メッセージ to CAMP for CAMP from CAMP
CAMPの活動に協力してくださる方や、スタッフ・関係者からのメッセージを紹介します。
2019年
2018年
2017年
第123回目
(2017年12月08日更新)
石川 美幸/SCSKニアショアシステムズ株式会社 沖縄開発部 総務
今回9年ぶりに沖縄でCAMPクリケットワークショップが開催されることになり、初めてファシリテーターとして参加し学んだことが沢山ありました!
ワークショップでのファシリテーターの役目は、「こどもたちを見守り、信じ、促し、最後はみんなで感動を共にする」と前日の研修で教わりましたが、実際にCAMPに参加してみると、「ファシリテーターがこどもたちを導くのではなく、こどもたちに導かれて、ファシリテーター自身が成長する場でもあるのだ。これが、こどもが持つパワーだ!」と感じました。
当日、私たちファシリテーターも緊張と不安の中、こどもたちを迎えワークショップがスタートしました。「どんなことをするんだろ」とワクワクしている子や緊張した子、いろんなタイプのこどもたちを、ワークショップに集中してもらえるように和ませ、会話を楽しんでから、グループ分け、作品のテーマの発表、クリケットの使い方を教えて・・・。さー!制作開始!
二人一組のグループで、アイディア出し~制作~プログラミング~作品発表と、大忙しなこどもたちを見ていて、一緒につくっているわけではない私たちも楽しくCAMPに参加できました。
私たちも前日の研修会で、こどもたちと同じ「たのしい沖縄」というテーマでミニワークショップを行いましたが、こどもたちの豊かな発想とPC使いを見ると「本当、こどもってすごいな!」の一言でした!
大人にはない(私たちが無くした?)ヒラメキがうらやましく思われました(笑)
CAMPに参加する前も「次回も開催されるなら、参加しよう」と思っていましたが、その思いが一層強くなった一日でした。
SCSKニアショアシステムズ株式会社 沖縄開発部 総務
琉球大学附属病院 医療情報部にて2000年問題の対応業務等に従事。
その後、ネッツトヨタ沖縄新車部営業部に7年間在籍。結婚を機に退職し、育
児も落ち着いた為、2015年より、SCSKニアショアシステムズに入社、現職。
第122回目
(2017年10月10日更新)
後藤 美咲/株式会社 福島銀行 地域貢献室
私が初めてCAMPクリケットワークショップに参加したのは約1年前。
事前のファシリテーター研修を受け、初めてクリケットを触った時、一から動きを考え、作品のデザインを考えることがこんなにも難しいとは!と実感し、また翌日のワークショップでこどもたちは一体どんなものをつくるのだろうかとワクワクしました。
その時の作品テーマは「夢の中の○○星人」。こどもたちは私の想像をはるかに超えていました。あるグループはクリケット動かすと素材が飛び散ってしまう作品がありました。私はどうやって飛び散らないようにするのかなと様子を見ていたら、そのグループは敢えて素材を飛び散ることを特徴にした星人をつくったのです。
CAMPでは毎回違ったハプニングが起こりますが、こどもたちは必ずそれをこどもたちのやり方で乗り越えます。初めは1人ではうまく自己紹介ができなかった子が最後にはみんなの前で元気に発表したり、最初は意見が合わなかったグループでも、いいところを組み合わせて作品をつくりあげたりと、4時間という短い時間の中で着実に成長していく、そのこどもたちのスピードには驚かされます。
CAMPでこどもたちが笑顔になれるよう、私もファシリテーターとしてもっと成長していきたいです!
株式会社福島銀行 地域貢献室。5年間の窓口業務を経験後、現在は地域貢献
活動に携わり、CAMPワークショップをはじめ、「ふくぎん10大イベント」
の企画・運営をする。
第121回目
(2017年08月08日更新)
本田 行則/K International School Tokyo
インターナショナルスクールに対して、皆様はどのようなイメージを抱かれていますか?「敷居が高い」、「閉鎖的」、「怖い」と言うような話をよく耳にします。そのようなイメージから脱却して、社会に溶け込むには、生徒自身を皆様に実際に見ていただくことが一番と考えて、現在の業務に携わっています。
そのような中、当校では昨年よりGrade9(中学3年相当)の生徒を対象にした2日間の職業体験プログラムを、キャリア教育を兼ねて実施しています。
SCSKの皆さんには、初年度よりご協力いただき、企業の社会貢献活動を理解するために、SCSKグループのCSRの取り組み、CAMPワークショップの体験や準備のお手伝いなどをさせていただいています。
生徒たちはこのプログラムを通して、多くのプロフェッショナルに囲まれ、実社会にはどのような組織があり、そこで何が行われているかを実感していきます。特にCAMPに接した生徒たちは、企業が利益のみを追求しているのではなく、CSR活動を通じて広く社会貢献をしていることをはじめて知るきっかけになっているようです。
今後も職業体験などを通して、当校生徒が貪欲に何かを吸収しようとする、真面目で、時におちゃめなこどもたちであることを感じてもらい、少しでも当校をより身近に感じて頂けるように出来たらと思っています。
学校法人ケイ・インターナショナルスクール ディベロップメントマネージャー
1974年富山県生まれ。コンサルティングファーム、監査法人などでのアドバイ
ザリー業務を経て、現職。教育とボランティアワークを介して、社会と生徒・
学校とをつなぐ業務に従事している。
第120回目
(2017年06月08日更新)
佐藤 利也/SCSK株式会社 CSR推進部長
はじめまして。SCSK株式会社CSR推進部の佐藤です。CAMPは弊社を代表する社会貢献活動であり“こどもたちの「共に創る力」を育む”を合言葉に創作体験や共同作業などの経験を通じて学んでいきます。
私とCAMPの関わりは1998年に開催されたGIIジュニアサミットに始まります。当時、急速に普及しつつあったインターネットの活用法を世界各国のこどもたちに考えてもらうことを目的に、139ヵ国からマサチューセッツ工科大学(MIT)にこどもたちが集まりました。その時にMITメディアラボで研究されていたのが「クリケット」を利用した創造力育成プログラムであり、その進化版がCAMPを代表する「クリケットワークショップ」になっています。
近年CAMPは日本の3大都市圏以外の地方開催や被災地支援としても活動の幅を広めています。特に被災地においては、ハードの復興が先行する中、こどもに対する配慮などが取り残されているケースも散見され、当該地域の皆様から「こどもたちが集まって、明るく楽しく、和気あいあいと学ぶことができる貴重な機会となりました。是非来年も戻ってきてほしい」など、多くの声をいただいています。
4月に熊本県益城町でのCAMPにファシリテーターとして参加して、改めて本活動を通じて、こどもたちの笑顔をできるだけ多くの方々にお届けしたい、地域支援のお役に立ちたい、という気持ちでいっぱいになりました。
CAMPは17年目を迎えました。皆様の期待に応えるべく、ご支援をいただきながら、今後も活動していきます。今後ともよろしくお願いいたします!
SCSK株式会社 法務・総務・広報・CSRグループ CSR推進部長。
1991年旧CSK入社。営業部配属後、1996年より米国シリコンバレーにて、ITベンチャー企業に対する投資事業やオンラインゲーム会社の立ち上げを担当。
2001年にIR部を新設し、国内外の投資家向け広報を展開。その後、欧米企業と
の事業提携や中国での新規事業開発を経験し、2015年からは在宅勤務など、ワークライフバランスの向上を目指したプロジェクトを推進。2017年4月より現職。
第119回目
(2017年04月11日更新)
山田 小百合/NPO法人 Collable 代表理事
CAMPのみなさんとは、私が大学院生のときからのお付き合いで、気づけばこの春で5年目となりました。
「より多様なこどもたちに、ワークショップの場にチャレンジしてほしい」という気持ちを共有し、プロジェクトを進めてきました。
昨年度は、「ワークショップをつくってみる」ということで、CAMPのボランティアファシリテーターさんたちも含めて、月1回のミーティングを重ねていき、「CAMPフリフリすごろわワークショップ」を生み出すことができました。
こどもたちが気軽に楽しくお話をつくる機会をつくりたいな、という気持ちを込めて開発しました。
(フリフリすごろわワークショップレポートはこちら⇒ http://www.camp-k.com/wsreport/955/ )
今年2月に1回目を実施してみて、こどもたちの楽しそうな様子を見ながら、「いろんなこどもたちが活躍できる場は、どんなカタチでもつくれる」ということを改めて実感しました。
今年度も「CAMPフリフリすごろわワークショップ」を開催し、こどもたちにより楽しんでもらえる様にブラッシュアップをしていきたいと思います。
いろんなこどもたちの顔をまた見られることが楽しみです。
NPO法人Collable 代表理事
1988年生まれ。大分県出身。東京大学大学院学際情報学府修士課程修了。修士
課程ではインクルーシブデザインや、障害のある子もない子もともに参加する
ワークショップの実践研究を行う。修士課程修了後、NPO法人Collableを創立。
学習環境デザインやインクルーシブデザインをベースに、ワークショップ、コ
ミュニティづくりなどを手がける。京都造形芸術大学、早稲田大学非常勤講師
http://collable.org/
第118回目
(2017年02月08日更新)
安斎 利洋/システムアーティスト
ドミソも四分音符もト音記号もない昔、音楽はもっと素朴な楽しみだったかもしれません。木を叩いたり、草の茎を鳴らしたり、仲間と歌を合わせたり、パターンを繰り返して踊ったり。
音楽プログラミング環境「ナリグラム」は、身近な音を採集してきて、それを「オトダマ」と呼ばれる素材に変換し、パソコン上でビーズをつなぐように音の流れをつくりあげていくソフトです。音楽のさまざまな約束に縛られず、プラレールやパズルの感覚で音をつないでいくと、誰も聴いたことのない音楽に出会えるかもしれません。
コンピューターは未来の可能性をひらく最新技術ですが、同時に遠く忘れ去られた原初の感覚を呼び覚ましてくれる技術でもあります。『CAMPナリグラムワークショップ』では、学校で習う音楽とはちょっと違うやりかたで、音の楽しみ、音を合わせる楽しみ、構造をつくる楽しみ、楽しみを仲間と共有する楽しみなどを味わえます。音楽大好きという人はもちろんのこと、音楽はちょっと苦手という人にとっても、ナリグラムが音の面白さを発見する契機になればいいと思っています。
私はナリグラムシステムのプログラムをつくっていますが、ワークショップデザイン担当の安斎勇樹(息子)と区別するために、CAMPにくるこどもたちやファシリテーターから「ボス」と呼ばれています。ボスはナリグラムのすべての可能性を知っている、という触れ込みなのですが、実は毎回こどもたちの独創的なアイディアに圧倒されっぱなしです。
システムアーティスト
1956年東京生まれ。1980年代に質感表現を追求したペイントシステム「スーパ
ー・タブロー」を開発。1990年代に「連画」など電子ネットワーク上のプロジ
ェクトを展開。2000年以降は、システム論に基づいたメディアアート作品やワ
ークショップデザインを模索中。
http://renga.com/anzai/
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2006年
2005年
2004年
2003年
ファシリテーターリレーコラム
CAMPで活動するファシリテーターが、ワークショップへの想いを語ります。
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
第105回目
(2014年11月07日更新)
たまつ さとし
「たまちゃんってオカマなの?」
自己紹介の最中、どっ!と、笑いに包まれる会場。オカマ呼ばわりされたのは、人生初だった。
たまちゃんこと、わたくし「たまつ さとし」がCAMPファシリテーターとして参加するのは今回で3回目である。3回目とはいえ、まだまだ緊張する。一人目のこどもがCAMPの会場に入ってくる瞬間は特にそうだ。
背筋がぐっと伸びる。
じわっと手汗もかく。
そんな私をさしおいて、こどもたちは、こどもたち同士だけでなく、我々ファシリテーターにも、気兼ねなく絡んでくる。感じたことをそのまま伝えるし、わたしのこともオカマ呼ばわりする(私は生粋の男である)。
作品づくりでもそうだ。我々では想像もつかないものをこどもたちはつくりあげる。教えたことはすぐに実践し、使いこなしていく。そんなこどもたちの適応力、素直さ、元気。
大人になって、めっきり感じる機会が少なくなったものばかりだ。そんなこどもたちのファシリテーションは楽しいに決まってる。大人社会にはないものばかりを経験させてもらえるのだから。
たくさんの刺激に溢れている。
そんな風に私は思う。
第104回目
(2014年09月09日更新)
ひでさき みさと
今回SCSK中部オフィスにて開催した「CAMPクリケットワークショップ」にて、ファシリテーターデビューを果たしました。会社の研修などで参加者としてCAMPワークショップを経験したことはありましたが、実際こどもたちがCAMPワークショップを体験しているのを目にするのは初めてでした。
まず驚いたのは、こどもたちの打ち解けるスピードの速さとお互いの意見を聞き合える姿勢です。「初めは恥ずかしがっていたあの子は大丈夫かな?」なんて大人たちの心配なんてなんのその。2~3人で1組のグループ内ですぐに仲良くなって、意見を言い合って、聞き合って、1つの作品をつくり上げていく姿に、感心しっぱなしでした。
そして何よりも驚いたのは、こどもたちの目です。アイディアを形にするために、グループ内で相談し、工夫して制作しているこどもたちの目はキラキラと輝いていて、見ているこちらまで笑顔になってしまいました。また、「創る」ことの楽しさを思い出させてもらいました。
ワークショップが始まるまでは不安だらけでしたが、私自身学ぶことが多く、何よりも楽しませていただきました。今後もファシリテーターとしてこどもたちと楽しんでいけたらと思います!!
第103回目
(2014年07月09日更新)
たかはし よしのぶ
CAMPのファシリテーターになって足かけ3年。今年の1月には、ついにチーフ・ファシリテーターをさせていただきました。
CAMPを初めて見たときに「これはすごいプログラムだ!」と感じ、体験するとそのロジックにさらに驚きました。
CAMPのワークショップのプロセスである「考える」「つくる」「つながる」「発表する」「ふりかえる」とは、まさにわれわれ社会人が行う『PDCAサイクル(Plan・Do・Check・Act)』に似た世界がそこにあります。
CAMPでのこどもの自由な発想には毎回驚かされます。くじ引きで知らない同士がグループになり、お互いにどうコミュニケーションをとろうか?と悩みながらテーマに沿って協力していく。その中でつくりあげた作品をみんなの前で発表します。親御さんたちはハラハラドキドキでこの発表を見守っています。最初は知らない同士が帰るころにはすっかり打ち解けてともだち同士のようになっているのです。私はファシリテーターやっていてこの過程が一番好きです。
CAMPには対象の年代はありますが、各世代において楽しめるプログラムだと思います。こどもたちはもちろん、おとながやっても楽しいですし、親子、家族でやるのもいいかもしれませんね。また、おじいちゃん、おばあちゃんを対象にやるのもおもしろいかな?と思っています。
CAMPではきっと、普段見ることのできない『その人』の素晴らしさが見えてくる、と思います。
第102回目
(2014年05月08日更新)
おおた たかし
手が止まっているこどもたちにどのように声をかければいいのか。
ファシリテーターとして経験の浅い僕にとって、悩ましい問題だ。こどもたちの手が止まっている原因は様々だ。ただ考えているだけということもあれば、方向性は決まっているが方法がわからないということもある。何をすればいいのかわからず途方に暮れているということもある。ファシリテーターにはそんなこどもたちの状態を素早く把握し、適切なファシリテートを行うことが求められる。
しかし、これが難しい。たとえば、ただ考えている状態ならばむやみに声をかけてしまうのは逆効果だ。かえって集中力を削ぎかねないからだ。逆に何をすればいいのかわからない状態ならば、ファシリテーターからのサポートが必要になる。けれど、どちらの状態のときも、はたから見れば眉間にしわを寄せて一点を見つめているように見えるのだ。経験を積めばそうしたこどもたちの状態がすんなりわかるようになるのだが、新米ファシリテーターの僕にとってこれは大変な難問だ。少し離れたところからこどもたちの様子をうかがい、そのときの状態を推測してから声をかけるようにしているが、うまくいくときもあれば、うまくいかないときもある。
ワークショップの場ではこどもたちが悪戦苦闘しているように、実はそのとなりで、こんな感じにファシリテーターたちも悪戦苦闘している。だが、こどもたちが悪戦苦闘の果てに作品を完成させた瞬間、こどもたち以上に大喜びしているのは僕を含めたファシリテーターたちだったりする。僕はその瞬間にだけ味わえる特別な喜びがやめられなくてワークショップに毎回来てしまうのである。
第101回目
(2014年03月12日更新)
すみだ たけし
『それはあなたと同じもの』
「何が入ってるの?」
私の半分ほどの背丈しかない小さな小さな女の子が、私のお腹をポンポンとたたきながらたずねてきた。
小学校低学年を対象としたCAMPクリケットワークショップに参加した時のこと。貝殻や木の実、毛糸やボタンなど、身の回りに何気なく存在している、“素材”を前にして、こどもたちがワイワイと楽しそうにはしゃいでいる。大人の目には単なるガラクタにしか見えないものが、こどもたちの目には無限の可能性を秘めた宝物のように輝いて見えるのだろう。
実際、その宝物とこどもたちの豊かな発想力とが出会った時、いつも我々大人が驚くような作品が生み出される。そんなこどもたちのキラキラとした輝きを全身に浴びて、ワークショップが終わった後は、心地よい疲れと溢れるほどの充実感に満たされる。
「何が入ってるの?」とたずねる小さな女の子の目の高さに合わせるため、しゃがみこむ。すると女の子はヒソヒソ話を期待するかのように耳に手をあてて寄せてきた。
あぁ、この大きなお腹には、あなたの身体に詰まっているのと同じものが入ってるんだよ。女の子にだけ聞こえるように小さな声で応える。
「それはね。『夢と希望』」(笑)
小さな女の子は目をまん丸に見開いて「ほ~!」と驚いていた。
第100回目
(2014年01月14日更新)
くまた まこと
あの時のことは今でも鮮明に憶えています。計算されたファシリテーション手法に感心しきりだったCAMPファシリテーター研修の最後、ファシリテーター役とこども役に分かれてのロールプレイ。私の役割は甘えん坊のこども役でした。こどもになり切ってはしゃいでいるうちに、私の中で何かがはじけました。「うわあ。これ、めっちゃ楽しい!」
CAMPのワークショップは大人が参加しても十分楽しいのですが、こどもの視点から見るとまた違った世界が見えたりします。大人からすると「何でそんなことするの?」と思うようなことでも、こどもにはこどもの理屈があったりします。そんな当たり前のことにあらためて気づかせてくれたのが、CAMPファシリテーター研修でした。
それ以来、CAMPでこどもたちと接する時には、一旦こどもの視点に立って考えてみるようにしています。ところがどっこい、そんな付け焼刃のこども心なんか軽々超越してくるのが本物のこどもたち。毎回、「!」「?」「え゛」「ちょっっ」の連続で、終わる頃にはくったくた。でも、いつも笑顔のまま帰途につくのです。
毎度毎度の新鮮な驚きの連続に、心地よい疲労感。それを求めて、私はたぶん次もその次もCAMPファシリテーターに手をあげることでしょう。