CAMPデジカみしばいワークショップ@東京大学
かいさい日 | 2012年2月5日 | 運 営 | SCSK株式会社 |
---|---|---|---|
会 場 | 東京大学 情報学環・福武ホール/東京都 | 対象学年 | 小学3年 から中学3年 |
参加人数 | 16名 | ||
説明 | 2つのチームが、こうたいで1コマづつ考えて、全部で4コマのおはなしを作ります。おはなしに合った場面を人形や小道具などを組み合わせてデジタルカメラで写真をとったら、デジカみしばいの完成!できあがった作品は、「かみしばい屋さん」になりきって、みんなで発表しよう! |
- 【1.こんにちは】
こんにちは!まずは、名ふだと「好きなお話」を考えてね。 - 【2.始まり】
今日は「デジカみしばい」をつくります。 - 【3.じこしょうかい】
名前とさっき考えた好きなお話を教えてね。マンガからえい画まで、お話といってもたくさんあるね。
- 【4.お話づくりのコツ】
大さんが、お話づくりのコツを教えてくれたよ。「起承転結(きしょうてんけつ)」覚えてるかな? - 【5.つくりかたの説明】
今日は、連歌(れんが)形式でお話をつくるよ。どうやってやるのか、説明しまーす! - 【6.キャラクターとぶたいせってい
まずは、登場するキャラクターとぶたいを考えよう。名前をつけるのって、むずかしいね。
- 【7.キャラクターとぶたいせってい◆
ああしたり、こうしたり・・・人形を動かしながらだと、イメージがわくかも!? - 【8.せいさく
いよいよお話づくり。 - 【9.せいさく◆
1コマ目は、「起承転結(きしょうてんけつ)」の「起」のコマ。どんなお話になるのかな?
- 【10.さつえいの説明】
カメラの使い方の説明をします。4コマをちがう角度やズームでとると、見ている人も面白くなるよ。 - 【11.せいさく】
いろいろな工夫をしながら、さぁ、さつえいだ! - 【12.せいさくぁ
ぶたいを交代して、前のチームがつくったお話をよーく読んで、続きのお話を考えるよ。
- 【13.せいさくァ
ここからは、お話づくりとさつえいを一気に進めていくよ。 - 【14.せいさくΑ
小道具をつくったり、お話をつくったり・・・いそがしいね! - 【15.せいさくА
いろんな角度でファインダーをのぞいて・・・ぴったりの写真とれたかな?
- 【16.せいさく─
どう?どう?こんな感じ?小さい画面をみんなでのぞきこんでかくにん。 - 【17.せいさく】
ちょっと行きづまったら、みんなで相談。みんなのアイディアをくっつけると面白いお話に! - 【18.せいさく】
いよいよ最後のコマ、「結」。どんなお話になったか、ドキドキしながらぶたい交代!
- 【19.発表の練習
発表に向けて、お話のかくにん。そしてキャラクターやナレーターを役わり分たん。みんな真けんです。 - 【20.発表の練習◆
発表の前に声に出して、読む練習をしました。 - 【21.発表会
みんな役になりきって読んでいます。
- 【22.発表会◆
みんな大笑いしながら、聞いていたよ。 - 【23.発表会】
自分のつくった作品やみんなの作品に感想を書きました。 - 【24.発表会ぁ
「アイディアがよかった」「面白かった」などなど。
- 【25.最後のあいさつ】
最後にもう一度、グループの人の顔を見て「ありがとうございました!」 - 【26.おしまい】
今日のワークショップはどうだった?感想を書いて、おしまい。
- 全部おもしろかった。
- とてもおもしろかった。けど、チームで1つの作ひんをつくりたい。
- すごくおもしろかったです。3回来たうちの一番おもしろかったです。またきたいです。今日はありがとうございました。
- たのしかった。また来たい。
- なかなかストーリーを作るのがむずかしかった。
- CAMPこどもワークショップは何度も来たことがあるけれど、これははじめてでした。みんなの意見をきいたり、話をきたりすることが楽しかったです。またやってみたいです。
- デジカみしばいは楽しかった。またやりたい。
- ぜんぶのデジカみしばいがおもしろかった。またやりたい。
- なかなかお話が思いつかなかった。
- たのしかった。4コマでお話をつくったことがなかったから、満ぞくできたと思う。
- たのしかった。「スカートぬげた」というのが、いちばんおもしろかった。
- たのしかった。もういっかいやりたい。
- また来たいです。こんなにおもしろいと思いませんでした!