コラム

コラム

boy メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP girl

CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。

2019年

2018年

2017年

2016年

第117回目
(2016年12月09日更新)

加瀬 三帆/SCSK株式会社 IT企画・業務改革グループ IT企画部

2016年11月16日、SCSK社員を対象にCAMP×e-workのコラボレーションで「おとなCAMP」を開催しました!e-workとはSCSKの全社員が参加し、知恵や力を出し合って 最高の仕事ができる職場環境の実現を目指す組織です。

「おとなCAMP」では、こどもたちのためのCAMPワークショップを社員が体験し、その楽しさとプログラムの中で培われていくものを実感してもらいました。そこからCAMPやファシリテーターなどへの関心を深めて欲しいという目論見のほか、なかなか実現できない、他の組織や活動とのコラボレーション、他部署とのコミュニケーションを活発にすることが開催の目的でもありました。

実際に開催してみたら、こどもたちより言うことを聞かない、こっそり作業を進める・・・等々、意外と!?やりたい放題なおとなたち。苦笑する場面もありましたが、みな愉しそうに同じグループになった方と協力し合いながら大作を創りあげていました。また、普段は関わりのない他部署の方と組織や役職を超えて協力し合えたこと、ゆっくり話ができたことなど、ワークショップの参加を通じて、これまでの自分にはない新しい発想への驚きと発見もあり、参加した皆がそれぞれ学びと気づきを得て充実した時間を過ごしてもらえたようです。

これからもCAMPの様々な取り組みにe-workなど他の活動がどんどんコラボし、関わるヒト全ての思いで創りあげる価値を深め、夢ある未来につなげたいと思っています。今後とも、社内外の活動にどうぞご注目ください!

SCSK株式会社 IT企画・業務改革グループ IT企画部
CAMPファシリテーターは2011年から。東日本大震災復興支援への取り組みの一環として南三陸町のこどもたちにCAMPワークショップを届ける活動に感銘し、ファシリテーターとして参加。
SCSK「働きやすい職場づくり委員会(e-work)」東京地区幹事、SCSKグループ社会貢献活動クラブ「Earth One」運営委員などにも携わっています。

第116回目
(2016年10月11日更新)

竹村 郷/新宿区落合第六小学校 校長

文部科学省をはじめ、これからの教育活動の中にプログラミング教育を取り入れようという指針から、にわかにこの分野が教育現場でも脚光を浴びつつあります。しかし、これらのICTにかかわる分野は、教科書や指導書がないぶん、その取り組みには学校間で関心に差が出てきます。リスクが生じそうだから、他校で十分に治験を繰り返し、効率や効果が確認できてから取り入れようとする現場は少なくありません。というより、何をどうやって、どこから手をつけていいやら皆目わからないので、誰かが提示してくれるまで待とうという姿勢です。

こういう状況の中で、今回、SCSKの皆さんに『CAMPクリケットワークショップ』を実施していただけたことは、本校のこどもたちにとって大変に有意義な事件でした。プログラミングというのは、課題解決学習の典型です。私はこどもたちに、課題とは問題ではなく、願いであるということを常日頃から伝えています。「こうしたい」という意図や願いを、協力して実現につなげていくことは、とても効果のあることです。社会全般では、生き方や考え方に教科書はなく、正答も時と場合によって変化します。今間違っているとされた答えは、近い未来には正解となることも珍しくありません。難しいことではなく、自分が伝えたい意思や思いをもつこと、それに向けて柔軟に判断し、工夫を施し、メッセージを伝える。そんなことが自然とできるプログラムがCAMPのワークショップには詰まっていると思います。

私がCAMPと出会ったのは、今から7年前に港区の青山小学校に勤務していた時のことです。その当時は、CAMPクリケットワークショップだけで、年間20時間にも及ぶプログラムを行った年もありました。先進的に事例を聞き、何度も打ち合わせを重ね、改善を重ね、共に教育プログラムとしての研究を行っていたことを昨日のことのように思い起こされます。そのご縁あって、現在の小学校でも再度ワークショップを開催していただいたことにたいへん感謝しておりますのと同時に、今後の活動展開に期待を寄せています。CAMPクリケットワークショップのみならず、CAMPの活動には、これからの教育の未来がたくさん詰まっていると感じています。

1961年茨城県生まれ、茨城県で教員となり、その後東京都を再受験。三宅島勤
務を皮切りに港区三校に約20年勤務。
現在は新宿区立落合第六小学校長。企業と協働してこれからの教育の展開を模索中。また屋上に農園を制作し、これからの農業を研究中。

第115回目
(2016年08月10日更新)

佐藤 しおり/東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ3年

CAMPのワークショップを行うたびに、こどもの発想力の素晴らしさを感じることができ、たくさんのこどもたちが笑顔で「楽しかった」と言ってくれたことが私は忘れられません。

東北福祉大学森明人ゼミでは様々なイベントで、CAMPワークショップを行っています。つい先月には、東北大学で開催された『学都「仙台・宮城」サイエンス・デイ2016』でCAMPのみなさんと一緒に、親子向けのワークショップを行わせていただきました。親子が一緒になって作品を一からつくっていく姿を見て、こどもの「創造力」や親と子の「協力している姿」に、学生は親子の素晴らしさやこどもにしかない発想力の豊かさを感じ、かけがえのない時間となりました。

ワークショップを行うにあたり毎回感じることは、やはりこどもたちがとても可愛らしく、私たちはそのこどもたちの笑顔を見て、本当にワークショップをやってよかったな、またやりたいなと思い、達成感ややりがいに繋がっているということです。

私たちは現在、CAMPのみなさんをはじめ多くの方々にご協力をいただきながら、これから行われるワークショップの準備を進めています。最後まで精一杯やりとげ、こどもたちの楽しむ姿を見ながら、私たちにしかできないワークショップを展開し、私たちも成長していきたいと思います。

東北福祉大学 総合マネジメント学部 森明人ゼミ3年
現在、次に行われるワークショップに向けメンバーと奮闘中です。

第114回目
(2016年06月08日更新)

大河原 淳/SCSK株式会社 CSR推進部長

私とCAMPとの出会いは2001年に遡ります。当時、旧CSKが京都府のけいはんな学研都市に研究開発及び研修拠点「大川センター」を建築し、総務部員としてその建築プロジェクトメンバーに携わりました。その建物が2001年に完成し、本センターを活動拠点としてスタートしたCAMP活動のお手伝いをしたのが最初でした。

現在は「ファシリテーター」という役割がきちんと確立され、しっかりと機能しておりますが、当時ファシリテーター研修はなく、ワークショップの種類も『クリケットワークショップ』と『ロボスポーツ』でした。純粋にこどもが好きというだけで、ファシリテーターっぽいことをさせてもらったことを覚えています。

そして今年再びCAMPを担当するCSR推進部に異動したことは、何か運命的なものを感じています。

おかげさまでCAMPは今年16年目を迎えました。CAMPはスタート以来、社員自らがつくる社員参加型の活動として歩んでまいりました。また国内外の研究・教育機関やミュージアム、アーティストの方々とコラボレートし、多大なるご指導とご支援をいただいており、参加する社員にとっても、社会との関わりを持ち、自らも学びと気づきを得る大変有意義な機会となっています。

今、本当に多くの方々に支えられてワークショップの開発・普及活動を行っています。そのことに感謝し、さらにたくさんの素晴らしいワークショップを、未来を担うこどもたちに提供してまいります。また20周年に向けてCAMPの新たな姿(あり方)についても追求していきたいと考えております。

これからのCAMPの様々な取り組みにどうぞご期待ください!
今後ともよろしくお願いいたします。

SCSK株式会社 法務・総務・広報・CSRグループ CSR推進部長1990年旧CSK入社。総務部配属後、法務業務や役員秘書業務を担当。またグループ会社の障がい者雇用会社(tgs)やシンクタンク会社(CSK-IS)へ出向し、様々な管理業務を経験。2016年4月より現職。東京都出身。

第113回目
(2016年04月08日更新)

福田 求道/キッズデザイン協議会 専務理事

私が2015年から参加している「キッズワークショップカーニバル in ふくしま」。今年のCAMPは「みんなで『くうそう・しょくぶつツリー』をつくろう!」でした。参加しているこどもたちの想像力に驚かされ、笑顔をみてると私もおもわず笑顔を返してしまいました。

キッズデザイン協議会を担当して1年。やっと、こどもたちとのふれあいに慣れてきました。最近はCAMP以外のワークショップに参加することも増えてきました。

あるワークショップでのこと。それはこどもたちが、こどもたちだけの社会を築いて運営も行う街でした。楽しいゲームや買い物、食事もできるお店があります。でも利用するためには、それぞれのお店で働いて、その街で使える通貨を稼がなければなりません。そのためのハローワークもあります。大人は特別資格を得れば参加できますが、口出しは禁止です。街の大切なことを決めるために市長選挙もありますが、大人は選挙権がなく立候補もできません。

私と女性の職員で参加をしましたが、働き口がなく無一文で街のなかを徘徊していました。こどもたちからすれば、壁の向こうの巨人?または海を渡ってきた避難民のように見えたでしょうか。職員がふとバック売場(エコバックに、ちっちゃな店員さんが自分たちでイラストや花柄を描いている)の前で立ち止まりました。「すてき!でもお金がないから買えないの、ごめんなさいね」と、立ち去ろうとしたら、かわいい店員さんが二人、小学校2年生くらいかな、「よかったら、これ使ってください」。おもわず、感激。人との関わりを通して、社会問題を解決する方法を学んでいくのかも、と思いました。

CAMPでも、こども同士やファシリテーターであるおとなと接することで、コミュニケーションの楽しさや難しさをたくさん経験していると思います。けれども、そのCAMPでの体験こそが、こどもたちが社会に出たときに役立っていくのではないでしょうか。

以前CAMPに参加していたこどもたちはもう「おとな」になって社会に出始めています。彼ら彼女らが今CAMPに参加したらどんなワークショップになるのか?「おとなCAMP」などの番外企画があればおもしろいかもと思っています。私は経験者ではありませんが、ぜひ参加してみたいものです。

キッズデザイン協議会 専務理事。
協議会にきて1年。少子化問題について現実のものとして考えるようになりました。息子(30歳)、娘(25歳)の父親。そろそろ孫の顔が見たくて「自分が、きみたちの歳には二人いたんだけど・・・」返ってきた言葉は「僕たちが産み育てしやすい社会にするのが、おやじの仕事じゃないの」でした。

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

boy ファシリテーターリレーコラム girl

CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。

2020年

2019年

2018年

2017年

第123回目
(2017年11月08日更新)

とみなが まさお

私は数年前、青山学院大学で「ワークショップデザイナー養成講座」というものを受講したことがきっかけでCAMPと出会いました。実際に参加してみて感じたのは、CAMPプログラムの完成度の高さです。こどもたちが興味をそそられるような様々な材料や、考えたり、悩んだり、楽しんだり、創造性を発揮できるテーマや仕掛けがふんだんに準備されています。

ワークショップでは、初対面の相手に対し最初は緊張しているこどももいますが、ものづくりが始まると一気にうち解けていきます。多様な個性のこどもたちは様々なアイディアを出し合い、時には主張したり、時には受け入れたり、できてきたものを見てさらに新たなアイディアを付け加えて進化させたりしていきます。そうしてできあがった作品はどれもこどもたちの思い入れの深いものになっています。
そんな中、ファシリテーターの役割も重要で、こどもたちの発想のじゃまをしないようにじっと見守りながらも目を配り、タイミングを見計らって、いろんな気づきが生まれるような問いかけをしたりします。このつかず離れずの勘所に毎回苦労しますが、こどもたちの「楽しかった」、「また来たい」という言葉に感謝しながら、21世紀を担う彼らに少しでも役に立てるよう、これからも寄り添っていきたいなと思っています。

第122回目
(2017年09月08日更新)

かわかみ けいた

こんにちは。CAMPファシリテーターの「わんわん」です。
以前からCAMPの活動に興味があり、半年ほど前にファシリテーター研修会へ参加したのですが、CAMPで大切にしている方針が自分の目標としている教育方針とよく似ており、ワクワク・ドキドキしたことを覚えています。

「CAMPでは、あくまでもこどもが主役」
ファシリテーターはこどもたちに対して指導する先生役ではなく、こどもたちの個性・主体性を尊重して、聞き役・相談役・サポート役に徹します。

こどもたちはくじ引きで選ばれた初対面の友達とチームを組むため、最初こそ緊張していますが、いざ制作が始まると、作品に対してのそれぞれの想いを出し合い、意見や個性をぶつけ合いながら、一つになってゴールを目指します。

制作も佳境に差し掛かると、譲れないこだわりなんかも出てきて、互いに巧みなネゴシエーションを見せてくれたりもします。
そういった制作の過程にファシリテーターとして携わっていると、完成した作品や発表会でのこどもたちの発言はどれも感慨深いものがあり、毎回感心させられています。

こどもたちの独創性や個性って、本当に素晴らしい!
こどもたちに「できたよ・やれたよ」を一つでも多く持ち帰ってもらえるよう、これからも全力でファシリテートしていきたいと思います。

第121回目
(2017年07月07日更新)

たなか たけし

毎年夏休みに開催されている「キッズエンジニア」をご存知でしょうか?
自動車やそれに関わる企業が出展するこどもたちのための体験型学習イベントで、こどもたちが自動車を支える様々な分野の科学技術やものづくりの楽しさを体験でき、感性豊かで創意工夫に満ちた未来のエンジニアを育てることを目的に開催されています。

SCSKでは、車載システム事業本部とCAMPがコラボして、2014年から毎年、『未来の乗り物を作ろう!-CAMPクリケットワークショップ-』を出展し、今年も8月4、5日の2日間、名古屋市港区のポートメッセなごやで開催します。

CAMPのワークショップでは、作品を持ち帰ることができません。夏休みでの開催ということもあり、他のブースでは自分がつくったものを持ち帰って自由研究の成果とすることができるのに、CAMPではそれができないと、最初はブーブー言っていたこどもたちですが、ワークショップが終わった後には作品とはまた違うなにかを持ち帰っているように感じます。
それは、そこで初めて知り合ったともだちとアイディアを考え抜き、そして試行錯誤してつくった作品をみんなの前で発表して味わう達成感であり、また一緒につくる(苦労と)楽しさを体験したともだちとの友情ではないでしょうか。
今年も多くのこどもたちがそんな“形のない満足”を持って帰ってくれるかな、と楽しみにしています。

第120回目
(2017年05月10日更新)

かわかみ まさたか

CAMPとの最初の関わりは、自分のこどもがワークショップに参加したのがきっかけでした。社員から声をかけられての参加で、こどもの面倒を見てくれるとはありがたいと思ったことを覚えています。長男は「クリケットワークショップ」に参加して、このワークショップが気に入ったのか、PCに興味を持ち、高校ではロボットに夢中でした。次第に次男や三男も参加するようになりました。

今ではこどもたちも大きくなり、自分が少しは恩返しをしたいという思いから、ファシリテーターとして参加しています。CAMPではワークショップという場を通して、いろんなこどもが初めて出会います。最初は同じグループの子とも話せないような状況でも、ちょっとしたことがきっかけで、どんどん打ち解けて、思いもよらないアイディアを出していき、発表会ではしっかりとプレゼンします。制作の素材もたくさんの種類がありますが、私はどうやって使うかなかなか想像できないのに、こどもたちは自由に素材を組み合わせ、互いの発想を形にしていくのです。CAMPが素晴らしいのは、工作するだけでなく、共同してつくり、それを発表するところにもあると思います。

これからも、こどもたちから刺激を受けながら、未来を創るこどもたちをサポートしていきたいと思います。

第119回目
(2017年03月08日更新)

ますだ けんじ

私とCAMPの出会いは2007年の「かぞくのひづけワークショップ」です。
案内が偶然目に留まり、想い出になればと思い参加してみたのですが、これが面白く、こどもたちも喜んでくれて、楽しい時間を過ごせました。
その時は、自分も楽しみつつ、スタッフのみなさんは大変だなぁ・・・という印象で終わったのですが、約10年の月日を経て、今度はファシリテーター募集の案内を見つけて、楽しかった思い出がよみがえり、応募しました。

ファシリテーターとして何回かワークショップに参加しましたが、常に感じる事は、「こどもたちって素晴らしい」ということです。
ワークショップに参加しているこどもたちは千差万別です。みんな最初はとまどいながら、コミュニケーションもこれから・・・という中でワークショップが始まるのですが、あるタイミングでスイッチが入り、それぞれグループのメンバーが一つになってゴールに向かいます。
このスイッチが入った瞬間を肌で感じた時、「おーっ!」と喜びを感じます。

CAMPのワークショップを通じて、こどもたちは、考え、意見を出し合い、共感し、創造力を発揮しつつ、試行錯誤しながら作品をつくり上げていく。さらに、つくるだけでなく発表するという最後の難題もあり、「相手に伝える事」の難しさまでを体験します。
あらためて振り返ってみると、それぞれの内容が社会でも必要なものになっているなと思いました。

まだファシリテーターとしては見習い中ですが、「こどもの主体性を尊重しつつサポートする」ことを意識し、これからも活動していきたいと思います。
また、参加したこどもたちの記憶に残り、こどもたちの成長に少しでも寄与出来ればと思います。

第118回目
(2017年01月11日更新)

ふるうち みほ

昨年の6月にCAMPのスタッフとして入社し、早いもので7ヶ月が経ちました。以前に塾の講師をしていた事があり、教育やこどもと触れ合うことには興味・関心を持っていました。ですが、「先生」としてではなく「ファシリテーター」としての立ち位置を掴むのにまだまだ難しさを感じている日々です。

何度もCAMPに来ているこどもたちや、初めて来るこどもたちが、一様にワークショップを通して、目をきらきら輝かせ、新しい出来事や物事、ともだちに触れてみるみる成長していく。そんな瞬間を近くで見られることがとても嬉しく、またその場に立ち会えることが幸せだな~。と、実感しています。

自分のこどもの頃を思い返してみても、普段の生活から少し離れたイベントや場所、そこで出会った人たちとの思い出はとても大切にしており、少なからず「人となり」へと影響を及ぼしているのではないかと感じています。
そんな大事なきっかけを見つけられるような場を、CAMPのワークショップでどんどんつくり出していけたら・・・と思います。

まだまだ手探りでわからない事も山ほどあるのですが、参加してくれるこどもたちや保護者の方、ファシリテーター、関わる全ての人たちがそれぞれ何かを得られる場所をこれからも幅広く提供し、少しでもよりよくできるように邁進して参りたいと思います!

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年