ピッケのつくるえほんワークショップ
かいさい日 | 2014年9月7日 | 運 営 | SCSK株式会社 |
---|---|---|---|
会 場 | 東京大学 情報学環・福武ホール/東京都 | 対象学年 | 小学1年 から小学6年 |
参加人数 | 12名 | ||
説明 | iPad 上で、コブタのピッケや仲間たちやたくさんのアイテムを並べてお話をつくろう!声を吹き込んでデジタル絵本もつくります。 お話ができあがったら、プリントして小さな紙の絵本も製本します。 ※このワークショップは、CAMP(SCSK 株式会社)、NPO 法人Collable、株式会社グッド・グリーフと共同で開催します。 |
- 【1.こんにちは】
こんにちは!今からピッケのつくるえほんワークショップを始めます。 - 【2.じこしょうかい】
名前と好きな本を一人ずつしょうかいしました。 - 【3.イントロダクション】
今日は、iPadを使ってデジタル絵本をつくるよ!
- 【4.お話づくりの練習
「あるところにピッケがいました」に続くお話をみんなでつくります。 - 【5.お話づくりの練習◆
カードを引いて、その言葉から始まる短い文章をみんなでつなげて1つのお話にするよ。どんなお話になるのかな? - 【6.アプリの使い方と説明
ピッケの作者、朝倉さんから使い方の説明を聞きました。
- 【7.アプリの使い方と説明◆
キャラクターを大きくしたり小さくしたり、背景(はいけい)も自由に変えられるよ。 - 【8.アプリの使い方と説明】
1人1台iPadを持って、ちょっと練習!うまく動かせるかな? - 【9.せいさく
さぁ、今度は本番!絵本作家になってオリジナル絵本をつくろう。
- 【10.せいさく◆
お話の始まりを考えるのはちょっとむずかしい・・・・。みんな真面目な顔でiPadとにらめっこ。 - 【11.せいさく】
今日は朝倉さんがいるから、ちょっとしたうらわざも使えるようになりました! - 【12.せいさくぁ
3ページ目、4ページ目になるとお話がふくらんできて、思わず顔もにっこりしてきます。
- 【13.せいさくァ
完成!一番お気に入りのページでハイポーズ。 - 【14.せいさくΑ
「どれどれ、見せて・・・」友達がつくっている本も気になります。 - 【15.せいさくА
次は、自分の声でお話を録音するよ。
- 【16.せいさく─
録音となるとちょっときんちょう・・・長くなっちゃったり、とちゅうでつまっちゃったり。みんながんばれ〜! - 【17.本のしょうかいを書こう】
だれにプレゼントする本?気に入っているところは?つくった本のしょうかいを書きました。 - 【18.製本(せいほん)
つくった本は、印刷してちゃんと製本します。
- 【19.製本(せいほん)◆
表紙に自分の名前が入った本。ていねいに切って本を完成させます。 - 【20.発表会
さぁ、発表会!本のしょうかいもしっかり出来ました。 - 【21.発表会◆
だれにプレゼントする本か、どこが気に入っているか、発表してからデジタル絵本のじょうえいです。
- 【22.発表会】
じょうえいの後は、感想を言ってくれました! - 【23.かんしょう会
今度はじっくりと作品をながめて、感想を書いていきました。 - 【24.かんしょう会◆
朝倉さんも1人ずつにコメントを書いてくださいました!