の5月からファシリテーターとして参加させていただいている「セイウチ」(漢字で書くと「海象」)です。

小学生だった娘たちがワークショップに参加させてもらったことで、CAMPは私にとって身近なものになりました。とは言え優先順位は、子育て・学校のボランティアであり、ファシリテーターとして参加するには至っていませんでした。娘たちも成長し、自分自身の時間の使い方も変わってきたこと、東京で落ち着いて生活出来るようになったことでファシリテーターになろうと思い、今に至ります。

ファシリテーターは、毎回ワークショップを始める前に以下の呪文を唱えます。
・最低でも3分は待つ
 こどもたちを信じ、自分たちで解決し成長する機会を奪わない
・自分の考えを押し付けない
 こどもたちの素晴らしい発想を大切にする
でもこれってワークショップのファシリテーションに限らず、子育てでも社会生活でも同じですよね。限られた時間の中、効率重視の生活を営んでいると、ついつい答えを急いてしまいがちです。
ファシリテーターとして活動するようになって、より一層前述の呪文を意識して生活するように努めています。
(努めて努力はするのですが現実は・・・(笑))

 子育て中の方も、これからの方も、終わった方も、こどもたちの笑顔あふれるワークショップで素晴らしい体験をしてみませんか?お待ちしています。

第134回目
(2019年09月13日更新)

なかにし ゆりこ

こんにちは!
今年の5月からCAMPのメンバーになりました『にっしー』です。

この夏、さっそく仙台、大阪、名古屋と各地でCAMPワークショップを行なっています。
これからも色んなところへ行って、たくさんのこどもたちと出会い楽しくワークショップができるのが待ち遠しいです!

ファシリテーターをやっていて一番“いいな”と思うのは、CAMPワークショップでこどもたちが体験している流れです。
HPやポスターなどにも掲載されているのですが…

『CAMPワークショップで大切にしていること』
作品を完成させることやきれいに仕上げるといった結果よりも、ワークショップでこどもたちが
「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」というプロセスを体験するということ。
そしてそれらを楽しんでいること!

私はこれにとっても共感し、いつもこどもたちの様子を見て「素敵だなぁ…」と感動しています。
始めは恥ずかしがったり不安そうにしていた子たちが、いつの間にか熱く意見を出し合っていたり、
制作が進むとコミュニケーションを取って活き活きとしていたり、大きな声で発表していたり……。
それらを振り返ることで、大きくても小さくても発見や変化があるのではないか、とも思っています。

参加したワークショップで、みんながそれぞれ自分にとっての発見があると嬉しいです。
もちろんファシリテーターとして参加する私にも。
これからも、たくさんのこどもたちの「楽しい!」発見・体験をサポートしていきたいと思います!

第133回目
(2019年07月11日更新)

たまき れいな

はいたーい。れーなです♪

CAMPのクリケットワークショップに3回参加させてもらいました。
沖縄開催において、年々応募者も増え、認知度が広まりつつあるのを実感しております。

毎回参加して驚かされるのは、初対面のこども達が、最初はもどかしさがあるものの、最後には仲良くなっている光景です。
私の小学生時代は、恥かしがりやで知らない人に話しかける勇気はなかったの
で、すごいなと感じます。
CAMPを通して、知らない人が多い環境でも楽しく物づくりができたことで自信につながるこども達も多いのではないかと思います。

私は、ファシリテーターとして、最後にこども達から「楽しかった~♪」の一言に達成感を感じています。
それでも毎回、ファシリテーターとしてもっと良いやり方があったのではないかと悔しい思いが残ります。その度、次回はもっと良いワークショップにしたいと意気込んでおります。

今後も積極的にCAMPに参加して良いワークショップ運営に携わっていきたいです。

CAMPのワークショップへ、めんそーれー♪

第132回目
(2019年05月08日更新)

さかい じゅんいち

「みんな、元気!?テンションマックス、CAMPの元気玉『トラ』だよ、よろしくね!」と、こんな感じでこどもたちと楽しくワークショップをやっています、ファシリテーターの『トラ』と申します。

昨年の春に初めて参加して2年目、すでにCAMPの魅力にどっぷりハマってしまっています☆

「CAMP」にはワクワクする期待感と好奇心が充満しています!それは日常生活ではなかなか味わう事のない魅力的な空間です。そんな素敵な空間の中で「主役であるこどもたち」に充実した時間を過ごしてもらうため、より良いサポートが出来るようファシリテーター同士、検討を続けています。

CAMPの魅力は低学年用のワークショップであっても、決して「こどもの遊び」のようなものではなく、大人の私たちが体験しても夢中になって時間を忘れてしまうような魅力的なプログラムであること!だからこそ、自信を持ってこどもたちに提供できます。

そして、いざ本番が始まると毎回こどもたちの発想力には本当に驚かされるます!!素材の使い方、配色、光や音の出し方など、大人の常識にはないものが、これでもかと登場して、私の固くなってしまった頭に大量の刺激をいただいております。

希望に目を輝かせて会場に飛び込んできたこどもたち、
ママの後ろに隠れてドキドキしながら入ってきたこどもたち、

「CAMPは、みんながキラキラと輝く場所だよ!!無限の発想と想像力を思う存分見せてよね!!」

参加者のみなさん、またこれからファシリテーターになられる方、CAMPの会場でお会いできる日を楽しみにしています。

第131回目
(2019年03月12日更新)

くの あきこ

『今の「こうしたい」を大切に』

2018年からCAMPの「フリフリすごろわ」「こよみ」「ぼんやり灯」ワークショップに3回ファシリテーターとして参加してきました。
ワークショップの中でこどもたちを見ていて強く感じることは、「心が常に変化し続けている」ということです。自分の意見を伝えたり、仲間の様子を見たり、いろいろな物に触れたりしながら、こどもたちの心が数時間の中でもどんどん変化していきます。変化する一瞬一瞬の気持ちに正解、不正解はないはずです。
楽しくてワクワクする自分も、意見を上手く伝えられず悔し泣きする自分も、自己紹介で緊張する自分も、全部、その時の自分です。うまくやろうとして「こうするべき」を考えるのではなく、「こうしたい」と感じる自分と向き合ったうえで、「こうしよう」を考えるようになって欲しいと願っており、そのために、まずこどもたちの一瞬一瞬の気持ちを受け止めるファシリテーターを目指しています。

CAMPは『一人ひとりの想いが集められて作品として表現される場』

毎回異なるテーマでグループワークをする中で、一人ひとりの発想を大切にしながら、決して1人ではできないことを、グループだからこそ成し遂げられるのがCAMPの醍醐味だと感じています。色とりどりのアイディアがかけ合わさっていく瞬間を楽しみにしており、サポートできることを増やしていきたいです。

第130回目
(2019年01月10日更新)

やない あきひろ

SCSK社員の親子向けイベントでスタッフをし、CAMPワークショップを間近で体験したときに、こどもたちの想像力の素晴らしさと、同じものが2つとないということに驚いたのを今でもはっきりと覚えています。
CAMPに関わるまで、このようなワークショップとあまり関わりの無かった私ですが、その感動のおかげもあり「よければファシリテーターやってみませんか?」とお声掛けをいただいたときも、迷わず、二つ返事で快諾しました。

CAMPの魅力は、出会いから生まれる小さな奇跡なんだと思います。
ファシリテーター研修で、私自身もワークショップを体験しました。限られた時間の中、はじめて会った人との共同作業は思っていた以上に難しく、時間も足りませんでした・・・。でも、そのワークショップを、こどもたちはいとも簡単に、楽しくこなしていくのです。無事完成するのかな?なんて心配は無用(時にはサポートもしますが・・・)で、こんなアプローチがあるのかと毎回感心させられますし、思わず「素晴らしい」と声をあげてしまいます。

私にとってCAMPワークショップは、人の持つ想像力の豊かさを肌で感じながら、未来への希望を感じるそんなひと時です。

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年